価格決定の本当の難しさ

地主専門の資産防衛コンサルタント
ライフマネジメント株式会社 代表取締役 松本隆宏
地主専門の資産防衛コンサルタント。自らも地主の家に生まれたからこその、「完全に地主の味方」になって、高度な専門知識と専門家ネットワークを駆使するコンサルティングを提供。

“価格決定には需要と供給のバランスが大切である”の続きからお話したいと思います。
“価格決定には需要と供給のバランスが大切である”
理屈は分かったものの、一体どのように価格を決めれば良いのでしょうか。
通常、不動産の価格を決める場合、売却物件周辺の過去の取引事例や、現在売りに出ている類似物件の価格から、査定額を算出します。
そしてその算出により、仮にある物件の価格を2億円と定めたとします。しかし、実際はその価格を越えた取引はまずあり得ません。
なぜなら買い手が、わざわざ販売価格よりも高い価格で購入しないからです。
自分が購入する立場で考えたら、至極当然の感覚ですね。
しかも、売り主と買い主の希望条件を調整し、合意に至ったときにはじめて価格が確定する為、当初開示した価格よりも低い価格で売買締結する可能性を、十分念頭に入れなければいけません。
ではここで、価格を決める前に、興味を持ちそうな企業・団体へ、誘致ヒアリングをした場合はどうでしょうか。
すべての対象が興味を持つ事はないにしても、ニーズによりその不動産に興味を示す方が現れるのです。
買い手にとっての投資パフォーマンスを最大化するソリューションさえあれば、個人規模では難しい事でも、事業規模で考えた場合、効率的で効果的な手法といえます。
“最も求めて下さる方を、最良の方法で探す”
ある方は2億円の価値であっても、ある方にとっては2.3億円の価値。
次回はこれらを踏まえ、“大型不動産を高値売却する極意”を、お伝えします。
関連のおすすめコラム
【地主専門】相続および資産活用に関するポイント

当社の関連商品を販売しています。
-
-
-
コンサルタント名鑑・エッセンスブック
2020年版『日本の専門コンサルタント』 ~各業界・分野・手法別の実力コンサルタント 100人を厳選収録した、経営陣必携の実用書!
各分野・専門別に、実力コンサルタント75人を厳選収録した社長必携の情報書!  …