オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

ネット対チラシ

さて今回は、「ネット対チラシ」です。 直接受注の我社には、新規開拓のための専属営業マンは一人もいません。 いませんが、代わりに見込み客が我社を探してくれるように、Webサイトを開設したり、ポスティングや、折り込みチラシを継続しています。 いまどき、チラシ広告など時代遅れだ...

詳細はこちら

情報発信の「定量要因」と「定性要因」を考える―社長には発信すべき貴重な情報資産が内包されている―

ある会合で知り合いの社長さんに質問されたことです。 「海江田さんは「情報発信」の重要性を盛んに言われるが、そもそも私たち経営者らしい「情報発信」なんてあるのかね。ほかの「情報発信」とどこか違うポイントがあるのかどうかが、私にはよくわからないのだが・・・」 なるほど、わりと...

詳細はこちら

モノだけでなくコトまで商品化できる、カタログギフトの優位性

商売では2月・8月、このニッパチは消費やビジネスが冷え込む時期としてよく言われますね。 昨今、話題沸騰中のサブスクリプションのような定額制ビジネスは、毎月安定した売上を得られる形式なので、大変ありがたい仕組みではありますが、消費者のニーズやウォンツをしっかり汲み取るもので...

詳細はこちら

高齢化社会に効くキーワード

From ノグチ 一週間程まえ、鎌倉にて、、 ナンで名医がテレビ番組になると思う? 普通に医者になっている奴が、診断できないからなんだよ。 俺んとこにもいるけどネ。  ノグチの周りには、後期高齢者保険該当候補のお客様が、結構数いらっしゃいます。 今日お会いしたお客様もその...

詳細はこちら

「まだ 売上を上げる為に人手を増やしますか?」

「先生、競合店がクローズしたので、店では人時を増やして売上をとりにいきます」と運営部長が言うのですが、本当にそれでいいのでしょうか? 先日セミナーにお見えになった、とあるチェーンの経営者からご相談です。 ―――基本的には、競合が閉鎖した程度で人時は増やしたりしません。とハ...

詳細はこちら

勝ち戦に導く「価格決定」の絶対基準

「新商品の値付けで悩んでいます。価格設定のポイントを教えて頂けますか?」 新規事業を離陸させるべく企業に入ってご指導させて頂く中、最も悩ましいのが、価格の決め方です。 見込み客が納得のいく価格で、かつ利益の出る、ちょうど良いバランスの価格を決定するのは非常に難しく大事な意...

詳細はこちら

人が育たないという経営者の本心

人材育成において重要なことに「育成者を選定」することが挙げられます。要は誰が育成担当者なのかをはっきりさせることです。これはその時になって行き当たりばったりで決めるということではなく、当コラムで何回もお伝えしている、人材育成マニュアルを含む人材育成の仕組みの中で予め決めて...

詳細はこちら

特殊かつ専門的な領域こそ、「専門家」の活用を

「後藤さん、後藤さんのおっしゃる通り、材料費も含め、見直さないといけないところがたくさんあるんです。工場を稼働させたばかりで、仕組については全く手を付けられなかったのですがやっと落ち着いてきたので、専門家のアドバイスいただいて改善をしていこうと思っています」 これは、先日...

詳細はこちら

陽を支える陰の部分まで踏み込んで、他社の好事例を活用する

陽を支える陰の部分まで踏み込んで、他社の好事例を活用する

先日知人がある進学校の記事をシェアしていました。 関西屈指の中高一貫の私立男子校で、有名な経営者も何人か輩出しています。いろいろと気になる特徴を持った学校なのですが、私が一番印象に残ったのは、中高一貫校でありながら、中学校と高校とでは指導方針が正反対であるという点です。 ...

詳細はこちら