オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

人が育つ会社にあるものとは? こんな会社は、人事制度を整備してはダメ。

SPECIAL

年商10億事業構築コンサルタント

株式会社ワイズサービス・コンサルティング

代表取締役 

指導暦18年、これまでに200社以上の実務コンサルティング実績を持つ経営コンサルタント。「10億円事業構築」に強みを持ち、直近5年では、導入後数年で年商数億が10億越えをした企業は20社以上と驚くべき成果を出している。

セミナーの会場を設営していると、K社長が駆け寄ってきました。
「先生、ご無沙汰しております。」
K社長は、セミナー2回目の参加です。

私は、お聞きしました。
「その後、いかがですか?」
K社長は、首を横に振り答えました。
「いやー、組織作りは一向に進んでいません。」

そして、続けられます。
「評価制度を導入したのですが、却って状況が悪くなってしまいました。」
組織作りのために人事制度に手を入れる、これは完全なる間違いになります。


人が育つ会社にする、
そのためには、まずは「各階層がしっかり機能している状態」にする必要があります。

組織は、四階層になります。
作業層、判断層、管理者層、経営層。
この各層が、しっかり機能している状態にするのです。

作業層:この層がルーチンをこなすことで、サービスや商品が生産されている。
判断層:日々起きるイレギュラーに対し、適切に判断し、現場を納めている。
管理者層:目標の達成のためのマネジメントと仕組みの改善を進めている。
そして、
経営層:未来に関する意思決定を行い、組織に方針を示している。

この各層が機能していない会社では次のような問題が起きます。

作業層:一部の社員しかできない業務がある。誰か休んだり、抜けたりすると混乱する。注文が増えると不良品やクレームが増える。採用した社員の戦力化に時間が掛かる。

判断層:現場は、イレギュラーに弱く、混乱かフリーズを起こす。自分達で考えることをせず、すぐに上長に判断を仰ぐ。そのため、社長の携帯電話が頻繁に鳴る。

管理者層:役職は付いているものの機能はしていない。他の社員と仲良しこよしで注意をしない。問題が起きても、社長に「打ち上げる」だけで、改善策を提案することは無い。

経営層:現場に囚われており、経営者としての仕事に向かえていない。

この状態であれば、当然、人が育つ会社であるはずがありません。
それ以前の問題なのです。

このような会社であれば、人が育つどころか、人が辞めていく会社になります。
採用した新人の戦力化には時間がかかり、そして、育った頃に辞めてしまいます。優秀な社員は、無能な管理者に潰される、または、愛想を尽かせ会社を去っていきます。鳴り物入りの幹部候補者は、最初は元気が良かったものの、一年後には居なくなっています。

人が育つ会社になるためには、その土台が必要です。作業層―判断層―管理者層―経営層の各階層がしっかり機能しているからこそ、そこに人を載せ、慣れさせる(その通りに出来るようになる)ことができるのです。

この各階層を動かすためは、其々の仕組みをつくる必要があります。作業層を動かすための仕組み、判断層を動かすための仕組み、管理者層を動かすための仕組み、其々別のものです。
何か一つを導入すれば良いと言うものではありません。また、それぞれを繋げて作ることで、その効果をマックスにすることができます。

そして、社員を、この階層に載せていきます。
採用された社員は、まずは作業層で通常業務と仕事のスキルを身に付けます。その中から、やる気も能力も高い社員を判断層に上げます。そして、マネジメントや仕組みづくりの仕事を徐々に与え、実績のあるものを管理者層に引き上げます。

これにより、人が育つ会社にすることができます。
そこは、まるで学校のように、次々と人が育っていきます。

この仕組みを補強するために、人事制度(要件・評価・面談・処遇)を整備していきます。
人材要綱により、本人や組織全体に、其々の層がどんな役目と動きをするのかというイメージを刷り込んでいきます。面談では、本人に直接課題を伝え、より効率良く成長できるようにします。給与制度により、そこに更に強い動機付けを行います。

人事制度のすべてによって、「自分が何をするべきか」伝えられるのです。そこでは、当然のこととして、社員の育ちは早くなります。

各層が機能している組織においては、人事制度は、組織作り、人を育てるために非常に有効です。

冒頭のK社は、まだその段階にありませんでした。
2年前にセミナーとその後の面談で、「組織が出来ていません」と言っていました。

そして、この日のセミナーに再び申し込みがありました。そこには、ここ2年の経緯が書かれており、「自分でやってみたが出来なかった」と締めくくられていました。

そして、会場でお会いした際には、K社長は言われました。
「組織作りのために評価制度を整備したが、ダメでした。」
やはりK社は、各階層が機能していないのです、それでは順番が違うのです。

K社長は、各階層の役割や動きを文章にしました。
そして、社内で説明会を行い、面談で各社員に伝えました。
「君は、もっとミスを減らすように頑張ってください」
「君は、もっと部下の案件に関与してください。」

こう伝えました。しかし、ダメだったのです。
それは当然です。そこの各階層を動かす仕組みが無いのです。
仕組みが無いから、このような「ミス」も「関与不足」も「成果に無頓着」の状況が起きるのです。彼ら本人達は、これがなぜ起きるのかが解らないし、どうすれば良いのかは解らないのです。これらは、文章でも、対面で伝えても、ダメなのです。

各階層が機能している、その機能している状態を見て、人はそのように成っていくのです。
各階層が仕組みで動いている、だから人はそこに載って、育っていくのです。

各層が機能していない状態で、人事制度を導入し、遠回りをしている会社は非常に多いのです。

順番を間違えてはいけません。
人事制度の前に、各階層を機能させるのです。

 

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。


Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4

Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4