オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

ヴィンテージデッキの『修理レシピ』2

SPECIAL

住宅・工務店コンサルタント

株式会社 家づくりの玉手箱

代表取締役 

住宅・工務店コンサルタント 。規格住宅を高付加価値化させ、選ばれる工務店となる独自の展開手法「シンボルハウス戦略」を指導する第一人者。
営業マンとして自分が欲しいと思わない住まいをお客様にお勧めする仕事に疑問を持ち、ある工務店でどうしても家を建てたくて転職、鹿児島へ 。15年間で173棟の住まいづくりをすまい手目線で担当。そこから編み出された、選ばれる工務店となる具体戦略を、悩める中小住宅会社ごとに実務指導中。

自宅のリビングは2階にあって南側にデッキがつながっています。
そこでは、ほぼ毎日洗濯物を干したり、ちょっと息抜きしたり、たまに外ごはんしたりしています。

大きくなった楠が生えていますので年中緑でいっぱいですが、少しづつ鉢植えの植物も増えてきました。 鉢を定位置に置きっぱなしにしていると、その場所のデッキ表面が傷みやすくなってしまいます。 気がついた時には場所を動かしたりして、出来るだけ悪条件を固定しないようにしています。

デッキの材料は木(ヒバ)なので場所によっては当たり外れもありますが、どうしても張られている場所の環境要因で傷み具合が決まってくるようです。何回張り替えても同じところが傷むので、多分そうなのだと思います。

ということは、

●その場所の環境要因を出来るだけ改善しておく
●環境要因を見越して取り替えやすく作っておく

といったことが現実的な対策になります。
過度に材料に耐久性を期待するよりも、よっぽど合理的で確実です。

デッキ材料は傷むものですが、定期的なメンテナンスによってある程度の延命は可能です。 自宅でも気が向いたときレベルで実践してはいますが、ストレスを感じない範囲でほどほどにやっています。

 

↑ここのデッキは入居してから一度交換していますが、かれこれもう10年経っています(軽く表面を削ったところ)

 

↑カウンターのあたりで傷みかたに差が出ています

 

↑傷みの早い場所は表面に割れが出てきています

18年も同じ家、同じ場所のデッキと付き合っていると、さすがにその “クセ” みたいなものが分かってきます。住まい手は入居した当初は “シロウト” ですが、皆さんしばらく住み続けていくと次第に “クロウト” になっていくのです。住まいづくりの仕事をする工務店経営者は、そういうことを前提にしておく必要があります。

デッキの傷みが気になってきて、意を決して塗装した際のことです。ちょうどデッキ塗装を夫婦でやっている最中に雨に降られたことがありました。下の写真の雨に濡れているところが左右と真ん中で色が違いますが、左右から無色の下塗り塗料を塗っている途中だった為です。

 

↑雨が降り出したときの様子(傷みの早い場所と一致しています)

 

↑塗装した後の様子(しっかり塗ったのでつやつやしています)

 

↑カウンター下の痛みの差もわかりにくくなりました

 

↑傷みの早い場所は塗料の吸い込みが良くじわっと染み込んでいく感じです

 

次に、最近になってやってみた『ヴィンテージデッキ熱湯消毒法』をご紹介しておきます。

デッキの塗装が剥げてきますと、決まって梅雨明けごろから緑色になってきます。 これはどうも藻のようです。高温多湿の鹿児島ではかなりの勢いで、おののくばかりです。

デッキが傷んでくると表面が割れてきますので、こういった藻が生えてきてサンダーなどで削っても割れ目の中に残ってしまうので難儀をしていました。(というか面倒なので放置していました)

そういう私を見ていて、しびれを切らした妻が地道に藻の撃退法をトライしていたようです。

妻が何気にやってみたら「意外と簡単でいい!」と言いますので、間違いはないと思います。まさに民間療法といったものですから、試してみられる際には自己責任で。

 

↑梅雨明け後、夏場にはこんな感じで藻が生えてきます

 

↑熱湯をかけているところです

 

↑ぬれている範囲が熱湯消毒範囲です

 

↑熱湯消毒から3日後の様子。きれいに緑色だった部分が消えました

 

あなたの会社では、お客様が入居後にその住まいで生活経験を積み “クロウト” になっていくということを共通認識にしていますか?また、避けては通れない経年変化というものに好奇心を持ってナレッジベースの構築に取り組んでいますか?

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。