お金が残らない社長の共通点

ダイヤモンド財務コンサルタント
ユメリアコンサルティング株式会社 代表取締役 舘野愛
次世代経営者専門の財務コンサルティング機関。同族会社のオーナー社長・二代目社長に対して、経営基盤を頑強なものにする、「ダイヤモンド財務」の築き方を指導。
「事業は順調なはずなのに、なぜか、いつもお金が足りない・・・」
「忙しいから儲かっているはずなのに、実際のところはわからない・・・」
「寝る間を惜しんで働いているのに、お金のことは銀行頼み・・・」
当社は、同族会社専門の財務コンサルティング機関のため、全国各地のオーナー社長や二代目・三代目などの後継社長から、このようなご相談が寄せられます。一日でも早く安心して経営の舵取りができるような会社づくりを行うために、日々、東西奔走しているのですが、実務の現場でお話しを伺うたびに、多くの経営者、そして、その経営者を支援する立場の税理士が、重大な勘違いをしてしまっていることに気付かされます。
多くの経営者や一般的な職業会計人は、「売上が増えれば、潰れない会社になる」と考えます。会社を守るためには、売上を増やすことが先決で、その売上を増やすためには、毎日寝る間を惜しんで働いて、とにかく稼ぐことが重要だ・・・と考えてしまうのです。
もちろん「売上を創る」という行為そのものは、事業を行う上で必要不可欠なものです。売上を増やすために一生懸命頑張るということも、もちろん大切なことです。ところが皮肉なことに、売上を増やせば増やすほど、頑張れば頑張るほど、少しでも経営状態を良くしたいという想いとは裏腹に、経営状態が良くなるどころか、多くの場合は、日々、悪化の一途を辿ってしまうのです。
それは、なぜなのでしょうか?
ここで最も重要なことは。あくまでも「売上が増えれば、潰れない会社になる」というわけではないということを、社長自身が知っているか否かということです。
大切なことは、「売上が増える」ということと「潰れない会社になる」ということは、全く別次元の話であるということを、社長自身が、本当の意味で正しく理解しておかなければならないということです。この大前提を社長自身が知った上で財務中心の会社づくりをしない限り、「儲かって、潰れない」「利益を出して、お金が残る」強い会社づくりを実現することはできないのです。
経営が苦しくなってしまう社長の多くは、「無理な売上拡大」や「過剰な投資」、「場当たり的な資金調達」や「間違った節税対策」の落とし穴に、知らず知らずのうちに陥ってしまいがちですが、それは、財務中心の会社づくりの重要性を知らないが故の悪手なのです
しかし、そんなことでは、いつまで経ってもお金が残る仕組みづくりはできません。だからこそ、真に勝ち残っている経営者は、できる限り早い段階から時間をかけて財務中心の会社づくりを行うことで、自社の「お金が残る仕組み」を構築しているのです。
関連のおすすめコラム
【財務岩盤化】次世代経営者のためのダイヤモンド財務の築き方

当コンサルタントの関連商品を販売しています。
-
コンサルタント名鑑・エッセンスブック
社長と会社にお金が残る仕組みをつくる、同族会社のための「ダイヤモンド財務」3つのポイント
忙しい社長が30分で要点をつかめる、JCPO社長のためのエッセンスブックシリーズ。社長と会社にお金が…
-
セミナーCD
社長と会社にお金が残る仕組みづくり「ダイヤモンド財務」の実践法セミナーダイジェスト版CD
次世代経営者のための財務戦略プロ、舘野愛氏の「社長と会社にお金が残る仕組みづくり、ダイヤモンド財務の…
当社の関連商品を販売しています。
-
-
-
コンサルタント名鑑・エッセンスブック
2020年版『日本の専門コンサルタント』 ~各業界・分野・手法別の実力コンサルタント 100人を厳選収録した、経営陣必携の実用書!
各分野・専門別に、実力コンサルタント75人を厳選収録した社長必携の情報書!  …