オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

新しいことをすぐやる経営者の視点

SPECIAL

キラーサービス(特別対応の標準化)コンサルタント

株式会社キラーサービス研究所

代表取締役 

経営革新コンサルタント。イレギュラー対応を標準化することで、ライバル不在で儲かる、「特別ビジネス」をつくりあげる専門家。倒産状態に陥った企業の経営再建から、成長企業の新規事業立ち上げまで、様々なステージにある数多くの企業を支援。イレギュラー対応を仕組みで廻して独自の市場をつくりだす画期的手法に、多くの経営者から絶大な評価を集める注目のコンサルタント。

「なんでこれ誰もやらないんですかね?」── 先般、新しい事業展開の方向性を決められた、ある製造会社の社長がすっきりした表情でおっしゃった一言です。

この事業のアイデアは元々社長の頭の中にあったもので、それを弊社のコンサルティングを受けながら事業の形として明確にされていきました。

やりたいなと思いながらも具体的な計画として考えられていなかったものが、ついに実行できる形に。しかも調べてみても世間ではまだ誰もやっておらず、このタイミングで着手できたことへの喜びの声...というわけです。

どんないいアイデアも実際に行動に着手しなければただの絵に描いた餅ということですが、ここで経営者は2つのタイプにわかれます。それは、「やると決めて実際にやる人」と「やりたいと言いながらいつまでもやらない人」です。

実行を指揮する経営者たるや当然前者、みんなやると決めて実際にやるかというと、実際はそうでもなく、割合でいうと「いつかこれをやりたい」と言いながらも実行を先送りしている人の方が多いのではないでしょうか。

人の本能というのは変化を嫌い安住を求めるものです。そして経営者も人の子ですから、ついこの本能の奴隷になってしまい、失敗を恐れて守りに入ってしまうというわけです。

そんな経営者を尻目に、やると決めたら幹部に反対されようが何しようが、実際の行動をどんどん進めていく経営者もいらっしゃいます。このタイプの経営者は他の大勢の実行を先送りする経営者と何が違うのでしょうか。

それは、経営者がどこを見ているか、その視点の違いです。

やりたいと言いながらやらない人は、出口としてのゴールを見ずに、入り口としての現状しか見ない人です。

現状だけを見ると、自分も社員も今の仕事で忙しいし、人も時間も足りないし、問題も日々起こっているし、お金も余っているわけではないし...と、「新しいことをやるべきではない理由」ばかりが目につき、その先は霧がかかったように見えなくなってしまいます。

一方で、やると決めて実際にやる人は、出口としてのゴールから逆算して入口を見ています。まずゴールを描き、そこに行くことを決め、そこへ行くための道筋を逆算して現在に引き戻しています。

このような視点をもつ人の特徴としては、まずもってスピードが速いです。始める時期も早いし、完遂までの時間も短い。出口が見えちゃっているからすぐに着手したくなるし、ゴールから逆算しているから無駄なこともしないというわけです。

また、このような人は悩みません。ゴールを達成するための障害は当然あるのですが、それに悩むのではなく、あくまで課題ととらえる。そして課題の特定もピンポイントで具体的です。

そして、このような経営者の周りには協力者が集まります。自社の社員も然りで、経営者の決断になんとかついてきます。これは、もうやると決めているからこそ、経営者から覚悟がにじみ出るからです。この覚悟が人をひきつけるのです。

このゴールからの逆算思考ができていないと、常に現状に振り回されます。もぐら叩きのように問題が起こっては対処するという繰り返し、人が辞めてから組織強化を考える、機械が壊れてから修理を頼む、顧客を失ってから新規獲得に着手する...という後手後手の経営となります。

ここで気づくべき点は、足元の問題がたくさんあるから視点が下がってしまうのかというとそうではなく、視点が低く足元しか見ないから問題ばかり出てしまうということです。

経営者が先のゴールを見ていれば、当然社員もそちらを向きます。そしてそれを実現するという目的のために日々動くことになります。課題も事前に察知してそれにチームとして協力してあたることになります。チャレンジしているのですから当然問題はいろいろ起こりますが、それに対処するチームはカラッとしています。

一方で、経営者が足元ばかりを見ればこの逆のことが起こります。社員が足元を向くというのは自分のことしか考えなくなるということです。そしてそれぞれが自分の立場からの自己主張をぶつけ、社内の雰囲気はドロっとしてきます。みんなが内向きの発想になり、会社の方向感は失われ停滞します。

この停滞を打ち破り事業を前に進めるためには、ゴールから逆算してその流れをつくることです。そして、ゴールを見るということは、経営者は社内ではなく外に目を向けるということです。

昨今は、いい会社、社員にやさしい会社を作りましょうという空気が世に蔓延していますが、順番を間違えると失敗します。まずは自分たちがどこに向かうのかを示すことです。目的を与えてやることです。それを抜きにして「いい会社」など作りようもありません。逆に、目的をもった組織はそれを達成するための組織のあり方や仕事のやり方を自分で考えるようになります。結果的に「いい会社」になっていくのです。

経営者は足元のことに引っ張られてはいけません。視点を上げてゴールから今を見ることです。妄想ではなく実行によってゴールをたぐり寄せるのです。

場当たり経営から脱し、会社のあるべき姿を描き、その実現のための一本道を進んでいきましょう。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。