オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

人を活かす会社の社長がやっていること

SPECIAL

キラーサービス(特別対応の標準化)コンサルタント

株式会社キラーサービス研究所

代表取締役 

経営革新コンサルタント。イレギュラー対応を標準化することで、ライバル不在で儲かる、「特別ビジネス」をつくりあげる専門家。倒産状態に陥った企業の経営再建から、成長企業の新規事業立ち上げまで、様々なステージにある数多くの企業を支援。イレギュラー対応を仕組みで廻して独自の市場をつくりだす画期的手法に、多くの経営者から絶大な評価を集める注目のコンサルタント。

前回のコラム「古い社員に気を遣う社長が会社を駄目にする」に対して、いくつか感想をいただきました。「ウチも同じ状況なので、なんとかします!」といった決意表明(?)が多かったのですが、なかには「古い社員やできない社員も社員は社員なんだから、社長が責任を持つべきだ」というご意見もありました。

この方のおっしゃるとおり、社長はすべてにおいて責任があります。業績が悪い、社員が無能、営業が売ってこない、社内の雰囲気が悪い……、こういった自社のことはもちろんのすべて社長の責任ですし、それだけではなく、景気が悪い、業界が右肩下がり…、といった外部要因ですら、それに適応できる会社をつくるのも社長の責任です。

ここで問題なのは、その責任の取り方です。

例えば、社長が引退を視野に、次期社長候補を専務に任命したとします。ところが、彼はプレーヤーとしては優秀だったものの、リーダーとしてはまったく力を発揮できないということがわかった、としましょう。

ここで社長が、「彼に任すと決めた以上、じっと我慢して彼にやらせるのが筋だ。」と言って放任するのが、社長としての正しい責任の取り方でしょうか?

あるいは、このような話もよくあります。
「うちの息子はビジネスのセンスも能力もやる気もないし、はっきりいってどうしようもないけど、あいつに社長を譲ると決めた以上仕方がない。見守るだけだ…」

いろいろな考え方があるとは思いますが、私だったらこう思います。
こんな会社で働く社員はたまったもんじゃないだろうなと。

前回のコラムで書いた「古い役職社員に新しいことをやらせるのは難しいから、会社を変えていけない…」という社長の姿勢にしてもそうですが、残った社員やその家族のことを考えたときに、果たしてそれでいいんですか?ということです。
これは、一部の社員に気をつかうより、その他大勢の社員の幸せを取れという、人数の大小の話しをしているのではありません。

ここで申し上げたいことは、社長の責任としてやるべきことは、社内の特定の「誰か」を活かすことではなく、会社という「器」をよくすることだということです。

会社は「世の中をよくするため」にあるはずです。もしそうでなければ、それは反社です。社会に貢献する事業が人から支持されるのであり、その事業を実現するための「器」が会社です。

社員を雇うのも、雇った社員を活用するのも、会社が役割を果たすための手段にすぎません。その手段を目的とすり替えてしまうと、本来の目的がおろそかになり、事業がうまくいかず、結局社員を幸せにできないという悪循環に陥ります。

では、その会社の目的をしっかり果たし、そして結果的に社員をイキイキとさせ、彼らとその家族を幸せにできるような会社とは、どのような在り方なのでしょうか?

まず重要なことは、その会社がどのように社会や顧客に貢献しようとしているかという、会社が目指すゴールがはっきりしていることです。

これは、「人に喜ばれる会社になる」とか「顧客から愛される会社づくりへ」とか、そういったよくあるふわっとした標語レベルの話をしているのではありません。

もっと具体的に、「当社はこのような独自のやり方で、このように顧客のお役に立ちます」という、顧客にも社員にもはっきりとわかる姿を示すことが必要です。

そして、さらに重要なのが、そんな「自社が目指す姿」に到達するまでの戦略を社員にはっきり示すこと、そしてそれを精神論で乗り切ろうとするのではなく、その戦略を実践するための仕組みをしっかり作っていくことです。

言うなれば、「うちの会社はこのような山を目指す!」と、社員が登るべき山を示し、そして、どうやったら登れるかという登山道も示してやること、これが社長を含む経営陣の役割です。

もちろん、言うまでもないことですが、その目指している山が顧客にも社員にも評価されないようなものであれば事業として成立しません。しかし、「この山はちょっと高いけど…、でも登ってみたい!」と社員が思ってくれるのであれば、会社はうまくいきます。あとは、社長と幹部がせっせと道を示してあげればいいのです。

社長はこの目的から逃げてはいけません。能力がないとわかっていて下に任せる、あるいは社員には能力がないから、すべて自分が仕切る……、これは一見真逆の方向に見えますが、会社の「器」を良くしていないという点では同じことです。

当社がクライアント企業の「独自に強みづくり」と「業務の仕組み化」をセットでご支援しているのも、この「会社の器」を強くしたいという意図があってのことです。

世の中には社長向けに精神論を教える社長塾や、社員のマインドやスキルを向上させる研修など…、「人」を教育する場は星の数ほどありますが、肝心なのことは、その「人」が本気を出して頑張れる「場」をつくることなのです。そんな「場」ができていれば会社はなんとかなります。目指す頂に向かって進んでいけます。逆に、「場」ができていなければ、優秀な人ほど去っていくことになります。

御社は、社員が「ここで頑張っていこう」と思える会社の器づくりに取り組めていますか? 社長がいなくなると駄目になる会社になっていませんか?

自らの責任を果たす社長の挑戦を、当社はこれからも応援し続けます!

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。