オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

新規事業を成功裏に収めるための覚書

「この新規事業は撤退した方が良いかも…」  以前、コンサルティングの相談を受けていた時に、そう感じ、単刀直入に撤退を助言したことがありました。  ところが、社長は「絶対に諦めない!」という決意であり、一切撤退は考えていない様子だったので、一旦その勘を封じ込め、「突破できる...

詳細はこちら

『顧客満足度(CS)追求』と『従業員満足度(ES)追求』の成果の違い

私はよくクライアントの社長から、 船坂さん、経営戦略として『顧客満足度』と『従業員満足度』はどちらを先に手を付けるべきでしょうか? と聞かれます。 この答えは時代の流れもあり、少し以前と状況が変わってきていることも事実です。 これまでは圧倒的に『顧客満足度』を中心とした取...

詳細はこちら

続・経営者がセールス力を磨くべき3つの理由

経営者こそセールス力を磨くべき理由として、まず「セールスを理解していないと売れる商品がつくれない」ということを前回のコラムでお伝えしました。 「いい商品≠売れる商品」 ここを理解していないと、せっせ、せっせといい商品をつくったが売れない、ということになってしまいます。 逆...

詳細はこちら

管理は古い?できる経営者は3つの「間」を共有している

「あの小島さんが先行管理にこだわるとは…。私は、とことん悩みぬいた結果、管理には限界があると思うんですがねぇ…。」 数年前。N社長は、首を傾げながら小島に質問を投げかけました。  N社長との出会いは12年前。利害を脇に置き、たびたび近況を報告しあう間柄。とても尊敬している...

詳細はこちら

既存商品をヒットさせる新しい世界観のつくり方

「コザキさんの話を聴いてから、他社商品を色々研究してみましたが、最近のヒット商品の多くが商品リニューアルだということがわかりました」というのは、先日お会いした社長の言葉です。わたくしどものセミナー受講後、「新商品の見方」が変わったということで、自社サービスのリニューアル後...

詳細はこちら

人手不足の会社が陥る最大の原因

「人手不足」と連日のように伝えられていますが、そもそも人手不足が何故起こるのかをしっかり把握するためには、ある着目点が必要です。 それは「スタッフでの目線」です。 「人手不足で現場が回らない…」 そのような相談に来られたA社長。抜本的な解決策などもなく、ただ目の前の仕事を...

詳細はこちら

ストレスチェックをするだけの会社と結果を予防に生かす会社の違い

イキイキ働く社員が育ち団結して業績が伸びるアクティブメンタル

イキイキ働く社員が育ち、働きがいのある職場環境づくり、活気ある組織風土づくりを専門に行っている当社には、日ごろよりメンタルヘルスを投資と位置づけ、積極的に活用するなど、意識が高い企業の社長さんからも様々な相談をお受けしております。 先日、弊社にコンサルティングを正式に依頼...

詳細はこちら

オーナーは、辛いよ!

From ノグチ 2年前の事件簿から 「分かったんだよ、もし、基準で点数をつけたら、人なんていない。ひかるタマなんて、そんなにいないの。」  (取締役への抜擢の件ですか?)  「そう、息子はそりゃ大学でだよ。だけど、みんなはそうじゃない。学歴なんか、ほとんどない連中だよ。...

詳細はこちら

経営計画は一冊の手帳にまとめなさい、は正しいが、入れてはいけない内容があります。それこそが、組織の力を削る要因になります。

良く晴れた温かい日です。 当社に相談に来られたF社長は、浮かない表情です。 「すごく不安です。漠然とした焦りがあります。」 事前に、データで資料は頂いていました。経営計画書を観れば、その会社でどのような問題がおきているのかある程度予測できます。 そして、F社長の手元には、...

詳細はこちら

カウンセラーの共感力の弊害とは!?

「フツウの人はいないんですか?」  この言葉は以前、私のカウンセリングを受けに来ていた中学校の先生から発せられたものです。  先生がお勤めの学校では、毎年のようにスクールカウンセラーが変わるようです。  そして冒頭の言葉は、そのスクールカウンセラーを評してのことだったので...

詳細はこちら