最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

社員が自律的に働かない本当の理由

SPECIAL

マインドポジション経営コンサルタント

株式会社アトリオン

代表取締役 

マインドポジション経営コンサルタント。社員と顧客の心に占める貴社の位置づけ―「マインドポジション」をアップし、業績向上を目指す仕組み構築のスペシャリスト。30年にわたる中小企業のブランディングと組織開発の経験を背景に、マインドポジション経営実践プログラムをオリジナル開発。時代に合わせて組織を刷新したい経営者や、2代目、3代目社長、社員の力を引き出して社内の体制を再構築したい経営者に高く評価されている。新しい切り口に基づく事業の見直しと組織の再開発を通して業績の2ケタ成長を実現するなど、持続可能な企業の成長に向けた力強い支援に定評。株式会社マインドポジション経営研究所代表取締役

社員が自律的に働かない本当の理由

「なかなか自律的に動いてくれないんですよ」という愚痴を社長さんたちから幾度も聞いてきました。もちろん社員の話です。社長の号令が響いているのかいないのかもよくわからず、感情的に反発しているのかと思いきや、どうもそうでもない。なんとも中途半端な反応が社員から帰ってくるというご経験、みなさんはないでしょうか。

正面切って反対してくれれば、若干腹は立つものの、彼らを前に動かす手がかりは見つかるかもしれない。しかしながら確たる反応がないとなると、こちらの伝え方が悪いのかと、何とはなしに反省モードに入ってしまったりもします。

自律的に動かない社員問題は普遍的に存在しています。その根本原因は何なのでしょうか。

昨日、AIの専門家の話を聞いていて、なんだそこに解決策があるのかと妙に腑に落ちたことがありました。それは、人はAIをどのように活用すべきかという文脈のなかで出てきたお話しで、「AIにその能力を自律的に発揮してもらうためには、人間の側にリスクを許容する余裕がないといけない」ということでした。

つまり自律的に能力を発揮してもらうためには、良いほうに振れても悪いほうに振れても許容しないといけないと。確かにその通りで、誰かに自律的に動いてもらおうとしたら、こちらが思うのとは全く違う結果がでる可能性もあるわけで、それを避けようと何らかの制約を加えると、もうそこですでに「自律的」ではなくなる。「自律的な行動」と「リスクの回避」はトレードオフの関係にあります。

経営者や上司としてはできるだけリスクは避けたいわけですが、それが社員の動きにストップをかけている。同じことは「失敗を許容する」という文脈でもいえるわけで、「好きに動いてよろしい」と言われて本当に好きに動いた結果、そこそこうまくいけばよいのですが、運悪く失敗してしまったようなときに「強烈に非難される」ということが起こると、もう誰も「好きに動こう」とは思わないわけです。「指示してくれれば、その通りにやるから、指示してださい」と考えるのが普通の人の思考です。

では、社員に自律的に動いてもらうためには、どこまでリスクや失敗を許容すればよいのでしょうか。これは難しい質問で、会社に大打撃を与えるリスクや失敗というのはどう考えても許容してはまずいわけです。でもどの程度のリスクや失敗なら許容できるのか?

この質問には簡単には答えられません。だから質問を変える必要があります。

たとえば、

どうやったら社員の自律的な行動と会社のリスク回避を両立させられるか?

これならChatGPTでも簡単に答えてくれます。

答えの一つは、会社の方針を徹底して、そこから逸脱する行動を起こさせないようにする。もう一つは、社員にリスク管理に関する教育をする…。

現実的な方法は、プロセスの報告と課題の共有をするということかと思います。リスクや失敗の芽が小さいうちに摘み取れるようなコミュニケーションの経路を用意しておくということでしょう。これができるようになるためには社員間の関係性をよくしておく必要があります。自身にとって不利なことでも相談してもらえるようになるためには、そこにリスクがないこと、そして共通のゴールを目指しているという合意を示す必要があります。

というわけで、自律性とリスク回避を両立させるのは、相互信頼のある関係づくりという結論になりました。

貴社ではどのようにされているでしょうか? ほかの視点をお持ちの方、ぜひ教えてください。

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。