オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

出前宅配のしくみを作って、大きく育てる。

「採用費にお金を掛けても、人が集まらないので大変です」と嘆いている経営者の方は少なくありません。数十万円掛けても人が全く採用できなかったという話も漏れ聞いたことがあります。 出前宅配は、お客様のお宅に商品を届けるのに、人は絶対に必要です。そこは避けて通れません。人に変わっ...

詳細はこちら

スピーディーな時代を生き残る組織戦略

『失われた20年』を過ぎても中小企業の置かれた現状はマスコミで報道されるほどよくなっていません。それどころかITの進展によってビジネスのスピードは驚くべき速さになっています。 「昨年度の流れを継いでスタートダッシュをかけようと思っていたのですが・・・」 先日ご相談に来られ...

詳細はこちら

下請け企業の社長として生きる“覚悟”

『これからの時代、勝ち残る企業になるためには脱!下請けですよ!』 全国で活躍する、見るからに“やり手”の若手コンサルタントにそう言われたんですが・・・。60代後半の経営者様から、少し困惑した様子でご相談をいただきました。 最近は、企業も個人もちょっとしたブランディングブー...

詳細はこちら

低レベルなコンサルタントの手口

本当は、まともなコンサルティングなんて出来ないのに、コンサルタントを名乗っている人が結構います。 もしこんな、「なんちゃってコンサルタント」に依頼しようものなら、被害甚大…になってしまいますので、彼らの手口をしっかり知っておいてください。 その最も代表的なのが、「共に…」...

詳細はこちら

「商談」を掘り起こす仕組みを作る

前回のコラムで、心の折れやすい若者でも「商談」を掘り起こす仕組みを作る事が大切…というお話をしました。 「そんなことは分かっている」「どうすれば良いのか分からないから頭を抱えているんだ」というお声が聞かれそうなので、今回は、仕組みの中核となるポイントをお伝えします。 一言...

詳細はこちら

国産食材へのシフトと多店舗展開

外食の食材及び小売店の店頭で国産品が非常に存在感を強めているようです。外食各社もこぞって国産、国内産をアピールしてきています。このような状況の中消費者はどう思っているのでしょうか。またどこに向かおうとしているのでしょうか。 多店舗化を目指す経営者はこの流れをしっかりと掴み...

詳細はこちら

多くの経営者が間違った節税対策をしてしまう理由

ダイヤモンド財務®社長は、大局的・論理的な意思決定をする。 ガラス財務社長は、局所的・感情的な意思決定をする。 「舘野さん、私は自分で言うのもなんだけど、結構、節税対策には詳しい方なんですよ。今年の決算対策も、中古のベンツを買って税金を減らしましたからね。ウチの顧問税理士...

詳細はこちら

チェーン店経営で「儲かる」と「儲ける」の違い

「うちも人時管理のオペレーションを真剣にやらないといけないと思ってる。何ができるのかを知りたい」あるチェーンの社長からのご相談です。 -----店の作業は個人に委ねられてます。その個人の労働力を集めて 最終的な売り物に繋げる仕組みです。 チェーン店によっては、店長含め5人...

詳細はこちら

エンジニアの種類 「 開発型と設計型の違い 」

「 エンジニア 」と、一括りにすると、どれだけの人口になるのでしょうか。 しかし実際は、エンジニアにも、さまざまな専門があり、個性があり、興味があり・・・。 よって、なかなか同じタイプの人種を集める事は出来ません。 しかも、人に接するのが苦手な方が多く、表には出て来ません...

詳細はこちら