オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

人を使うのが下手な社長が本当に取り組むべきこととは?

SPECIAL

年商10億事業構築コンサルタント

株式会社ワイズサービス・コンサルティング

代表取締役 

指導暦18年、これまでに200社以上の実務コンサルティング実績を持つ経営コンサルタント。「10億円事業構築」に強みを持ち、直近5年では、導入後数年で年商数億が10億越えをした企業は20社以上と驚くべき成果を出している。

「今回のことで、私は、つくづく人を使うのが苦手なのだと思いました。」
H社長のこの言葉で、この日のコンサルティングが始まりました。

直近に、二人の管理者の退職がありました。そして、それを契機に、社員全員と面談をすることにしたのです。すると、複数の社員から会社に対する不満や不信感の言葉を聞かされることになったのです。

そこまでの話をして、H社長は言いました。
「先生、コーチングを習おうと思っています。」

この状況を招いた原因は、自分の社員との接し方にある、と考えたのでしょう。
しかし、H社長の目指すものから考えると、それでは全く解決できないのです。それどころか、より状況は悪化することが予測できます。


「すべてのものは2度つくられる」という言葉があります。
これは、この世界の真意を突いた言葉です。

人の頭のなかで創られる、そして、人の行動によって造られるのです。

この建物、この机、このイベント、すべて誰かが描いたのです。すべてのモノは、誰かの頭の中で生まれます。
そして、それは誰かの手によって、つくられます。それを具現化するために、動いた結果、それは私達が買い、利用できるようになっているのです。

これは、経営の世界にも適用されます。
ビジネスにしかり、仕組みにしかり、誰かが創り、誰かが造るのです。

すべてのものは2度つくられる、
私は、これを「設計と実行」と表現をしています。
創るが設計で、造るが実行、です。

私達の会社も、経営計画書や企画書などで創られます。そして、それは、構成員の実行やPDCAサイクルにより造られることになります。

ここで、多くの中小企業は、壁にぶち当たることになります。
新たな仕組みの獲得が出来ないのです。

いままでの年商数億、社員十数名という規模までは、設計と実行で十分やれて来られました。
自分の頭の中で描いたものを、自分で動いて具現する。その都度、自分の周りの社員に指示を出し動かす。設計と実行は、自分がやれば、よかったのです。

しかし、これ以上の規模に進もうとすると、それではダメになります。
自分以外の人にも、創ることに参加してもらう必要があります。また、もっと主体性も持って動いてもらう必要があります。

そうでなければ、各所で起こる問題に適宜対応できなくなります。仕組みづくりも一向に進まなくなるのです。また、目が届かないところで、社員の間違った判断や間違った対応でトラブルだらけになります。

設計と実行の間に、依頼が必要になるのです。
依頼により、構成員は、何がやりたいのか、どんな意図があるのかが解ります。また、どのように行動するのか、いつまでに何をするのか、が初めて解るのです。

自分以外のものを動かすには、設計―依頼―実行の3つの段階が必要になるのです。
これが、個人や年商数億規模と、組織や年商10億規模との決定的な違いになります。
「依頼」なくして、人を動かせないのです。


人を使うのが下手な社長がいます。
そんな社長は、設計、依頼、実行、このどれかの段階に、問題があります。

A社長は、設計に問題がありました。目標のすべてが抽象的で、具体性が無いのです。
その経営計画書には、「強化する」、「徹底する」という言葉が並んでいます。これでは、社員は、どう動けばよいのかが解らないのです。

B社長は、依頼に問題がありました。経営計画書には、文字がびっしり書かれています。そのため、社員には受け止め切れていません。そして、言葉による説明が少ないのです。社員には、やる気が起きるどころか、理解もできていなかったのです。

C社長は、実行に問題がありました。指示した後、チェックをしていません。そのため、何も定着していかないのです。そして、数か月もすると同じ問題が起きます。その時に、「どうしてやっていないの!?」と嘆いています。

設計―依頼―実行、それぞれにやり方があります。
それを、身に付ける必要があります。これ以上先に進むためには、その獲得は避けては通れないものなのです。

それは、いままでの個人レベルのものではありません。数名を相手にするものでは無いのです。あくまでも、組織レベルのものになります。数十名という組織を相手にするものです。それを新たに習得するのです。

この時に、注意が必要です。
これは、個人のスキルでは無いということです。

社長のコミュニケーション能力ではありません。
社長の意識レベルでも無いのです。

ここでも、それは仕組みになります。
その仕組みの構築を覚えなければならないということです。

設計―依頼―実行、これを会社のサイクルに入れる必要があります。
それは、経営計画書であったり、プロジェクトであったり、マニュアルであったり。それら、すべてに、設計―依頼―実行のプロセスが形成し、働いてきます。
誰かが設計し、それが誰かに依頼されて、誰かの手によって実行がされていくのです。それが、上司と部下、担当同士という、会社の至るところで行われ続けることになります。

その状態が、会社の年、月、週、日というサイクルの中にあるのです。
仕組みでそれが回されるのです。

きっと多くの方が、その仕組みを、想像もできないことだと思います。
私も、長くコンサルタントとして活動してきましたが、その説明に成功しておりません。
クライアントに対し、どう説明すればよいのか、そして、どう依頼すれば良いのか、見いだせていないのです。

しかし、何をつくればそれができるか、は解っております。なので、クライアントには、その深い部分は説明せずに、「それぞれの仕組みの意図と作り方のみ」を説明し、取り掛かっていただくことにしております。
すると、最終的に、それぞれの仕組みが繋がり、機能し始めるようになるのです。

社長が大きな設計をし、管理者と社員に依頼する。その進捗が毎月管理され実行されていく。その毎月の中でも、管理者や社員が受け持ちの業務のなかで設計を行い、それを、現場のスタッフに依頼し実行されていく。この状態が出来上がるのです。

クライアントは、この状態になって初めて、自社で何かが起きていることに気付くことになります。それは、革命的な何かです。そして、明らかに社員の動きは良くなり、自分の自由になる時間が増えることになります。

当社のクライアントの多くは、このコラムを読んで「ああ、そういうことだったのか」という感想をお持ちになると思います。(逆に、これが解らないということは、「まだ出来てない」ということになります。)

何とも、つかみどころの無いコラムになってしまいました。

言いたいことは、設計―依頼―実行、これを回すのは、社長個人の力でも役目でもないということです。ましてや、コミュニケーションのスキルではありません。

社長という役割において、コミュニケーションスキルは、必須ではありません。それを苦手としていながら、年商10億円以上になった社長は、いくらでもいます。

設計―依頼―実行、それは、仕組みの中で形成されるものなのです。
向かう方向を間違わないでください、ということです。

 

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。


Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4

Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4