オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

「チェーン経営 業務自社化の落とし穴とは」

SPECIAL

個店力最大化コンサルタント

株式会社 レイブンコンサルティング

代表取締役 

儲かるチェーン店をつくっていくには、時代はいま、「画一化」から「個店力最大化」へと変わっている! 多店舗展開するスケールメリットと、一店一店の魅力を強くして収益力を圧倒的に強くしていく実務とは…。

先生、基本から、順序立ててやっていくと、こんなに、結果ってかわるものなのですね。

とあるチェーンの経営者の一言です。

――――社長の叫びが届いたからですよ。と伊藤は申し上げました

こちらのチェーンは、素晴らしい店づくりで定評の企業です。しかし、それを長年続けてきたことで、かなり無理をしておられました。

今後はもう少し、楽に、儲かるようにしていきたい。ということから、プロジェクトをスタートさせました。

当初は、参加メンバーも戦々恐々で、「今度は何が始まるのだろうか?」「また、早く帰れなくなるのでは?」といった、表情でしたが、次々に取組みの成果を出し、売上は横ばいながらも利益改善をしておられます。

店長曰く、「品切れ件数が、一年前の10分の1になり、昨日はもっとも少ない件数の記録を更新しました!」と満面の笑みで、報告してくださいました。

店長とゆっくりと店内を歩いていきますと、ケーキ材料売場の棚越しに「最近、ちゃんと商品があるよね」「ここしかないものが、今日あってよかった」と、お母さんと娘さんらしき、お客様の会話が聞こえてきます。

一年前は、といいますと、店長と一緒に歩くことすらできませんでした。というのは、行く先々で「これいつ入りますか?」「○○はどこにありますか?」とお客様から、聞かれるので、売場で立ち話をすることすらできなかったのです。

売場の品切れがここまで減ると、売場が引き締まり、まるで違う店舗のようになります。

ここに至るまでは、語りきれない程の、取り組みをされたそうです。最初は、品切れ点検結果の重要性を、店の全員に浸透させることに時間がかかったこと。

商品部のバイヤーは取引先に、品切れに対する改善要望をすることで、一触即発となるくらいのハードな交渉を続けたこと。その努力がこうした好結果に結びついたのです。

お取引先からは、「ウチの商品をそこまで一生懸命に売ってくれるのであれば、どこよりも優先的に入れさせていただきます」というふうに、その販売数量をあげていくことで、合意がとれ、逆に感謝をされたそうです。

これにより、粗利率は部門によっては5%以上も改善し、昨年あんなに、販促チラシで売りまくった時よりも、高い粗利がとれ、店舗全体ではなんと2%近くの利益改善となったのです。

戦略人時のひとつであります、この品切れ点検は、特に、粗利と相性がよく、この取り組みをキチンと進めることができるチェーンは、非常に立ち直りが速いといえます。

一方で、こうしたことに、無関心な企業は、作業指示書の、LSP移行の自社化にこだわり、その間に新規競合の出店をうけ、価格競争に巻き込まれるようになっていきます。

確かに、自社でLSPをつくれば新たな資金は必要ないかもしれませんが、それ以上に、時間のロスの方が大きくなります。

何か新しい取り組みをするときは、何かを止めなくてはなりません。そしてそこで浮いたコストを新たな取り組みのために、再投資していかなくてはなりません。

成長戦略の代表格である、新規商品、新規出店、改装、そういったことには、全て投資予算を設定して取り組みます。

ところが、人時生産性となると、カタチとして見えにくいことから、金をかけずに、現場の工夫でやれば、利益改善ができるものだと、枝葉末節なことをする経営者がいます。

冷静に考えてみればわかることですが、新店、改装よりも、業務改革で人時生産性をあげるほうが、圧倒的に収益額が高いことは明らかです。

タダで仕入れてきた商品を売ることができないように、日々の店舗オペレーション収益を上げていくためには、組織も予算もなしに、新らたな利益を得ることはできません。

仮に、自社で作ったLSPで一店舗が動いたからといって、それを2店舗3店舗と広げるためには、ふたたび地区部長や店長にそれを指導する、本部の組織が必要となります。

しかし、本部に業務改革組織を作るとなると、尻込みをされる経営者は「まだ、うちでは」とか「本部を増やすのはちょっと」とか「まず、一店舗動かせるようになってから」と言い、たとえ、お金や人があったとしても「絶対に改革はやらない」と断言できます。

現場であったり、お取引先は、そういったことにすぐ気づきます。先の品切れ問題などは、まさにその一例で、社長の業務改善の取り組みの声が、社内だけでなく、取引先にまで届くことによって、大幅利益改善という成果を手に入れることが出来たと言えます。

なんでもそうですが、上司の取り組み意識は、従業員の言葉の端からすぐにわかります。言い換えますと、社長が本気でやろうとしているのか、単なる勉強をやったふりをしているのかどうか、従業員もそのお取引先も、お客さまも、全てわかっている。ということです。

先のチェーンは社長の叫びが原動力となり、お取引先の協力が得られ、作業量は減り、利益は上がり、お客様の満足度を上げる3つの宝を手にすることとなったのです。

さあ、貴社では、まだ、何もせずに相手に合わせますか?それとも、やるべきコトを叫び、相手を動かし目標を達成させますか?

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。