オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

仕組み

「ない商品」の作り方

一冊の小さな本があります。日経ビジネス文庫から出ている「30の発明から読む日本史」という本です。理学博士の池内了(さとる)さんが書いています。30の発明を二つの視点で見ており、ひとつが「伝統的未来技術」、もう一つが「近代科学の盲点技術」としています。伝統的未来技術とは、発...

詳細はこちら

持続的・発展的成長のために。今こそブランド力向上へ力を注ぐべき時。

 コロナ危機、地方揺らぐ「事業リセットする機会に」 今朝の日経、私の住む地域特集の紙面でこんな見出しが踊りました。 まずは、要約して内容をご紹介します。 コロナの影響で早くから深刻な打撃を受けた、横浜中華街の老舗「重慶飯店」李社長へのインタビューです。 記事によると、現在...

詳細はこちら

「有事の時すべきことは ただ一つ自らの役割を考え抜き果たす。そこで社長がとるべき行動は〇〇!」

「先生 これはいいですね! 早速うちでもやってみます。」とあるチェーンの社長の一言です。 これからの店長会をどうするか?いろいろ迷っておられたとのこと。毎回数十人以上が集まる中で、人と人との間隔をとらなければならないとなると、本部会議室では入りきらず、ホテルや、別の会場を...

詳細はこちら

人財はなぜ人「財」なのか

英語だとHuman resourcesと呼ばれる人的資源は、日本語では一般的に人材と言われています。資源も材も、消費されるイメージの強い言葉だと思います。専門用語だと「経営資源の配分」だとか、「人材配置」という言われ方もしますが、それこそますます人をモノと同列に論じる考え...

詳細はこちら

コロナ禍、クライアントからの相談3件。料金体系を変えたい。オンラインサロンをやりたい。営業エリアを全国に。その答えは・・・。

今、何に取り掛かっていますか? この状況のなかで、十分な時間を取れている社長が多くいます。 こんな時に、社長が取り組むテーマは、次の3つのうちのどれかになります。 1つ目は、事業をがらりと作り変える。 2つ目は、1つの業務を置き換える。 3つ目は、複数の業務を改善する。 ...

詳細はこちら

社長の役割は 事業の新たな結果を生み出すパターンを創ること。その時に必要なのが○○からパターン化すること。

「今は 他がやってないから、売れてるだけで、絶対に反動がくるから ニンジ売上から目を離すな!とは言ってるんですけど・・・」 少し前から、構造改革プロジェクトに着手されている、とあるチェーンの社長からのご相談です。 ――――無理は禁物です。店舗はかなり疲れているので、不要不...

詳細はこちら

コロナ後の変化を捉え、どう躍進させるか?答えは常に"不の解消"にあり。

先週の金曜、当社の今後の活動の参考にもすべく、初めてオンラインセミナーを受講しました。 講演タイトルは「アフターコロナに躍進する、経営変革セミナー」。 経営コンサルタントの方々4名による、4時間にも及ぶ濃密な講演でしたが、私の専門とするギフト市場、通販・EC市場にも照らし...

詳細はこちら

時代を超えるリボーンの法則

コロナ禍環境下、都内住宅地にある飲食店の多くが「宅食」体制を整えています。近隣の商店街では「デリバリー」「お持ち帰り」「テイクアウト」の文字が踊る看板POPが立ち並ぶようになりました。 どのお店も、イラストや写真を上手に貼り付けて訴求効果を高めています。お金のかからない方...

詳細はこちら

損をしたくない、たった一つのお金のルール

Fromノグチ  東京に休業要請がでた日のことです。ある社長さんから売上は上げたいが、単価の低い仕事はしたくないと話が出ました。  「採算合わないじゃないですか、同じだけ時間をかけても相手が小さいと、払ってもらえない。」  (御社のノウハウは中小零細ですごく活用できるでし...

詳細はこちら

ボトルネックは人

「ビジネスのボトルネックは?と考えると、短期的にカネと言う場面はあるかもしれないけど、構造的には常にヒトだと思うんですよ。」先日、オンラインでつながっている時に知り合いのリサイクル企業の社長がふと漏らしたコトバです。 コンサルタントは収益構造を仕組み化するお手伝いをします...

詳細はこちら