オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

ESG投資の熱狂

SPECIAL

オルタナティブ経営コンサルタント

合同会社オフィス西田

チーフコンサルタント 

カーボンニュートラル、SDGs、サステナビリティ、サーキュラーエコノミー、社会的インパクト評価などへの対応を通じた現状打破と成長のための対案の構築と実践(オルタナティブ経営)を指導する。主な実績は、増客、技術開発、人財獲得、海外展開に関する戦略の構築と実現など。

2019年3月末現在の話ですが、全世界の一部が熱狂し、その度合いが加速度的に高まっている投資ネタがあります。聞いたことがある人は少なくないと思うのですが、ESG投資と言われる社会善を基軸とした投資スキームの話です。

なんでそんなものが、と言われる向きも少なくないと思います。日本国内だけの説明で済むのであれば、最大の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人:厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行っている)が2015年に国連責任投資原則に署名したことがきっかけであった、と言われています。日本はそれだけGPIFの影響が大きい市場環境にあることを、図らずも露呈させてくれたという話なのですが、世界全体を俯瞰する視点を持つと、話はそれだけでは済まなくなります。

GPIFが署名した国連責任投資原則(PRI(Principles for Responsible Investment))とは、機関投資家が環境・社会・ガバナンス(ESG)の課題を投資の意思決定や所有慣習に組み込み、受益者のために長期的な投資成果を向上させることを目的とした原則で、2006年4月にアナン元国連事務総長によって公表されたものです。投資家に対して真正面から社会善への対応を求めたという意味で画期的な提案でした。

その考え方の延長線上に、このコラムでも何回か取り上げたSDGs(持続可能な開発目標)という、国連が採択した国際社会全体のための行動指針があります。さらにまた、国際社会にとって喫緊の課題である地球温暖化対策に向けたパリ協定も重要な要素です。これらの動きは相互に近く、また連動していて、ESG投資の中身についての議論では、常に温暖化対策のための財務的開示に関するガイドラインが参照されます。

議論は熱気を帯びていて、非財務情報の開示をどのように行えばよいか、裾野を広げるための施策はどうあるべきか、関係各業界の対応はどうなるかなど、社会善を真正面から捉えようとする動きが本物であることを感じさせてくれます。

ただ残念ながら、日本社会全体がこの流れを認識しているかと言われれば、そこには確実に大きな段差があり、ややもするとその段差はむしろ広がりつつあるのではないかとすら思われるところがあります。前述のとおり、最先端の議論はどんどん進んでいる中で、大企業のCSR部門であればどうにか話題に着いて来られていても、多くの中小企業にとっては、とてもついて行けない性質のものだと取られる部分がまだ大きいということだと思います。

この落差は世界的に見れば、大企業対中小企業の差である以上に先進国対途上国のそれであり、常に議論をリードする欧米社会に対し、是々非々で対案をぶつけるインド・中国およびそれ以外の途上国という図式になっています。ただ、大枠で言えばSDGsもそうですが、パリ協定にはこれら途上国も参加している状況なので、それが縛りになっていて議論の枠組み自体は担保されているという状況です。

だとすると、確かに紆余曲折はあるのでしょうが、早晩世界はこの落差を吸収する形で議論をまとめ上げることになるのでしょう。その段階では企業に社会善を求めるESG投資の考え方が本流になっている、という姿もあながちホラ噺ではないかもしれません。

企業経営者として、どのようにESG投資の考え方を取り入れれば良いのか、先んじてESG投資を受け入れることでどのようなメリットがあるのか。当社のセミナーではこの点を詳しくご紹介しています。詳しくはセミナー案内のページをご覧ください。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。