オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

日本に女性経営者が少ないことと、ショールームで商談がうまく行かないことの関連性

2023年の帝国データバンクの調査によると、全国の「女性社長比率」は8.3%とのことです。細かく分析すれば、都道府県別とか業種別とか会社の資本金別とか、いろいろくくりがあります。また8.3%が高いか低いかは、海外との比較ということもあるでしょう。ただし、この数字は過去最高...

詳細はこちら

スムーズな事業承継のために取り組むべきこと

事業承継を考えるタイミングは、人それぞれです。ですが、残された社員や家族、後継社長のことを思うならば、早いタイミングから準備することをおすすめします。 事業承継の準備の中で、最も重要かつ、時間のかかるものは、「財務」を中心とした会社づくりです。なぜなら、「財務」の実務は、...

詳細はこちら

時代の象徴と「社長の大仕事」

スタジオジブリが日本テレビ傘下に入るとのニュースがありました。2023年にジブリが公開した映画は「君たちはどう生きるか」です。日経新聞の見出しは「ジブリはどう生きるか」でした。   ◆時代の象徴 「1人の人間が背負うにはジブリは大きな存在になりすぎた」と話す鈴木...

詳細はこちら

なぜ社員は動かないのか。なぜ会社は変われないのか。変革を進めるために最も重要なものとは?

F社長に対する最初の印象は最悪でした。 2年前の街から人がいなくなった暑い日に、オンラインにて面談を行いました。 モニターの向こうには、社長と3人の幹部が座っています。 F社長は言いました。 「事前に彼らにも先生の本は読ませています。」 私が何かを説明すると、いちいち幹部...

詳細はこちら

利益の源泉を追い求める

私は以前建設資材販売会社を経営していた。建設資材メーカーや商社から仕入れ建設会社に販売するのがメインの商社ビジネスだった。建設会社の値下げ要求の厳しさ、商社間の競争などにより薄利であることが当たり前なビジネスだった。よって会社の利益を上げるには売り上げを上げていくしかない...

詳細はこちら

社長だけは専門知識が乏しくても、PCが苦手でも、利益を上げていける力を持っている

 「私が店舗勤務?」  「冗談じゃない」  「何とか逃げられないものか?」 ある社員の本音です。   もし、社長の会社にこんな考えの社員がいたとしたらいかがでしょうか?   こんな事はあまり考えたくはないものです。   さて、この不届き者は一...

詳細はこちら

経営者が熟考すべきとき

DX時代、経営者が対峙すべき情報は日々その総量を増しているようなところがあります。意思決定に使える時間がどんどん短くなっており、次から次へと即断即決が求められるようになっていないでしょうか。 もし御社もそうだとすると、それは間違いなく危険な状態へと近づいているかもしれない...

詳細はこちら

音楽好きの沼【デジタルワイヤレス編】

音楽好きの沼【アナログ編】 から続く   驚愕のノイズキャンセリングイヤホン   最初のノイズキャンセリング機能の初体験は10年前。 それはワイヤレスタイプのヘッドホンで、小さい音量でも没入できる音楽体験は大変魅力的なものでした。フランスのメーカー製の...

詳細はこちら

優れた商品知識の落とし穴

「南澤さん、商品知識は重要ですから、新人からベテランまでとにかく一定レベルを保つような教育が必要ですよね?」これは、ある自動車販売店の社長の一言です。 確かに、商品知識は営業における基本中の基本です。最低限の商品知識がなければ、商談は成立しません。しかし、ただ知識があるだ...

詳細はこちら

弊社の業種は「ショールーム革新業」です

展示会に入場しようとすると必ず受付しなければなりません。受付用紙に社名、氏名、住所など情報を書き込む欄があります。東京ビッグサイトのような大規模展示ではネットで事前登録して、入場の際には会場入り口で、登録時に発行されたQRコードを読み取り機にかざすだけという入場方法を採用...

詳細はこちら