オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

知的財産を活用が必要な企業とは~社長、支援を受ける前にご一考を!~

SPECIAL

知財・ライセンスの収益化コンサルタント

株式会社 IPMaaCurie(アイピーマーキュリー)

代表取締役 

知的財産、マーケティング、マネジメント…を融合し、ライセンスによる収益を恒常的に得る仕組を創るコンサルタント。「見えない有益資産」である知的財産を見える化し、将来、億単位の収益向上に繋がる新たな収益力を引き出す独自の仕組みづくりに定評がある。

プレゼンテーション1

このコラムで、知的財産を活用できる企業と、できない企業との違いについていろんな切り口で話させていただいています。

今回は、ある2つの企業の事例を取り上げて知的財産の活用について考えてみます。

ある企業Aは、大企業からの受注によりその要求仕様通りのものを製造し納品する
いわゆる「下請け」です。近年受注量が減少し、それを打開するため自社独自の製品開発に取り組むことを決意したA社の社長は、ある企業から独自開発の対象となる製品の特許と製造ノウハウを譲り受け、開発に着手しました。それについて、知的財産の専門家の指導を受けるべく、とある団体に支援を依頼し、知的財産の基礎から事業への活用、事業計画の見直し等の指導を受けました。

またある企業Bは、研究開発型のベンチャー企業で、独自に開発に成功した技術を活かした製品を世に送り出しています。その一方で、経営者は知的財産に関する意識が高く今後の海外進出も見越した知的財産の取得もしていますが社内での知財意識が高いとは言えず、知財価値の「見える化」もできていない状況でした。この状況を打開し、さらにビジネスを加速させるための知財知識の社内定着と見える化をテーマとして、とある団体に支援を依頼し、知的財産の見える化と海外展開する上でのポイントについて指導を受けました。

さて、企業Aと企業Bはその後どうなったと思われますか?

答えは、
「Aは事業化に失敗し、結局既存の下請けを継続している」
「Bは売上が2倍になり、順調に規模を拡大している」
でした。

では、なぜそうなったのでしょう?

以前このコラムで話をしましたが、A社はいわゆる「B to B」から「B to C」への転換を図っていたわけです。その際に、まずやらないといけないことは知的財産ではなく、その製品をどうやって売っていくのかという「マーケティング」であったはずです。売上が立たなくては、知的財産は何の役にも立ちません。

一方、B社のような研究開発型ベンチャー企業でも、「マーケティング」は重要ですが、B社のようにある程度売上が立ち始めているベンチャー企業では、その売上と利益を伸ばす上で「知的財産」は威力を発揮するツールとなります。

知的財産を見える化し、事業戦略の中に盛り込むことでさらに売り上げの拡張や海外展開に活かすことができるのです。

つまり、知的財産を活用する価値があるかどうかは企業の特質、置かれた状況、経営者のビジョンによって決まるべきで、のべつまくなしに「知的財産活用」を謳ってもだめだということです。

世の中にはA社、B社以外にもいろんな会社が存在します。その会社に応じた「知的財産活用戦略」(あるいは知的財産の活用の前にやるべきこと)を考えなければなりません。

あなたの会社はどのような特徴があり、どのような環境に置かれているのか?

どうなりたいのか?

それを実現する上で知的財産活用は必要か否か?

支援を受ける前に一度考えてみてください!

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。