オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

“プロセス”か”人”か?

プロジェクトを成功させるためには、”プロセス”と”人”のどちらがより大切でしょうか? 私が企業在籍時にプロジェクトマネージャ(PM)をやっていたとき、他のPMと議論を戦わせたことがあります。その方は、メンバひとりひとりが一定の品質の成果を上げるためには、属人的な能力に頼る...

詳細はこちら

これまでのやり方を捨てろ!赤字経営から脱却する緊急対策

「コロナ禍の影響もあるのですが、赤字が続いていてどうにもなりません。どうしたらいいでしょうか?」弊社オンラインセミナーにご参加いただいた、とある製造業の社長さんからのご相談です。 状況がわかりませんでしたので、いくつか質問をさせていただきましたが、言葉を選ばなければ「バブ...

詳細はこちら

「価値の可視化」で販売時の信頼性を高める

自社の製品・サービスが提供する価値を、買い手の立場・目線に立って可視化(=具体化・定量化)することで、有力な訴求材料を増やすことができます。 当コラムでは、対価とは「買い手が抱く価値の期待値」であるとの考え方のもと、企業が培ってきた”信頼”を活かしてその期待値を高め、より...

詳細はこちら

いいモノを作っても売れないコーヒー豆屋さん

  いいモノを作っても売れないという例は、今も昔も数多くあります。さらに、良すぎるものを作ったために、売れずに倒産してしまったという例もあります。 古い例ですが、明治時代の美術品メーカー(職人集団)がそうです。幕末から明治にかけて、アメリカやヨーロッパで盛んに万...

詳細はこちら

顧客への提供価値を高める社員を増やす企業だけが生き残る

  リーマンショックの時、同業他社が軒並み、下方修正。中には倒産する企業もあった中、金融業のその会社は、何一つ慌てることがありませんでした。それは社長だけではなく、社員も一緒だったのです。なぜそうなったのか? やるべきことが明確だったのです。ただ、やったことは単...

詳細はこちら

考える社員の作り方。考える社員を育てる会社になる一歩。

「先生、出来ました。」 S社長が取り出したのは経営計画書です。    私はお聴きました。 「どうでしたか?」 S社長は目を輝かせて言われます。 「これまで何も考えてこなかったことが解りました。」    経営計画書の作成に向かい3カ月。 S社長の中では、やはり大きな変化が起...

詳細はこちら

発信力がある社長ほど、独り相撲状態となってしまう見落としとは?

 「リーダーの自分だけが必死で、皆は冷めている。」   組織のリーダーをご経験された方であれば、そんな苦い経験をお持ちではないでしょうか?   こういったケースは、意外にも理論派で情報発信が得意な社長でも起こりやすいものです。   社外から見...

詳細はこちら

AIがもたらす製造業の未来

鈴木純二

今年のハノーバーメッセでは、昨年のHannoverMesse2023の時の「生成AIフィーバー」に比べて、地に足が付いたAIの活用事例が出始めたことがトレンドだと感じました。その中でも「これは時代が変わるな」と強く感じた展示が「AIによるロボットのティーチング」です。 中...

詳細はこちら

プロマネがひとりで顧客の前に立てますか?

私が企業に勤めていたとき、顧客から「〇〇(企業名)さんは、打ち合わせにたくさんで来るからなあ」と云われたことがあります。決して大勢で参加してくれてありがとうというニュアンスではなく、どうしてそんなに多くで来る必要があるのという懐疑的なものを感じました。プロジェクトがスター...

詳細はこちら

従業員からの「信頼」を紐解く

多角的な視野で従業員からの「信頼」を捉え、自社の理念・ビジョンと連動させていくことで、従業員の力を最大限に引き出しながら、自社の価値創造を強化していくことができます。 前回のコラムでは、自社で「働くことの意義」を高め、明確に示すことが、自社に対する従業員からの「信頼」を増...

詳細はこちら