最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

パワハラを発生させない”別の”方法

ある会社の社長に、こんな相談をされました。 「頼んだことを、いくら言っても期限までにやって来ない社員がいるんだけど、それが一回ではなく何度も。それでも申し訳なさそうにもしていないんで、これは厳しめにクギを刺しておかないと、って思って注意したら、自分でも思っていなかったくら...

詳細はこちら

第26号:高収益・高賃金社長が知る、「目標」と「予測」の違い

「シライ先生、変化の激しい今の時代、5年10年先を見通した経営目標を立てる意義って何ですかね?翌年の業績も予測しにくい中で、数値目標をこれから先も作る意味があるのかと思うことがあります」 製造販売業を営むA社長のご発言です。ここ数年は売上高が7~8億円を行ったり来たりして...

詳細はこちら

第478号 ズレた考えのNo2がいる組織。リーダーが見るべき点とは?

第478号 ズレた考えのNo2がいる組織。リーダーが見るべき点とは?

 「一番わかっていないの君だから」  「何でわかってる側から話してるの?」と思ってましたから。 ある社長が会社のNo2についておっしゃいました。     組織のリーダーに次ぐ重要なポストにいる人なのに、リーダーと考え方がズレている。   「そ...

詳細はこちら

AI台頭時代におけるヘルスケア新規事業の可能性

こんにちは。ヘルスケアビジネス総合研究所の原です。 先日、ある社長さんからこんなお話を伺いました。 「AIの台頭によって、人手が入らなくなってしまい、うちの業界が危機的状況になってきました。これまでの事業モデルが通用しなくなり、新たな方向性を模索している最中です」。 この...

詳細はこちら

やってる感でごまかしていないか

   茹でガエルの様に目の前にある危機に気が付かず、気がついたときには挽回に相当な労力を要する、または手遅れになってしまっているという事態は誰しも避けたいものです。 その様な状況に陥ってしまう思考の一つに”やってる感でごまかす”というものがあります。  その仕事に対し自分...

詳細はこちら

迫りくる通年採用の脅威から会社を守れ

先日、新卒一括採用を廃止すると富士通が発表しました。新卒採用市場で圧倒的な優位性を発揮できていたにも関わらず、方針転換させたことに驚きました。多様な人材の確保、即戦力人材の確保、採用の柔軟性を高めることで、競争力の強化を目指していると思われます。 富士通と言えば、時代の節...

詳細はこちら

ベンチマーク型コンサルティングのメリットとデメリット

  「先生、ウチはもうすでにコンサルタントが入っているんですよ…」 このように話すのは、当社のセミナー・コンサルティングに興味を示した塗装会社の社長です。 この言葉は、もうすでに他でコンサルティングを受けているけれども、お宅はそれとは違うコンサルティングをするん...

詳細はこちら

社長の営業力を「仕組み化」することで売上を10倍にする方法

社長の営業力を「仕組み化」することで売上を10倍にする方法

「いや~、社長である私が営業の最前線に立ち続けているのですが、年々しんどくなってきました。新規開拓も既存顧客のフォローもすべて自分でやっているので、会社の成長が止まってしまっているんです。社員に営業を任せようとしてもうまくいかないし、やっぱり社長自ら営業をやり続けるしかな...

詳細はこちら

現場に響く経営計画づくり~信頼構築と心理的安全性で組織を変える

経営計画の策定や運用に際し、従業員の参画を促すことはその効果を高めるうえで有効ですが、同時に心理的安全性にも適切に配慮することが大切です。 「現場の従業員が主体的に動いてくれなくて、経営計画が絵に描いた餅になることを懸念しています…」 神奈川県で製造業を営むT社の役員から...

詳細はこちら

2025年7月28日(月)開催 新規開拓と先行受注で収益を厚くし大きく成長する「ストック型営業5つの仕組みづくり戦略」

新規開拓と先行受注で収益を厚くし大きく成長する「ストック型営業5つの仕組みづくり戦略」

先行受注戦略とあらゆることを蓄積するストック化により、盤石の顧客基盤をつくり、自社の商品やサービスを圧倒的優位に売ることを実現するのが「ストック型営業」です。 「ストック型営業」の最大の特徴は、新規の顧客を獲得して着実に増やすだけでなく、“意図的かつ組織的に先行受注による...

詳細はこちら

新着一覧はこちら