オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

さあ、出前・宅配をはじめよう!

あなたの会社・お店では売上は伸びていますか?利益はでていますか? 外食の月次データをみても、既存店ベースでは売上は100%前後で推移をしています。全店ベースでは、100%を超えていますから、プラス分は新規出店をした売上増加分です。 前年対比が100%前後で推移するようにな...

詳細はこちら

スタッフの成長を生産性に変える方法

私は、研修やワークショップの場でスタッフの皆さまにこんな質問をします。 『昨年から今年の1年で、あなたはどんな成長をしましたか?』 この質問に対して、様々な回答が返ってきます。 新人ですと『お客様の前に出て接客できるようになりました!』 『先輩の力を借りなくても、仕事を任...

詳細はこちら

信念と継続で商売繁盛

夜明けの時間がだんだん遅くなって来ました。 目覚まし時計のセット時刻は5時前ですが、夏の間はもう明るくて、パチッと目覚めるのですが、最近まだ暗いので、うっかり二度寝してしまうことがあります。早朝、やっと涼しくなってきたので余計かもしれませんが(笑) さて今回は「信念と継続...

詳細はこちら

企画書の質を3ヶ月で引き上げるためには○○させよ

業界特化により急成長を続け、上場準備が進むM社のK社長と先日お会いしてきました。最初にお会いした折は、急拡大に人の採用が追いつかず、幹部の役員の方々ほぼ全員が、本来は課長、部長がやるべき仕事に忙殺されていました。 当時を社長が振り返りながら、半年間で改善してきた内容を振り...

詳細はこちら

どこへ向かって何を発信するのか―業界の人事からその行方を考える―  

仕事柄、様々な業界団体や組織とのお付き合いがありますので、ときどきその団体なり組織の人事交代のお知らせが来ることがあります。いわゆる任期満了に伴う役職の交代などといったケースです。 そうすると、そこには錚々たる肩書が並んでいます。会長、副会長、理事長、副理事長、専務理事、...

詳細はこちら

「商品世界観」と収益増の原理原則

すっかり季節は秋めいてきました。自然界に四つの季節が巡るように、事業経営においてもどんなに勢いのある商品も必ず斜陽化していく、という原理原則があります。経営者の皆さまが、まずこのことをしっかりと認識することが収益増への第一歩です。 「ちょっと不安になりまして・・・」と、先...

詳細はこちら

「自社の業務内容を知っているチェーンだけが成長できる」

「作業時間の調査ってどうやるのでしょうか?」 今、頑張って売上を伸ばし続けているチェーン経営者からのご相談です。 以前、中堅スーパーマーケット店で勤めておられた時、作業時間を自分で測り、目標を決めてやるやり方を何カ月も続け、その後たち切れとなったそうです。 説明もなくスタ...

詳細はこちら

第14話 新しいこと(事業)を始めるときに、あなたに気をつけて欲しいこと。

「まだ投資しなくて良かった!」先日、当社にご相談に来られた経営者が発した一言です。 自社の新しい事業を始めたい、とご相談にいらっしゃいました。  ※カテゴリーキラーとは、競合他社を圧倒する差別化された強い商品・サービス・事業のこと。   わたしたちは、新しい事業を始めよう...

詳細はこちら

機会ロスと廃棄ロスを防ぐ方法

店舗ビジネスでは基本的に“在庫”が発生します。 業種業態によってその適正量や額は当然変わってきます。 その適正量や額はどう決まるのかと言えば、 必要な時に在庫がなく売る機会を逃すこと(機会ロス) 必要以上に在庫があり廃棄せざるを得ない(廃棄ロス) この2点を最小化すること...

詳細はこちら