オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コスト

儲かるバリューチェーンはこう作れ!環境ビジネス向けプラットフォーム形成の勧め

このコラムを読んでいただいている方にはなじみ深い話かもしれませんが、環境ビジネスやサーキュラーエコノミーなどで世の中に新しい価値を提供しようとするときに、決まって遭遇するビジネス上の障壁があります。それは単純に「売れない」ということです。この絶望的な課題に、私たちはどう対...

詳細はこちら

『一兎を追うものは二兎を得る』 売上・利益を最大化する特化戦略とは?

 「なぜ、ギフトと自宅用・自分用の販売サイトや商品を分けることが大事だとおっしゃられるのですか?どっちも利用してくれれば、それに越したことはないと思いますが・・・。」 先週当社のコンサルティング導入を真剣に検討されたいということでその企業を訪問し、プチセミナーを開催。そこ...

詳細はこちら

新しい儲けのコンセプト「サーキュラリティ」とは

毎週、ビジネスの環境戦略についてコラムを書き出してから今日で52週が過ぎました。一年が52週間なので、ちょうど丸一年に渡って毎週書き続けたことになります。この間、当コラムを応援してくださった方々には改めて御礼申し上げたいと思います。 そんな記念すべき回のコラムで取り上げる...

詳細はこちら

ロスを防ぐと、なぜ夫婦仲がよくなるか。

Fromノグチ  2週間まえ経理セミナーに参加された経営者ご夫妻から、「経理の仕事がロス防止だなんて、初めて聞いた。」と話が出ました。  経理の仕事ときくと何を思い浮かべますか?  セミナーの冒頭で、おいでいただいた方に質問します。 現金出納簿をつける、試算表を作る、請求...

詳細はこちら

社長が「情報発信」を「自分でやること」の意味と意義―他人任せでないことが強さを生む―

私がお勧めしている「情報発信」と一般的に言われている「広告宣伝」の、最も顕著な違いは何だと思いますか? どちらも同じく外に向かって、我が社の存在や商材、サービスなどをアピールするという点に違いはないのですが、そもそもの「成り立ち」が大きく異なっているのです。 「成り立ち」...

詳細はこちら

わざわざ弊社に依頼をしてくる理由は何なのか?

■カタチのないサービスの境界線 コンサルティング事業をしていくなかで、専門分野を軸としながらも、少し路線の違ったお話しがくることもあります。そのときに改めて思うのが、「業界の常識は他業界の非常識」という言葉です。実際に「ポイントをついているな」と思うことが多々とあります。...

詳細はこちら

「生産性が10%、20%と上がっていく時に起こる店舗混乱!打つ手を間違えていませんか?」

「今は、各社キャッシュレスで、ポイントをやってますから、少し売れてますが、この先の状況はわかりません」とあるチェーンの社長の一言です。 ――――いえいえ、先行投資による努力の賜物です。「お待たせしない」は売れるんです。とハッキリ申し上げました。 今回、増税前に投資したレジ...

詳細はこちら

後継社長の「勇気」と「未来への投資」

当社は、同族会社と社長の財産管理実務の専門機関で、様々な会社経営にまつわるお金の相談ごとが寄せられます。自ら会社を創業したオーナー社長さんもいらっしゃれば、後継社長さんもいらっしゃいます。  後継社長さんの場合は、先代社長さんと違い、資産や負債・従業員や取引先を背負っての...

詳細はこちら

2020年1月29日(水)開催 “儲かる特別ビジネス”のやり方セミナー(20200129)

“儲かる特別ビジネス”のやり方セミナー(20200129)

  かゆいところに手がとどく“未解決のニーズ”は宝の山!── これが「特別ビジネス」です。 本来は"イレギュラー"であるはずの特別対応を仕組みで廻し「標準化」することで 競合不在の”無尽蔵の市場“で大きく儲かる事業展開をすることができます。 事実、通常は業務プロ...

詳細はこちら

贈るもの贈られるもの、心理の開きを捉えることが ビジネスチャンスを生む

先月、当社の門を叩かれたばかりの雑貨EC販売企業に昨日訪問してきました。 クリスマスイベントに対して、どのような様子で企画や販売準備が進んでいるのかの確認もあっての訪問でした。 社長は、まずこうおっしゃられました。 「園先生の著書を読んで、クリスマス限定のギフトBOXをオ...

詳細はこちら