オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

次々に仕事を覚え、奪われていく上昇志向の組織をつくる際に持つべき視点とは?

SPECIAL

チェーン企業のマネジメントの仕組み構築コンサルタント

株式会社ピアーズ

代表取締役 

マネジメントの仕組み構築のスペシャリスト。
これまで20年以上チェーン事業に身を置き、実際に15の組織のリーダーを務め、200以上の経営に関わり売上、利益を上げてきた経験を持つ。チェーン事業の売上が兆単位の企業や創業40年以上の歴史を持つ企業にさえマネジメント面の仕組みが1つも存在していない事に疑問を持ったことから、チェーン事業に共通するマネジメント面の仕組み構築方法を体系化。その効果は大きく、マネジメントの半ば自動化と質の向上により、クライアント企業は利益2~3倍増、業種によっては仕組み実装の初月から数値を跳ね上げさせる指導を展開している。

「伊東さん、先ほど身震いしてしまうやり取りが耳に入ってきましたよ」

ある社長がおっしゃいました。

駅の改札を抜けた際に聞こえてきたのは2人の会話

 「この時間帯にあと5個は欲しかったですね~」

   「そうですよね~(笑)」

どこかの担当者同士の会話なのか?と思って視線を向けてみると

ある大手チェーンのSVらしき人物と、もう一人の名札にはオーナーと記載された方だったとのことです。

社長がつい彼らに質問したくなったのは

 「その話は、あなた達が話すべきレベルの仕事なんですか?」

組織のリーダーとして業績をグングン伸ばしていきたいのに、いつまでも良い結果が出せず、どこに原因があるのか?と苦労されている方もいらっしゃいます。

その原因は様々ありますが、1つ挙げられるのは

 「各社員が、自分がやらなければならない仕事を見失い、知らず知らずのうちに部下でもできる仕事に一生懸命になってしまっているから」

です。

それは特に「真面目でひたむき、人よりも行動派」という「えっ、あの人が?」と言われる程の模範的な人ほどハマってしまいやすいものです。真面目がゆえに「何かおかしいんじゃないか?」という疑問自体が外にではなく、自分に向いてしまうからでしょう。

その点、ライバル組織を差し置いてグングン成長できている組織はこういった現象は発生しません。もし組織内に「部下でもできる仕事に時間と労力を割いてしまっている人」が現れますとそれは即座に発覚し、すかさずこんなマネジメントが発生するのです。

 「部下の輝けるステージを奪うんじゃない!」

部下の仕事をやってあげている・・・そんな行為を傍から見た人の目には「メンバー想いの優しいリーダー」として目に映るかもしれません。そして部下からも「なんて優しいリーダーなんだ」と感じて欲しいところではありますが、残念ながらそうなるケースは少なく、逆に多いのは

 「じゃあ、この仕事は私がやらなくていいんだ」

そしてそれが長い間続くとどうなるのか?

彼らはやがて

 「この仕事はリーダーがすべき仕事」

 「リーダーは動くのが当たり前!」

 「なぜ私がやらなくちゃいけないんだ?」

感謝されるどころか

 「早くやれよ!リーダー」

などと、怒りの感情を向けられる可能性さえあるのです。

 

成長する組織は「リーダーが部下の仕事に手を出すという行為は、絶対にやっていはいけない行為」として位置づけられているのですが、これは簡単に確立できるものではありません。

その理由は組織のリーダーはトップのみ・・・ということではなく、組織内の各部署ごとにもリーダーが存在するからです。彼らの特徴は他の人よりも「会社の方針に従順で、これまでひたむきな努力を重ねてこれた努力家」です。

いくら組織のトップに「部下の仕事を奪うってはいけない」という固い決心があったとしても、いつのまにか各部署長がその真面目さゆえに「どうした? うまくできないのか? しょうがないな」などと、部下の仕事に手を出してしまっている・・・ということがよく起こります。 

ではどうしたら成長著しい組織のように、各部署長も「私がその仕事をやってあげよう」と動かれないように徹底でき、誰もが自らの仕事に責任を持ち、その腕を磨いていけるのか?

それは「組織のトップが別の視点を持つ」ところにあります。

どういうことか?といいますと

「仕方が無いな、私がやってあげよう」と動いてしまうリーダーの中には、部下に対して

 「この仕事は君には難しすぎるんじゃないの? だから良い結果を出せないんでしょ?」

と捉えている方が多いのです。

逆に「辛いか?、それでもこの仕事は君がやるしかないんだ、頑張って結果を出してみなさい」とリーダー自身は動かず、部下の仕事は部下にやらせるのが当り前だと考えているリーダーはどう捉えているのか?と言いますと

 「この仕事は難しいけど、君にならきっと良い結果が出せるはずだ」

 「それまで部下が良い結果を出せなかった理由は別にあるのでは?」

です。

シンプルに表現しますと

 ・上司が部下を見限っているか?

 ・上司が部下を信じているか?

の違いなのです。

 

業績を大きく上げていける組織は後者であり、

 「なぜ部下達が良い結果を出せないのか?」

組織全体としてその原因解明に必死になり、やがて「これが原因だ!」と的確に除去できています。

そんな組織は、やがて

 「私にもこんなに良い結果を出せました」

 「僕はここまで数字を伸ばせましたよ!」

と次々に歓喜の声が生まれてくるのです。

 

 

御社はいかがでしょうか?

「良い結果を出せないのは、社員やスタッフの能力が低いからだ!」と決め付けていませんか?

そして各部署のリーダーが 「私がやるしかない!」 と動いてしまっていませんか?

それとも

 「いや、君達にはきっと良い結果が出せるはずだ」

 「うまく言ってない原因は他にあるはずなんだ!」

と原因の除去に組織が動いていますか?

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。