オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

あなた

売れる営業マンと売れない営業マンの決定的な差とは。

「当社の強みは、競合の追随を許さない技術を使った商品開発で、今回の商品は…」 先日、営業効率を高める策を練るために、現状を知るべくクライアントの営業マン全員に、自社の強みを発表してもらいました。  現状の営業活動の中身が丸見えになる「棚卸」になり、とても有意義でした。  ...

詳細はこちら

部下の可能性に『フタをするマネジメント』と『伸ばすマネジメント』の違い

私が様々な企業に伺い、様々な組織を見てきた中で、 部下の可能性を伸ばしている組織と、 部下の可能性にフタをしている組織 があります。 その違いは何か? それは、その組織のリーダーのマネジメント特性が大きく関係しています。 リーダーにとってみれば、会社からのミッションである...

詳細はこちら

第141号:1%の経営者しか知らない幹部を育てる3つの習慣

「現場でクレームやミスが多いので仕事を幹部に任せることができません。思い切って、何も言わずに現場に任してみたり、細かくチェックして教えてみたり、しているのですが思うように行きません。どうしたら安心して任せることのできる幹部が育つのでしょうか」 このような悩みを抱える経営者...

詳細はこちら

こんな2代目社長はいませんか?付き合うと業績を悪化させる人とは

「あの会社、代替わりしてからちょっとな……」  取引先であっても代表取締役が変わると、多少の混乱はあります。 特に2代目社長だと、本人も周囲も代替わりを経験していません。 その分、戸惑いは大きくなります。  盛り立てたくなる新社長でしたら、多少のことなら目はつむれます。 ...

詳細はこちら

そのうち取り組む元請化

さて今回は、「そのうち取り組む元請化」です。 先週末、弊社に電話相談された建築板金屋さん。 いま、とても忙しく、毎日現場に追われているそうです。 毎日、現場に入るし、土日もずっと休みが無いほど工事が立て込んでいるとの事。 でも、工事施工単価が安くてやってられない。体はきつ...

詳細はこちら

なぜ、無料に引きつけられるか?

From ノグチ 落語の寄席に行ってきました。  休日の午後、落語を聞きに出かけました。 昔落研だったとか、特に志ん生や米朝と言う人気者が好きとか、そんな一生懸命なところは全くなし。  相方が、たまに気分転換というので、まー、浮き世のつきあいというものです。 相方は、一番...

詳細はこちら

提案・・エネルギーの20%をアウトプットに―現代的な力量の配分を考える―

最近読んだ本の中に、年収の10%は自己投資に回すべし・・という言葉がありました。といってもこれは「現在の年収の・・」ではなくて、「目指すべき年収の・・」ということのようです。年収1000万円を目指すのであれば、現在の年収が300万円しかなくても100万円は自己投資に回すべ...

詳細はこちら

ビジネスを軌道に乗せるために欠かせないものとは!?

「最近起業したばかりなのですが疲れが溜まってきてつらいです」  「集客が上手くいかなくて、何のために頑張っているのかわからなくなってきました」  起業するときには、今までにないパワーが必要です。  働きながら起業する人は、2倍3倍のエネルギーを使います。  仕事を辞めて起...

詳細はこちら

第140号:一流の経営者未来から今を考える、二流の経営者は今の問題解決に囚われ未来を見失う

安定成長する経営を目指すなら、まず自社の理想の姿を明確にすることから始めることが大切です。自社の理想を明文化したものをビジョンといい、ビジョンには「定性的なビジョン」と「定量的なビジョン」があります。 ビジョン作成の手順 「定性的なビジョン」には、精神的な満足を追求するた...

詳細はこちら

元請化には、どれぐらいかかりましたか?

さて今回は、「元請化には、どれぐらいかかりましたか?」です。 昨日、現在指導途中のクライアントさんが、専門工事会社のわが社を視察見学に来られたとき、質問された言葉です。 遠方からお越しになり、弊社建物の内外、車両、取り組みなどの日常の実際を、そのままお見せし、事務所では、...

詳細はこちら