オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

店舗を順調に増やしていける企業は何が違うのか?

SPECIAL

チェーン企業のマネジメントの仕組み構築コンサルタント

株式会社ピアーズ

代表取締役 

マネジメントの仕組み構築のスペシャリスト。
これまで20年以上チェーン事業に身を置き、実際に15の組織のリーダーを務め、200以上の経営に関わり売上、利益を上げてきた経験を持つ。チェーン事業の売上が兆単位の企業や創業40年以上の歴史を持つ企業にさえマネジメント面の仕組みが1つも存在していない事に疑問を持ったことから、チェーン事業に共通するマネジメント面の仕組み構築方法を体系化。その効果は大きく、マネジメントの半ば自動化と質の向上により、クライアント企業は利益2~3倍増、業種によっては仕組み実装の初月から数値を跳ね上げさせる指導を展開している。

 「その時はその時考えますよ~」

大きな困難に立ち向かい、もし失敗したらどうするのか?

とある社長にお尋ねした時の返答でした。その社長に私が「なぜ社長は躊躇しないのですか?」と重ねて質問したところ「・・・きっと子供の頃に雪山で遭難しかけた経験が忘れられないからかもしれません」「いくら泣き叫んでもムダ。誰も助けてくれない。自分が何とかするしかないという時間がしばらく続きましたから」

 

リアル店舗を所有している企業には、どんどん店舗数を増やしていきたいと考えている企業は多いですが、なかなか店舗を増やしていけない企業と、順調に店舗を増やしていける企業とに別れてしまいます。その理由の1つには間に大きな壁があるからです。

その壁とは「人の数の問題」

高度経済成長期と違って今は働きたい人がそこら中にいるわけでもありませんので、店舗を増やしたいからといって頭数を揃えるために求人をかけてもそう簡単には揃いません。当然ですが求人をかけるだけでも安くありません。多額のコストをかけても採用人数0人などが当たり前の時代です。

今を生き抜く経営者には毎日真面目にコツコツ努力を重ねて、店の評判を上げていき「この店で、この企業で働きたい!」となって欲しいと願う方も多いです。

ところが何年も何十年経っても一向に働きたい人が増えていかない・・・ということもよくある話です。

では店舗を順調に増やしている企業は一体何が違うのか?

一つ挙げられるのは企業として、大きな困難に果敢に挑めているか?

「伊東さん、バカにしてるの? そんなことは百も承知です。毎日挑戦の連続ですよ」とおっしゃる方も多いでしょう。これは営業や販売、販促、接客、企画、開発の分野では当たり前のことかもしれません。しかしマネジメント面でそんな挑戦を繰り返されている企業はそんなにありません。

なぜそう言いきれるのか?といいますと、どの企業の店舗を見ても

 「もっとできるところがあるんじゃないの?」

という状態だからです。

これは単に私個人の意見だけではありません。

私は今までお会いしてきた経営者にはチャンスがあればこう質問しています。

 「社長は身近な店舗を利用した際、経営者視点で店舗の状態を100点満点で採点するとしたら高得点をつけますか?」

そしてほとんどの経営者はYESとお応えになっていないからです。

 

店舗を順調に増やしていってる企業の店舗は良くできています。

どの店のどの時間帯も、他社の経営者が現れてもかなりの高得点を付けられる状態が維持されているのです。

なぜそうなるのか? 

その謎を解くカギこそがマネジメント面において「大きな困難に果敢に挑み、その結果上手に克服できている」からなのです。

 

コラムをご覧の貴方に質問します。

組織内に「この人は苦手だな」という方はいらっしゃいますか?

 

人はそれぞれ考えや性格が違います。

よって当然、リーダーとは考え方や性格も全く違うメンバーもまた必ず存在するのです。

問題はそんな人達をどうやって動かすか?

考えや性格が似ていますと、リーダーの発言が多少わかりづらかったとしても「ああ、なるほどそういうことですね」とすぐに賛同し動いてもらえます。学生の発言が社会人と比べてチープなのは、普段から気の合う友達や同学年の仲間ばかりに囲まれているからで、伝えるというアクションに磨きをかける必要が無いからです。

しかし、組織のリーダーは「伝える」というアクションに磨きをかけないわけにはいきません。日々、伝え方を工夫していなければ「は? え? 意味が分からない なんで?」「このリーダーは頭がおかしいんじゃないの?」と悪く捉えられかねません。

ただ、この「伝えるという行為に磨きをかける」ということは簡単ではありません。 

かつて私が会社員であったころ、ある方がおっしゃいました

 「俺は仕事はずっと一人でやっていきたいよ・・・」

その人は繰り出す一手の一つ一つが大きな利益を生みだせる超優秀な人なのですが、それをメンバーに伝えるということが苦痛過ぎて、ポロっと言ってくれた本音でした。

優秀な人は他の人よりも結果を出していける反面、考え方が他の人とは異なっていますので会社という組織の一員である以上、伝えるという行為に普通の人よりも大きなエネルギーを割かなくてはなりません。

 

組織の業績を上げていきたい場合「自分が苦手だな」と思う人も戦力になってもらわなければなりません。そこで伝え方がうまくなければ、ただでさえ波長が合わない彼らにどんな行動をとられるのか?

もしかしたら「陰口を言い続けられる」下手をしたら「退職される」ひどい場合は「徒党を組まれてボイコット」「バイトテロ発生」・・・などという恐ろしい結末が待っているかもしれません。

しかし冒頭の社長のように

 「まずは話してみよう」

と果敢に挑戦できる企業は、何度も何度も痛い目を見た末に

 「そうか、当社にはこんな考えの人もいたのか」

 「だったらこういうものがあればもっとうまく伝えられるのでは?」

となっていくのです。

そして企業として「マネジメントをする際にはこうしなさい」と事前の特別なアクションが追加されます。

各リーダーは「なるほど、そうすればいいのか」「だったらあの人もすぐ動くよな~」となり、しばらくマネジメントしていなかった人達をも簡単に動かすことができ「あの人が本気を出したの?」「負けていられないな」などとチーム力が活性化されます。

各組織のチーム力がフル発揮されますと、経営者にはこんな課題が新たに発生します。

 「このままでは誰もが手持無沙汰になってしまう」

 「さて、何か彼らの稼ぐエネルギーを満足させられる一手は無いものか?」

 

 

御社はいかがでしょうか?

社内の各組織のリーダーは「考え方や性格が合わないメンバー」にも果敢にマネジメントをしているでしょうか?

 「彼らとは何年も口をきいていないから今更・・・・」

 「自分の弱みを握られているあの人には強く言えない・・・」

 「私がリーダーなんだから、彼らから話しかけてくるのが筋じゃないのか?」

 「ムリムリムリ、あの子には何を言っても話を聞こうとしないんだから」

 「きっと話すと『〇〇の件ってどうなったんですか』とか余計な仕事が増えるから・・・」

などと、何らかの理由でマネジメントから逃げて続けているリーダーはいませんか?

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。