オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

営業部が新規を発掘しなくなった今…

「売上に占める新規開拓比率が下がってきています。問題だと認識はしているのですが、どう指示を出して良いものか…私自身も悩んでいます」 先日、弊社セミナーにご参加頂いた社長さんから「営業部長の相談にのってほしい」と言われ、社長同席のもと会談をしてきました。 以前は、部長自らも...

詳細はこちら

第7話 単発ヒットで終わらせてはいけない、「事業発展構造」の考え方

  「教えていただいたことを実行したら、注文がすごく増えて、工場が17~18時間稼働しっぱなしの状況です。今週末のコンサルティングはキャンセルをさせてください。」  当社の指導を受けていた企業からこのような嬉しい報告を頂きました。  ※カテゴリーキラーとは、競合...

詳細はこちら

第43話 社長の仕事は ”労働組合を真似る” こと

ヤマト運輸は、宅急便のネットワークを維持・発展させていくため、またその担い手である社員の健全な労働環境を守るため、配達受付時刻の変更、時間指定の見直し、そして運賃の値上げを実施することを公表しました。 一部報道によると、これらの運賃・各種サービスの見直しにおいて会社は、そ...

詳細はこちら

メンタルヘルスの知識を社員がイキイキ働く職場環境に生かす具体策

メンタルヘルス研修には、一人ひとりの従業員が、ストレスに対する正しい知識やストレスを感じた時の対処法について学ぶ「セルフケア研修」と、部下のメンタルヘルスに早く気づき、声をかけ、対処する方法を学ぶ、管理職を対象とした「ランケア研修」があります。 これらの内容は、経営者をは...

詳細はこちら

企業のミッションと社長のパッションを職場環境改善に生かす方法

「ストレスチェックの実施が終わり、ホッとしていますよ。今後も継続していく予定ですが、今後、きちんと社員がストレスチェクを受けてくれるかどうか気になっているんですよね。」この春、そんな本音が人事担当役員から漏れ聞こえてきました。 一昨年12月より義務化されたストレスチェック...

詳細はこちら

顧客データの法則

お客様データは御社にとって守るべき最も大切な財産です。ものすごく大事なものです。冒頭から当たり前のことを申し上げております。しかし、案外軽やかに考えている会社が多いものです。お客様データについて頭の中では「重要」とわかっているが、当たり前に在る「空気」のような存在になって...

詳細はこちら

御社がカイゼンに着手してはいけない理由

「うちは製造業だから、やっぱりトヨタ生産方式を導入すべきでしょうか」と、とある社長から相談されたことがあります。 なんでも、同じく製造業を営むお仲間の社長が、カイゼンコンサルタントに依頼してトヨタ生産方式の導入に着手したと聞いて、「うちもやらないとまずいんではないか」と思...

詳細はこちら

まさかの時代にするべき改善とは

「人生に3つの坂あり。上り坂と下り坂、そしてまさか」という言葉を何回も聞いたことがあります。このように「まさか!」とはめったに起きない信じられないことが起きたときに発する言葉です。 しかしここ最近の出来事を振り返ると、そのめったに起きないはずの「まさか」がしょっちゅう起き...

詳細はこちら

「義務感仕事」を「ワクワク仕事」に変えるには!?

「物事が続いた試しがないんです」 「私にコツコツ記事を書いていくことができるでしょうか」 当社主催のセミナーや体験セッションで、よく出てくる悩みです。 ビジネスで大切なことは、適切な方向を定めることと、もう一つ。当たり前のことをコツコツとやり続けていくこと、です。 他に類...

詳細はこちら

社員がイキイキ働き業績が伸びる職場づくり導入時のポイント

「義務化されたストレスチェックをやってはみたけれど、実際にどう生かして いいのかわからない」という経営者の方のお悩み。実はよく聞くことでもあり ます。 一昨年の12月より従業員50人以上の企業に義務化されたストレスチェック。 これはメンタルヘルスの「一次予防」と言われてい...

詳細はこちら