最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

人材不足の原因は、ホントに少子化なのか?

SPECIAL

工場の自動化経営コンサルタント

株式会社さくらブルー

代表取締役 

 社長不在でも社員だけで現場が回る仕組み構築により、社員だけで利益を出す「工場経営の自動化」のノウハウを提供する、経営コンサルタント兼2代目工場経営者。工場経営の傍ら、がんばる中小工場経営者向けに、経営コンサルタントとして工場経営の指導を行う。「工場経営の自動化」により、現場は社員に任せ、次のビジネス展開に専念する経営者を多数輩出。

年末の忘年会シーズンの話です。

様々な業種の経営者が集まり、来賓の方の長い挨拶があり、ようやくビールが飲めると思ったら、名刺交換や挨拶などでそれどころではなく、形式的な話が多く思ったことも話せず会は終了、という会があちこちで行われます。
年が明け、新年祝賀会と言われるものに置き換わり、似たようなことを繰り返し・・・よくまあこんなことに時間と労力を費やせるなあと他人事のように見ていますが、参加する私も私です。

この形式的な会の後が本番になるわけですが、ようやくいろいろな経営者と日ごろの活動や困りごとなど話し、他では言えないリアルな情報交換が行われます。

来賓の方の挨拶の中には、必ずと言っていいほど「人材不足」をテーマとした話題が入ってきます。
世の中の多くの会社が抱えている「人材不足」。話題に上げるには都合の良いワードですが、人材不足はホントに会社が抱えている問題ですね。

これは数年前に「DX」という言葉が急に流行りだし、多くの企業がDXをしなければならないと世の中に追い立てられて、慌てて問題の解決につながらないIT導入を進める会社が多くあるように、「人材不足」というワードが世の中に広がりすぎたために、企業が慌てて問題解決につながらない採用活動や退職防止の取り組みにつながっているように思います。



「人材不足」とは、それ自身が問題でしょうか?
また、人材不足が起こったときの解決策は、ホントに「採用活動」でしょうか?「初任給アップやベースアップ」「福利厚生の充実」でしょうか?
これらは全て方法論。ホントの原因を深く分析せず、いきなり流行っている方法論取り出し、やみくもに実行していないでしょうか?

「なぜ、人材不足が発生するのか?」と考えて行くと、その原因が見えてくると同時に、人材不足はその原因により発生した現象だということがわかります。

人材不足の原因として言われることのひとつに、世の中の人口減少、地方の人口流出というどうしようもない現象があります。
これは、何年も前からわかっていることです。どうしようもないことですので受け入れなければいけません。

政令指定都市の神戸市のある兵庫県の令和4年のデータです。
 出生数 33,565人、死亡数 66,541人、自然増減はマイナス32,976人です。
人が多く集まっているであろう神戸市だけを見ても、
 出生数 8,941人、死亡数 17,978人、自然増減はマイナス9,037人です。

兵庫県ホームページ 人口動態調査(確定数)の概況より
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf02/documents/newr4jinkoudoutaikakutei.xlsx

今のビジネスモデルや経営体質が変わることがないのに、高度経済成長期のような経営目標を掲げていれば、人材が不足するのは当然です。
新しい設備を導入して生産能力を上げたり、生産ラインのカイゼンを行ったところで、問題解決方法のひとつではあるかもしれませんが、人材不足は解決しません。

数年前(数十年前かもしれません)の生産ラインは、人をかき集めて生産ラインを構築するスタイルが多かったでしょう。
設備能力やIT化のレベルが今よりも低く、人でなければ作業できない部分が多く存在したためです。

しかし、今ではどうでしょうか?
様々な作業が、機械化・IT化され、人に頼らなくてもよい作業が多くなりました。少ない人数で生産ができるということです。
ということは、正しい対策をとっていれば人材不足は起こらなかったかもしれません。

したがって、もし機械化やIT化で問題が解決していないのであれば、
・機械化・IT化により別の作業が増えてしまい、結局人が必要になってしまっている
・機械化・IT化したことにより、特殊な作業になってしまい、特定の人にしかできない作業になってしまっている
などのようなことが考えられます。

省人化の効果がなかったことにより、人材不足に陥っているのです。
この場合、問題は人材不足ではなく、省人化の失敗です。

別の例を考えてみましょう。
ベテラン社員が行っている作業を考えてみてください。その作業は、ホントに難しい作業でしょうか?

ある工場の納品業務の話です。
納品業務が、ひとりのベテランのおじさんに任されていたため、だれもがあの人にしかできない、と口をそろえて言います。

次の問いをしてみました。
・台車を使って荷物の移動はできる?
・車の運転はできる?フォークリフトの運転は?
・資材を指定の場所から取り出せる?
・取引先に資材の発注はできる?
などなど、いろいろな作業単体で、できるかできないかを聞いてみました。
すると、そこにいた全員が「どれもできる」あるいは「教えてもらえばできる」と答えたのです。
さっきまで、自分たちにはできない難しい仕事と言っていたのにです。

なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか。
 人の仕事 = 自分の仕事ではない = その仕事は習うこと・経験することがない
という流れができてしまっているため、そのベテランのおじさんしかできない、その状態のまま生産数が増え納品業務が増えれば人材不足になる。という流れが成立してしまいます。
社員30人もいて、聞けばみんながどれもできると言っているのですから、本来起こらなくてもいい人材不足が起きているのです。

これは「組織改革」を謳っている会社の多くで起こっている現象ですが、組織改革の目的や改革によって解決したい問題が明確でなければ、前述のようなやり取りは発生し続けるでしょう。
経営陣の「人材不足」の認識が、曖昧な「組織改革」という言葉になってしまい、本来求めている組織改革の成果に作用しなかったと言えるのではないでしょうか。
経営改善、組織改革などのワードが、なんともつかみどころのない抽象的なままになっているとしたら、実行しても何の問題解決にもつながらず、何の成果も得られません。

冒頭の会では、そのように抽象的なままでどの会社も抱えるような課題を共有して、困っているのは自分のところだけじゃない、っていう安心感が欲しいのかもしれません。
そして経営改善ができない原因が人材不足と言っていたら、社内のホントの状況を掴めていないのかもしれません。

もしかしたら、やらない理由を言っているだけかもしれませんが。

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。