コンサルタントに尖った専門性が必要な理由

「先生、弁護士にも専門があるんですね。だから当然、コンサルタントにもありますよね!?」 所定のコンサルティングが終わって、ちょっと一息を入れていた時に、クライアントの社長から投げかけられた言葉です。 なんでもこの社長、土地の権利のことでちょっとした問題を抱え...
「先生、弁護士にも専門があるんですね。だから当然、コンサルタントにもありますよね!?」 所定のコンサルティングが終わって、ちょっと一息を入れていた時に、クライアントの社長から投げかけられた言葉です。 なんでもこの社長、土地の権利のことでちょっとした問題を抱え...
新規事業の選択は、多角化ビジネス構築の成否を分ける重要な問題です。 しかし、一般の経営学で示されている切り口で新規事業を選択しますと、必ず失敗します。 一般の経営学では、失敗に至りにくい新規事業選択の切り口として、「シナジー効果の有無」「自社の強みを生かせるか」「業界の市...
こんにちは!企業の空気をおカネに変える専門家、透明資産コンサルタントの勝田耕司です。 私が提唱する「透明資産」とは、数字には表れない空気感を、意図的に設計し運用することで、経営の成果に結びつける独自の仕組みです。人財力、組織文化、理念浸透、チームの一体感、、...
「先生、社員が育たないのです。」 K社長は、眉間に皺を作り言いました。 この時の材料卸業K社は、年商3億、社員数15名の規模でした。 K社長は言葉を続けられます。 「何度言っても変わらない社員がいて‥。彼が変われば、会社は大きく変われる気がするのです。」 この...
「関連会社のトップにうちの幹部社員が泣きついたみたいで、ちょっと厄介なことになっています。幹部社員たちの考えていることが、ばらばらです。自分の利益を優先し、あえて社内を混乱させているので、困っています。」と、数社を巻き込む事案が発生しまったとご報告を頂きました。 企業が成...
「社員が指示したことをやってくれない」 社長から出てくる愚痴で、いちばんよく聞く愚痴のひとつです。 いきなりこのような言葉から入れば、だれでも、「社長の思ったように人が動くわけがない」「社員を信頼して任せなければいつまでもできるようにならない」といった反論がすぐに返ってく...
「木村先生、私、どうしたらいいのかわかりません。」 Mさんがっくりと肩を落として、そう言いました。 3年前、ある社長からご相談を受けMさんとお会いしました。Mさんは、40半ばで支店長に昇格して3ヶ月ほどたった頃でした。 穏やかな物腰とは裏腹に、内面は焦燥と自己否定の嵐。 ...
このコラムではたびたび「業務プロセス」という言葉が登場します。この領域は本来、ユーザー企業が主導して取り組むべき分野ですが、高度なノウハウが必要なのでIT業者にいろいろな期待をしてしまいがちです。ところが実は、IT業者の多くはこの業務プロセス設計に対して非常に無関心、ある...
「店長達の残業時間が減るたびに、ひそかに一杯やってます」 ある社長がおっしゃいました。 人手不足のご時世に、難しい結果を出せている理由は何か。 それは社長が、 店長達が頑張れば頑張るほど会社の業績が上がるのはもちろん、自分達が楽になっていく...
「西田さん、サーキュラーエコノミーが一体何を意味するのか、それがどうして新しいビジネスにつながるのか、セミナーを聞いてようやく分かってきた気がします。」 これは、先日都内で開催した私のセミナーに参加された経営者の方から、帰り際に直接いただいた言葉です。 ...