オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

サービス

実直であることがSNS時代に企業価値を生む

実直=誠実でかげひなたのないこと。(コトバンクより) 先日、当社に相談に来られたあるメーカー社長に「企業理念は何ですか?」と伺いました。 この質問をするのは、私のコンサルティングが常にここからスタートするためです。 メーカー社長は「園先生、うちは先代からそうなのですがコレ...

詳細はこちら

なぜ、ホームページを作っても集客できないのか?

カウンセラー起業を目指す人にとって必要なのがホームページ。  自分のホームページを持ち、そこでカウンセリングのサービスをたくさんの悩んでいる人たちに見てもらう。  私もカウンセラーデビューする前に「早く自分のホームページが欲しい」と願ったものです。  そこで考えなくてはい...

詳細はこちら

社長のハッタリがリアル(実力)を作っていく―「情報発信」によるキャリア形成―

私は30数年前、東京は神宮前で友人と起業した会社を経営していたことがあります。その会社を10年ちょっと経営した後、故郷である鹿児島に帰り、しばらく税理士として地方の中小企業のサポートを生業(なりわい)にしていました(これは現在も続いています。)が、数年前に再び東京で現在の...

詳細はこちら

第155号:たったひとつの思い込みに気づけば経営は驚くほど変わる

東京オリンピックの開催まで約1年になりました。オリンピック終了後の日本の景気動向が、今から心配になる経営者の方は多いのではないかと思います。加えて、モバイル通信方式5Gも来年からスタートするなど、私達は過去に経験のないほどの大転換期をこれから迎えようとしています。こうした...

詳細はこちら

顧客の顔と名前が一致していますか?

店舗経営と切っても切れない関係がある、というよりも店舗経営そのものと言った方がよい業務に「顧客管理」があります。開業したての店では、いわゆるお得意様と呼ばれるお客様はほとんどいませんが、年月が経つにつれて、自店を支持してくれるお客様が増えていき、その集まった情報をもとに顧...

詳細はこちら

「一体感がある組織」と「バラバラ感がある組織」の3つの違い

先日、ある経営者から、「うちの会社には一体感が無い、船坂さん、どうやったら一体感のある会社になるのでしょうか?」 という質問を受けました。 話しをお聞きすると、 ○各部署の所属長は、自部署の都合だけを言って他部署に協力しようとしない。 ○会議をやっても、自部署の報告だけで...

詳細はこちら

ヒットが生まれる「読解力」の鍛え方

メーカーに勤務していた時代、ふたつの会社で商品プロデュースに関わっていました。1社目では「年賀状」。もう1社では「洋菓子」です。どちらの商品も、商売の基盤となる「土台」があります。年賀状であれば土台とは「ハガキ」です。洋菓子であれば「生地」です。それを「季節」や「イベント...

詳細はこちら

一流営業マンが大切にする顧客からの信頼を得る〇〇の意識

「顧客から信頼される営業マンになる」  営業研修の中で、老若男女を問わず営業マンのあるべき姿として、よく会話にでます。  大森は間髪入れず、こう質問します。  「信頼される営業マンになるために、貴方は常日頃、何を心がけていますか?」  これには様々な返事が返ってきます。 ...

詳細はこちら

成功は失敗の元 失敗は成功の元

店舗経営者は、自店で取り扱う商品の知識はもちろん、接客や販売についてもとびぬけた実力を持っています。だからこそ一店長で終わらず、経営者として現在の経営をしているのであり、それが競争力の源泉にもなっています。  ただ、一時期はそれでいいのですが、店舗ビジネスに限らず、事業に...

詳細はこちら

生産性向上、組織風土の活性化に必要な「心理的安全性」を知っているか

イキイキ働く社員が育ち団結して業績が伸びるアクティブメンタル

イキイキ働く社員が育ち、働きがいのある職場環境づくり、活気ある組織風土づくりを専門に行っている当社には、日ごろより人材育成に対する意識が高く、すでになんらかの取り組みを行っている企業の社長さんから様々な相談をお受けしております。 実際にコンサルティングをお申込みしていただ...

詳細はこちら