オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コスト

「売上重視にこだわるチェーンの行く末は」

「伊藤先生、レイバースケジュールを導入したのですが、上手く使えず、人時生産性が上がってこないのです」とあるスーパーマーケットチェーンの社長からのご相談です。 ――――担当者は何人いますか? 「店舗運営の担当者が、兼任でやっていますが…」とのこと ――――責任者不在どころか...

詳細はこちら

全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 3

これまでの改善とこれからの改善は大きく違います。そこを分析し始めます。 そこでこれまでの改善について考えてみたのだが、品質・コスト・納期(Q・C・D)を対象に製造部門が中心になって実行されてきたのが従来の改善といえるだろう。 そしてそれが日本のモノづくりの競争力を生み出し...

詳細はこちら

目に見えない職場全体の問題を把握できているか、否か

「高橋さん、先日、とても残念なことがあって。優秀な30代の男性社員が、上司からの叱責が続いたことで体調を悪化させてしまい、いよいよ休職予備軍となってしまったんですよ。」先日、企業で、働く社員相談を受けているカウンセラーの方からの嘆きを聞く機会がありました。 詳しく聞いてい...

詳細はこちら

PDCAで経営がうまくいくという幻想

PDCAを廻すことが大事だと巷ではよく言われています。使い古された用語ですが、近年ではビジネス本のネタになったりしていることもあり、よく目にしたり耳にしたりします。 計画を立てて、実行して、結果を評価・検証し、改善する...。 一見正しそうに見えますが、結論から言いますと...

詳細はこちら

チェーン経営のタダ思考?まだ人件費を垂れ流し続けますか?

「伊藤先生 人時が下がらないのです」 先日お見えになったとあるチェーン経営者からのご相談です。 自社で、レイバースケジュールを作っているとのことですが、店舗からこれでは人時が足りないと、意見が出て、人時が増えてしまったというのです。 ――――人時数値の整合性は、どこで確認...

詳細はこちら

2018年9月14日(金)開催 社長と会社にお金が残る仕組みのつくり方「ダイヤモンド財務」の実践法

社長と会社にお金が残る仕組みのつくり方「ダイヤモンド財務」の実践法

「事業は順調なはずなのに、なぜかお金が残らない…」 「銀行に頼ってばかりで、借金がなかなか減っていかない…」 「将来に向かっての経営判断に確信が持てず、いつも不安…」 と悩む社長がいる一方で、売上を増やすことなく、また、借金も増やすことなく、手元資金を2か月で1.3倍、6...

詳細はこちら

セールスレターで売上・利益とファン客も増やす

経営者にとって望ましいのは低いコストで、高い売上を上げることです。 全く販促や宣伝をしないで、売上が伸びていけばいいのですが、現実はそれほど 甘くありません。 販促活動をしないと、しばらくは売上が維持できて、利益も出ます。 しかし、真綿で首を絞められるように、少しずつ少し...

詳細はこちら

「少ない人数で生産性をあげていくためにすべきこととは」

「伊藤先生、売上さえ、上がればどうにでもなるのですが・・・・」 先日、個別相談にお見えになった、とある企業の社長からのご相談です。 こちらのチェーンは、これまで、配達やネットスーパーといったことを、積極的にやってこられ、売上を増やしてきました。しかし、少子高齢化の影響や、...

詳細はこちら

2018年9月14日(金)開催 利益を生み出す『情報吸い上げの仕組み』活用法セミナー

利益を生み出す『情報吸い上げの仕組み』活用法セミナー

どのようにすれば御社の財産である社員の知恵を効率的に発掘できるか、どのようにすればその知恵を最も効果的に活用できるか。これまで見逃していた情報を確実にとらえ、躍進のために活用する方法を、セミナーで一挙公開します。   変化に対応できないままで明日はあるのか? ほ...

詳細はこちら

成長する企業の社長は知っている、今、最も必要な若手育成の重要視点

先日のセミナーでお伝えして反響があった一つが、職場でのメンタル不調者が1名出て休職した場合、企業が負担する費用のシミュレーションでした。休職者へ支払う給与だけではなく、マイナス1名となった現場の負担や、直属上司や人事担当者のフォローなどの業務を費用として換算すると、実は驚...

詳細はこちら