オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

人生、山あり谷あり。だから面白い

ある公共の図書館で本の原稿を書いていました。近々、2冊目の本を出版予定で、その追い込みに入っています。事務所で書けばいいのですが、外へ出ていくというのもいいものです。図書館というところは本はたくさんあるし、新聞も雑誌もあります。そう言う意味では退屈しません。 パソコンの画...

詳細はこちら

事業承継を控えた経営者が見直したい個人保証の3大ポイント!

「制度の概要と監督官庁のスタンスは理解しましたが、金融機関への説明が一番大変ですね。これまでのように、決算書を渡して終わりではなく、試算表や資金繰り表などの定期的な開示もしなければなりません。何よりも、財務基盤を強化して、業績堅調かつ十分な利益と内部留保を確保しなければな...

詳細はこちら

財務を知らない社長に共通する間違った節税対策

人間は誰しも心の中では「得をしたい!」「損したくない!」と思うもの。節税という言葉を聞くと、条件反射的に「税金を安くして、できるだけ得をしたい!」「無駄な税金を払って、損なんかしたくない!」と考えるものです。 これは、ある意味当然のことです。そのため、多くの社長が書籍やイ...

詳細はこちら

社員のやる気は「社長への信頼」で決まる。信頼されるための社長の条件とは?

コンサルティングが始まり、半年が過ぎようとしています。 人材系サービスを展開しているM社長から近況の報告があります。 「急速に、仕組みの整備が進んでいます。」 私は、黙って次の言葉を待ちます。 「私が何かやっているというよりは、社員が中心になって進めてくれています。」 こ...

詳細はこちら

店員の指導から逃げる店長達を変える、社長の「一気に」の視点とは?

 「手ぬるかったのか?」  「店長達にはもっと厳しくするか」  「危うくそっちの方向に進もうとしていました」 ある社長がおっしゃいました。   働く人達の人数が多くなるチェーンビジネスにおいて、他社よりも業績を上げていくには全員の結束は不可欠です。 各店舗におい...

詳細はこちら

新しいバリューチェーンの作り方

経営者にとって社内の研究開発部門が持っている新規事業のネタは、会社の明日を考える上でとても重要な要素です。ところがいくら研究開発に資金をつぎ込んでも、いつまでたってもネタはネタのまま、論文や知財の手配が済んでも一向にキャッシュを生むようにならない、という事例も珍しくありま...

詳細はこちら

コンサルタントがお客様を選んでいいの?

コンサルタントは誤解の多い職業です。書類を作成する人とか、経営者の悩み事相談に乗る人とか、決算書を読んでアドバイスする人とか、そんな職業の人だと思っている人が多いようです。 これらがすべて間違っているとは言いません。コンサルタントと名乗って、そのような仕事を請負う方もいる...

詳細はこちら

両利きの承継

「孫が野球を始めたよ」と根っからのプロ野球ファンのO社長は嬉しそうです。大いに盛り上がったWBCの侍ジャパン効果とのこと。この孫に自分の会社を継いでもらいたいという密かな野望をお持ちです。   1.侍ジャパン 「この会社は俺の代でおしまい」とO社長は言いますが、...

詳細はこちら

経営者同士の熱い想いが異業種コラボレーションを成功させる!

「いや〜。まさかこんなカタチで異業種コラボレーションができるとは思ってもいませんでした(笑)。共通の知り合いが、『経営理念が同じ感じだから、一度会ってみれば!?』と引き合わせてくれたのがきっかけなのです。引き合わせてくれなければ、お話しする機会もなかったと思います。」──...

詳細はこちら