オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

第47号:成長企業の店長育成と衰退企業の店長育成の違いとは

人材不足がますます厳しくなる中、店長育成はとても重要な課題になっています。 店長次第で、業績やアルバイトさんの定着率が大きく変わると言っても過言ではありません。また、チェーン店を目指すサービス業さんにおいて、一人目、ニ人目の店長まではなんとか育てることができても、その先で...

詳細はこちら

社長が責任を果たすために一番時間をかけるべき重要な業務とは?

「子供はいますが、仕事を継いでくれる後継者がいないから、事業は大きくできないですよ。食っていくだけ、こぢんまりやりたいんです。このままの売上でいいんです。いままでやってこれたから、従業員と一緒にあと10年過ごせれば、極楽です。」 三年前、赤字があり、借入金もあるのでと相談...

詳細はこちら

衰退リーダーは、素直さ大切と言いつつ口答えする 成長リーダーは、すぐ実践し素直さを示す

「1000万円出したって、なかなかいい人、来ませんよ!実際そんなにださないですけど。。。」 折角の追い風を受けきれずに、機会損失が続いているある部門の役員がと採用が進まない現状に対してイライラを口にしました。 「いい人が来ない」という言葉は誰が最初に言った言葉なのでしょう...

詳細はこちら

第68講【新規事業に意欲的になる社員を育てる秘訣】

企業寿命30年説ということがあるように、今の現在の事業そのものが30年後も存在しているかどうかはわかりません。そのため、本能的に危機感を持つ経営者が新しい事業の立ち上げを考えます。 「新しい事業をする」と聞いただけで、本来、社員の立場でもワクワクするものです。ところが不思...

詳細はこちら

SWOT分析と比較して企業資産の価値を考える―相対評価ではない世界を深く考察してみる―  

マーケティングの古典的な手法に「SWOT分析」という分析法があります。これは企業の持つ強み、弱み、企業を取り巻く機会(追い風)脅威(向かい風)といった4項目をマトリクスとして分析するものです。経営者であれば一度は目にしたことがあるか、これを使って自社分析をしたことがあるの...

詳細はこちら

「転職」で成功する人としない人の根本的な違い

入社5年目と8年目、キャリアのある営業マン2名からの話です。 A営業マン 「今勤めている、〇〇会社を卒業する事にしました。次の勤務先は、全く縁のない△△業界での営業です」 B営業マン 「4月から、この会社でお世話になります〇〇です。この業界の事、商品の事はまだ何もわかりま...

詳細はこちら

「チェーン店人時生産性改善の落とし穴とは」

「イトウサン、人時生産性を改善するには、コストカットしかないのですかね?」先日、拙著の小冊子を読まれて、ご相談にこられた経営者からのご質問です。 -------全体を小さくするリストラとは全く異なります。とキッパリと申し上げました。 「人時生産性」を向上させていく中で、よ...

詳細はこちら

改善で変化のスピードを全社的に上げる KZ法(最終回)

これまでざっとではありますが、KZ法の進め方やその経営上での効果についてご説明してきました。今回でKZ法の説明はおしまいです。 KZ法の一番の本質は関係者が現場現物を前に集まり、問題を発見し明確にし、トップが改善を促す「知のすり合わせ」の方法です。それを使って組織のなかに...

詳細はこちら

専門コラム「指揮官の決断」 No.026 危機管理に必要なイマジネーション

専門技術商社の営業部長として、一部上場企業の企画部門へ危機管理のための備品や通信システムの説明に行ったことがあります。この一部上場企業は、私が勤務していた商社の親会社で、横浜の南部に本社があり、神奈川県や長野県に工場を持ち、関連会社は全国に展開しています。 ある時、私が部...

詳細はこちら