オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

社長も社員も達成したくなる経営計画の作り方

SPECIAL

ダイヤモンド財務コンサルタント

ユメリアコンサルティング株式会社

代表取締役 

次世代経営者専門の財務コンサルティング機関。同族会社のオーナー社長・二代目社長に対して、経営基盤を頑強なものにする、「ダイヤモンド財務」の築き方を指導。

経営計画は、経営理念、行動指針、数字計画などを織り込んだものを言います。ちなみに、あなたの会社は、経営計画を立てていますか?

同族会社の場合、経営計画自体がないことも多いものです。社長だけが考えていて、社員や幹部には共有していないこともあるでしょう。

社長と身内、数名の社員という規模の会社であれば、経営のほとんどが社長のマンパワーで成り立ちます。そのため、経営計画が無くてもなんとかなってしまうことも多々あります。

しかし、会社の成長に伴い、従業員が増えていくと、経営計画がある会社と、ない会社とでは、その先の未来が大きく変わってきます。なぜなら、経営計画とは、会社が進むべき「ゴール」を示しているものだからです。

特に、同族会社の場合は、経営計画が無いと従業員は社長に対して「また社長がメンドクサイこと言い出したよ」「振り回される方の身にもなってくれよ」という不満が溜まりやすくなります。

なぜなら、社長と従業員の間で「共通言語」となる「経営計画」がないからです。そのため、社長が良かれと思って様々な取り組みや施策をしても、「なぜ、それが必要なのか?」についての理解が得られません。

従業員が気持ちよく仕事するためにも、経営計画は絶対的に必要です。そして、社長が事業を通じた夢を実現するためにも、経営計画は欠かせない存在なのです。

ただ、経営計画の難しいところは、法律で定められているものではないということです。つまり、社長自らが自由に作るわけですが、そこが経営計画のおもしろさでもあり、難しさでもあるのです。

本来、社長の仕事は、ものすごく楽しいものです。事業展開、人事、会社経営に関することなら最も自由に意思決定ができるからです。

自分で考えて、具現化するというのは大変ですが、それ以上に「やりがい」がある仕事でもあります。この「やりがい」を言い換えるなら「熱意」とも表現できます。寝ても覚めても、ず~っと会社のことを考えている状態です。

社長は四六時中、会社のことを考えていると思います。ただ、それは、「悩み」ではなく「希望」であるべきです。未来に向かってどう進むべきかを考えて、実行する。それこそが社長の仕事であり、醍醐味でもあるのです。

経営計画で大切なのは、社長がしっかりと考え抜いていること。なぜなら、社長が考えるゴールを共有するために経営計画が存在するからです。

事業に対する想いや、未来への展望など、社長が会社という資源を使って、成し遂げたい理想が経営計画のベースとなるのです。

その上で、理想を実現するための「数字計画」は、社長が財務の視点から具体的に考えて作成します。この財務思考がないと、せっかくの計画も絵にかいた餅で終わってしまうのです。

うまくいかない経営計画の特徴として、過去からの積み上げでしか未来を描いていないケースがあります。その場合、誰でも作れてしまい、社長の熱意は込められていない経営計画が完成してしまいます。

過去からの延長線上の数字を積み上げただけの経営計画を見た社員は、どのように思うでしょうか?それで気持ちが高まるでしょうか?

大切なことは、経営計画は、社長自らがワクワクして、叶えたい未来を明確にすることです。その上で、叶えるための具体的な数字を「財務思考」で経営計画に落とし込むこと。これこそが、会社の指針となる経営計画を策定するための秘訣なのです。

社長の仕事は、強く永く続く会社づくりをすることです。

あなたは今、社長としてどんな未来をつくりたいですか?

 

ダイヤモンド財務®コンサルタント 舘野 愛

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。


Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4

Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4