オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

仕組み

感動的なサービスを目指してはいけません。インスタ映えするビジネスも、やってはいけません。我々が目指すのは、安定・・・!?

おしゃれで、素敵な事務所です。 十数名のスタッフが、そのワンフロアで働いています。 挨拶が終わるとF社長は、ため息を漏らします。 「当社は、なんでこんなにゴチャゴチャなのでしょうか?」 見回してみると、確かに多くのものが乱雑に置かれています。 そして、言われます。 「最近...

詳細はこちら

成功する社長が持つ、リスクに対する考え方

ビジネスにおいても人生においても当然ながら、想定外のことは起りえます。例えば人生で言うと、病気や事故で突然命を失うことだってあり得ます。 「ボクは死にません!」と強がったところで不測の事態というのは誰にだって起こり得ることですから、それに備えて保険に入ったりするわけです。...

詳細はこちら

理想の職場づくりで他社と圧倒的に差別化する視点

新入社員や中途社員の採用において、企業としては、職種や給与だけではなく、福利厚生などの制度が充実していること、女性の活用が進んでいること、そして社風も風通しが良く、人間関係も良好であるなどのPRに力を入れています。 その中でもよく目にするのが、季節ごとに納涼会や忘年会など...

詳細はこちら

お金を残す社長だけが知っている常識とは?

当社は、同族会社と社長の財産管理(お金が残る仕組みづくり)実務の専門機関なので、実に、様々な会社経営にまつわるお金の相談ごとが寄せられます。 よくある間違った会社経営の常識で「税金を払わないためには、とにかく赤字にするのが良い」というものがありますが、それを信じている社長...

詳細はこちら

第111号:一流の経営者は売れる仕組みを作る。二流経営者は営業マンを育てる

ある工務店の経営相談のときの話です。 「このところ、見込客からの契約率や契約単価が落ちてきています。営業マン教育に力を入れていますがなかなか思うようにいきません。どう改善したらよろしいでしょうか」 情報過多の時代の営業マン教育 ニーズが多様化し、情報過多の時代となり、消費...

詳細はこちら

「売上重視にこだわるチェーンの行く末は」

「伊藤先生、レイバースケジュールを導入したのですが、上手く使えず、人時生産性が上がってこないのです」とあるスーパーマーケットチェーンの社長からのご相談です。 ――――担当者は何人いますか? 「店舗運営の担当者が、兼任でやっていますが…」とのこと ――――責任者不在どころか...

詳細はこちら

永く続く会社にするために社長に必要な〇〇思考

多くの社長は、 「事業は順調なはずなのに、なぜかお金が残らない…」  「銀行に頼ってばかりで、借金がなかなか減っていかない…」  「将来に向かっての経営判断に確信が持てず、いつも不安…」 このような会社経営にまつわるお金の悩みを抱えながら、日々、社長業の実務と向き合ってい...

詳細はこちら

チェーン経営のタダ思考?まだ人件費を垂れ流し続けますか?

「伊藤先生 人時が下がらないのです」 先日お見えになったとあるチェーン経営者からのご相談です。 自社で、レイバースケジュールを作っているとのことですが、店舗からこれでは人時が足りないと、意見が出て、人時が増えてしまったというのです。 ――――人時数値の整合性は、どこで確認...

詳細はこちら

8/16--この一週間の人気コラム

自由な人と不自由な人では売り上げの桁が違ってくる 2018年8月9日矢場田勲 「なかなか文章が上達しないんです」  ライティングをレクチャーしていると、あっという間に上達する人と、一向に上達しない人に分かれます。  理由はハッキリしています。  自転車で例えると、「補助輪...

詳細はこちら

2018年9月14日(金)開催 社長と会社にお金が残る仕組みのつくり方「ダイヤモンド財務」の実践法

社長と会社にお金が残る仕組みのつくり方「ダイヤモンド財務」の実践法

「事業は順調なはずなのに、なぜかお金が残らない…」 「銀行に頼ってばかりで、借金がなかなか減っていかない…」 「将来に向かっての経営判断に確信が持てず、いつも不安…」 と悩む社長がいる一方で、売上を増やすことなく、また、借金も増やすことなく、手元資金を2か月で1.3倍、6...

詳細はこちら