社長が言い出さないと何も動かない、、、は、目覚ましの仕組みが無いから

年商10億事業構築コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役 矢田祐二
指導暦18年、これまでに200社以上の実務コンサルティング実績を持つ経営コンサルタント。「10億円事業構築」に強みを持ち、直近5年では、導入後数年で年商数億が10億越えをした企業は20社以上と驚くべき成果を出している。
当コンサルタント開催セミナーがあります。
- 2月20日(水) 開催: 儲かる10億ビジネス5大戦略セミナー (2019...
- 4月16日(火) 開催: 儲かる10億ビジネス5大戦略セミナー (2019...

相談の申し込みがあり、その下調べとして、その会社のホームページを拝見しました。
そのホームページは素晴らしく、顧客に対するメッセージも明確で、強い事業をされていることが十分解るものでした。
しかし、一点残念なことがありました。そこから組織の問題が解ります。
それは、トピックスの欄を見ると、そのニュースの日付が2年ほど前が最後、それ以降に更新がされていません。
その問題とは、これが顧客に対して悪い印象になるだけではなく、会社としてしっかり仕組みが出来ていないということが解るからです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
何か、会社に取り入れるときには、必ず『起点』を仕組みとして仕込んでおく必要があります。
『起点』とは、目覚まし時計のことです。
その時期になったら、その目覚ましが鳴り、やらないといけないこと、やると決めたことを思い出させてくれます。
人間は必ず忘れる生き物です。それを前提にして目覚ましをかけておきます。
- 評価面談の時期ですよー
- データのバックアップの時期ですよー
- マニュアルの見直しの時期ですよー と
この「起点」が、仕組みに仕込まれていないと、目覚ましは鳴らず、評価面談やデータのバックアップ、マニュアルの見直しという重要な業務もすぐに忘れ去られることになります。
先のホームページの更新がされない、ということは、まさに、この「起点」が仕組みとして仕込まれていないからです。この会社では次のような経緯が想像できます。
・・・社長が音頭をとって、ホームページの作成を業者に依頼しました。最初の頃は社長も興味があり、ちょくちょく訪問者数を確認したり、自らが更新に関わっていたりしました。
しかし、時間とともに興味も失せ、担当にその更新を任せました。その担当も、数回更新を行ったものの、他の部門に原稿をお願いしても回答もなく、更新しなくても特にお咎めもなく、そして、いつしか忘れ去られた・・・
何か新しいことを始める時には、一緒に「起点」を仕込むこと。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
そして、絶対に、社長が起点になってはいけません。
「今月は、評価面談の時期だな~」
「ホームページの更新を~」
これを社長が言い出す、、、言い出すことが悪いのではありません、その機能を社長が持っていることが悪いのです。
社長は、外部の変化をいち早く察知し、会社の戦略に関する決断をし、方針を示すのが仕事です。そして、最もこういう継続という業務に向かない人でもあります。
社長の仕事でもなければ、人種として向いてもいないのです。社長はひとつも社長が言い出さないと動き出さない業務を持ってはいけません。
この「起点を仕込む」という根本の考えを持たない社長は、何かいいものを導入すればうまくいくと考えております。しかし、当然、仕込んでいないので、時間の経過とともにすぐに忘れ去られます。そして、また、新しい何かを導入する・・・忘れ去られる・・・この繰り返しです。
一つも形にならない現象の、これが本当の原因です。
「素晴らしいホームページ」をつくるより、「ホームページを立ち上げ、それを変化させ続ける」ほうが重要なのです。
また、こういうケースもあります。
一見、目覚ましが鳴り、しっかり更新がされていることもあります、しかし、実際には、起点は仕込まれていないのです。それは、「起点」が「優秀な人」や「女性」で有るケースです。
これは、社長からその人に「起点」が移っただけで、実は、仕組みではなく人についているだけで、何も変わりません。
その人がその時期になると、その高い自己管理能力により、「社長、評価面談の時期です」「ホームページの更新の時期です」と目覚ましとなっているだけです。
その記録が、その人の個人の手帳に存在するだけで、仕組みにはなっておらず、その人材が辞めると同時に、その「起点」の機能は失われることになります。
仕組みとは、その業務のマニュアルや案件の管理表などのレベルの話ではないのです。その瞬間点ではなく、時間を越えるものでなければいけません。
社内にあるすべての業務は、定期的に見直しが行われ、継続と廃止、そして、改善と展開というサイクルを回さなければいけません。
これが出来ていない会社では、日々坦々と作業をする社風、誰も考えない、問題提起されない、優秀な人が担当になれば改善されるが、それ以外の業務は古いやり方でやり続ける、ひどい時にはまったく必要がない業務が何年もそのまま継続されている、ということが起きます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
組織とは、規模と時間なのです。
小人数ではなく、多くの人数で大きく儲ける
いまだけではなく、この先ももっと大きく儲け続ける。
この「起点」の仕込みが出来ている会社は、各部門や各業務で「改善」が回ります。
この「起点」の仕込みが出来ていない会社は、各部門や各業務で「やりっぱなし」です。それは、この先も続きます。
社長が言い出さないと何も動かない、、は卒業しなければいけません。
関連のおすすめコラム
当コンサルタント開催セミナーがあります。
- 2月20日(水) 開催: 儲かる10億ビジネス5大戦略セミナー (2019...
- 4月16日(火) 開催: 儲かる10億ビジネス5大戦略セミナー (2019...
年商10億円への経営視点

当コンサルタントの関連商品を販売しています。
-
コンサルタント名鑑・エッセンスブック
社長が3か月不在でも、仕組みでしっかり回って儲かる 年商10億ビジネスをつくる3大ポイント
忙しい社長が30分で要点をつかめる、JCPO社長のためのエッセンスブックシリーズ。年商10億ビジネス…
-
-
セミナーCD
社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ儲かる10億ビジネス5大戦略セミナー収録ダイジェスト版CD(最新2018収録版)
10億ビジネスを実現させる、矢田祐二氏の「社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ儲かる10億ビジネス5大…
当社の関連商品を販売しています。
-
-
コンサルタント名鑑・エッセンスブック
『日本の専門コンサルタント』 ~各業界・分野・手法別の実力コンサルタント 75人を厳選収録した、経営陣必携の実用書!2018年版
各分野・専門別に、実力コンサルタント75人を厳選収録した社長必携の情報書!  …