オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

躍進したい企業に必須の「経営方針をコロコロ変えても結果を出し続けられるホース」とは?

SPECIAL

チェーン企業のマネジメントの仕組み構築コンサルタント

株式会社ピアーズ

代表取締役 

マネジメントの仕組み構築のスペシャリスト。
これまで20年以上チェーン事業に身を置き、実際に15の組織のリーダーを務め、200以上の経営に関わり売上、利益を上げてきた経験を持つ。チェーン事業の売上が兆単位の企業や創業40年以上の歴史を持つ企業にさえマネジメント面の仕組みが1つも存在していない事に疑問を持ったことから、チェーン事業に共通するマネジメント面の仕組み構築方法を体系化。その効果は大きく、マネジメントの半ば自動化と質の向上により、クライアント企業は利益2~3倍増、業種によっては仕組み実装の初月から数値を跳ね上げさせる指導を展開している。

「先入観とは怖いものですね。何も疑わず、当り前だと思っていたことが一番自分を苦しめていたとは・・・」

今までの伸び悩みの原因に気が付き、飛躍を目指そうと動き出し始めた、ある社長がおっしゃった言葉です。

 

近年、堂々と「うちは年功序列」とうたう企業はお見掛けしませんが、逆に「うちは実力主義」ですと掲げる企業は多くなってます。

しかし、私が疑問を感じてしまうのは「その結果がどうして会社の業績に結び付くんですか?」「出されたその結果は本当に社長の欲していた結果ですか?」という点です。

社長が何も言わずとも、すでに社内には「結果を出してからモノを言え」といった概念が浸透している企業が存在します。このような状態は明日、明後日すぐに得られるものではありません。それまでの先輩達が苦労を重ねてきたからこその賜物で、アーリーステージの企業の社長にとってはいち早く手に入れたい状態といえるでしょう。

さて、そんな歴史ある企業の恵まれた環境下においてなら、結果がポンポン出てきて業績もバンバン上がっていくのでは?・・・と見えますが、実はそう簡単でもありません。

なぜなら 結果を出す=業績UPではないから です。

どういう事か?と言いますと、ただ結果を出すだけなら人それぞれが自分の最も得意な分野で動けば簡単に出せるからです。誰にも得意、不得意がありますから、一番の近道は「好きな事をやる」だからです。

よって組織に何も工夫がなされていなければ、残念なことにトップが示した方向性を無視して堂々と脇道にそれては走り回る人が現れたり、手を出して欲しくもない仕事に夢中になられ多くの時間を費やされたり、挙句には求めてもいない結果を「どうですか!」とまるで鬼の首を取ったぞ、と言わんばかりに堂々と見せびらかす人が現れたりします。

組織のリーダーの方針として「業績をヨソよりも大きく躍進させていきたい」と考えているのであれば「不要」と感じた結果は容認すべきではないのです。

時と相手と場合によっては「余計な事をするな」などハッキリ言うのも有効な手段です。

 

ところが怖いことに「それは私の求めている結果とは違うんだよな~」と内々では感じつつも「でも、かわいい従業員が、せっかく会社の為に頑張ってくれたんだから・・・」と容認してしまっているケースがあります。

中には組織外の人にまで「〇〇さん、見て下さいよ。当組織にこんなことまでできる優秀な人材が存在するんですよ~」などと自慢してしまう親バカっぷりを見せるリーダーも・・・。

 

さて、ここで疑問を持った方もいらっしゃることでしょう。

「求めていた方向性とは違う結果を評価してきた過去は、組織のプラスに作用しているんじゃないか?」です。

「そんなことするな」など頭ごなしに否定するリーダーとは違って、優しい対応で「うんうん」と続けてきたリーダーとしては、願わくば社員やスタッフには「自分には結果が出せるんだ」と自信を付けてもらい「もっと大きな挑戦をしてみよう」「更なる大きな結果を出してみたくなったぞ!」と更なる成長を期待したいところです。

しかし、これについて私の意見ははっきりNOです。

企業であれば社長の方針に少しでも逸れた結果を容認するという行為はおすすめしません。

少なからずプラス要素はあるかもしれませんが、微々たるものでしょう。しかしそれよりも「お? そんな事しても評価されちゃうんだ・・・じゃぁ私も」など受け入れがたい乱れを誘発してしまうリスクが高くなってしまいます。

私はたまに堂々とリーダーに対して主張を放つ人がいる組織を目にします。

「え? どっちがリーダー?」と疑問に思ってしまうこともあるのですが、今までによほど自分の好き勝手に仕事をさせてもらえてきたことでしょう。正直驚いてしまいます。

 

なぜ躍進したい企業のリーダーは、自分の思想と違う行動を容認してはいけないのか?

それはそもそも「組織」とはどういうものなのか? 見つめ直すと明らかです。

本来組織とは、まず強力な思想を持った人物が存在し、その考えに賛同する人達が集まった集合体です。

組織が大きな結果を出せるようになっていく理由は、リーダー自身の思想に賛同する人達が魅力を感じ、多く集まってくれるからであり、人が多く集まってくれるほど、リーダーは個々のエネルギーを束ねることが可能となり、自らの思想実現へと正しい方向にハンドルを切りつつ、よりアクセルを深く踏みこむ事が可能となるからです。

つまり組織とは、リーダーの思想ありきで存在するものなのです。

世の中にはとても一人ではできない仕事がたくさんあります。例えば巨大ビルを建てるとか、1日に何人ものお客様が利用する店舗を生み出すなどです。それらを実現できているのは100%、個人ではなく組織です。

そんな数人ではとても出すことができない大きな結果を出し続けていける組織には、必ず「リーダーの強力な思想」が存在します。

リーダーの思想が強く、明確である組織ほど大きな結果を出していけるのです。

 

しかし誰もが感情を持った人間ですから「君、それは違うぞ」などと簡単に軌道修正できるものでもありません。下手をすると「あいつは最悪のリーダーだ」など組織の結束が崩れる引き金になる危険性もあります。

更に問題なのは、時代の変化のスピードです。

何もかもがいち早く変化しています。とてもリーダーが常に同じ主張だけで業績を上げ続けていける時代ではありません。朝令暮改は必須と言えるほど、目まぐるしい変化に溢れています。

いかにリーダーが時代の変化に合わせて組織の方針をコロコロ変えても、皆に「今度はそっちに行くんですね、わかりました!」と小回りが利くようにでき、「そうそうそう、まさにソレ。そんな結果が欲しかったんだよ!」と唸る程のどストライクな結果を出し続けてもらえるのか?

事前に何も手を打てていなければ、まるで噴水の水ように意図しない方向へと貴重な労働力が霧散していってしまいます。

逆に、まるで水道のホースのような丈夫で柔軟な事前準備がなされていれば、リーダーが「今度はこっちだ」といくら方向転換を繰り返しても、水が一滴も漏れないように、誰もが同じ方向へと束ねられたエネルギーを向かわせることができるのです。

 

 

貴方の組織はいかがでしょうか?

組織のエネルギーが噴水のようにあちこちに広がらず、ホースから出される水のように束ねられたエネルギーとなっていますでしょうか?

それとも時代に合わせて方針を変化させていきたいのに「不満が出てしまうかも・・・」など心配して、我慢していたり「望まぬ方向性の結果」を評価したりしていませんか?

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。