社長向け人気の経営コラム

コンサルティングを社員に丸投げした社長の勘違い

「お前たち、先生の話すことをよく聞いて、ちゃんとやらないかんぞ」 コンサルティングに入る前に、クライアントの社長が社員を前に話した言葉です。 これを聞いて「ん! ちょっと待て。どういう意味だ?」と思ったのもつかの間、社長は部屋から出て行って...
たった5つの行動で、営業利益倍増を最速で起こす ~ウォルマートが実践する秘密の手法を元に、人時売上を最大にする5つの戦略~

なぜ、現場の様々の問題をITで解決しようとしても何も変わらないのか? なぜ、現場改善では、根本的な経営改革が出来ないのか? なぜ、ITとコンサルティングを一緒くたに考えると利益悪化するのか? なぜ、売場情報を活用した棚割り、作業割り当て、プ...
今のビジネスに、コンサル手法を加えて儲け方を激変させる3大戦略セミナー

今ある商品・サービス、現有戦力…のままでOK。コンサル手法を活用すれば、高粗利商品、売れていく仕組み、新ビジネスなどを次々に生み出せる!! 商品やサービスで競って、他社に抜きんでるのが大変、難しい時代の中、「コンサルティング商...
なぜ、デジタル化の一丁目一番地は「Webサイトの改修」なのか

はじめに: デジタル化の波とWebサイト 昨今、オフライン型の営業にWEB広告やSNS、MAを活用した「マーケティングのデジタル化」が注目されています。しかし、「そもそものWebサイトの在り様」について考える人は少ないようです。このコラムで...
今のビジネスに、コンサル手法を加えて儲け方を激変させる3大戦略セミナー

今ある商品・サービス、現有戦力…のままでOK。コンサル手法を活用すれば、高粗利商品、売れていく仕組み、新ビジネスなどを次々に生み出せる!! 商品やサービスで競って、他社に抜きんでるのが大変、難しい時代の中、「コンサルティング商...
Inbound-Outbound Ring ~インバウンドとアウトバウンドの好循環の仕組みづくり~

攻めと守りは「一体性」を保たなければならない... 2023年春先以降、本格的に外国人観光客が戻ってきました。この6月、7月は単月で200万人を超え、7月末時点での外国人入国者数は1300万人(1~7月)に達しています。さらに、8月10日か...
ストック型営業とフロー型営業の違い

第1話:「ストック型営業」と「フロー型営業」の違い ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「南澤さん、ストック型営業の仕組みがあれば新規の顧客開拓は必要ないですかね?新規の顧客獲得にはコストも余計に...
優秀な社員を会社に留めるために何をするべきか?

販促支援業N社長は、弱った顔で言いました。 「彼が辞めることになりました。」 彼とは、非常に優秀な企画担当の社員のことです。 退職の理由は、同業のより大きな会社に転職することが決まったとのこと。 この取組みを初めて2年が経ちます。随分仕組み...
振り返ったら誰もついてきていないという最悪の事態を避けるためのヒント

親しくしている2代目、3代目の社長に「なぜ家業を継いだのか」を聞くことがありました。私の頭の中では、自分のやりたいことと家業とのはざまで葛藤して、そのうえ、先代社長である親との関係でも悩んだ末に家業を継いだといったドラマがあるに違いない、と...
採用した人が次々と辞めていく。人が定着しない会社の特徴とは?

この日は、クライアントM社長との会食です。 カウンターと2つのテーブルという店内では、大将とおかみさん、そして、大学生らしいアルバイトがきびきびと動いています。 M社は、システム業を展開しており、業績は順調に伸びております。 少し酔いも回っ...
経営者が実践すべき下請け脱却に必須の仕組み構築法

結論からお伝えすると、下請けからの脱却はできます。ネット上や他の記事では下請けからの脱却は現実的でないという内容がありますが、それは全くの誤解です。 「下請けから脱却しようとしても新規取引先が獲得できない」 「大口取引先に睨まれて下請け脱却...
組織が機能しない会社では、社長がこんな言葉を連発している!?

この日はその地域で他の用事もあり、建設業N社を訪問することにしました。 応接間に案内される間、社内の様子を見ていきます。 壁には、大きな紙で「今月の目標」が張り出されていました。 そこには、「お客様との関係強化、横同士の密なコミュニケーショ...
ストック型営業戦略の凄さ

テスト
中古マンションの闇【入口戦略編】

中古マンションの闇【構造・メンテナンス編】 からつづく マンション購入の「入口戦略」 ここまで、シリーズでマンションにまつわる闇の部分を各分野に分けて紹介してきました。 マンション所有も物件により様々な問題が潜...
初めまして 〜創業ご挨拶〜

初めまして。この度、株式会社 政治マーケティング研究所を創業いたしました、代表取締役 河合顕子です。 弊社では、政治に携わる方・これから挑戦する方が、自身をどう「選択肢」として社会に提示すれば、有権者との多様で新しい「接点」を創出し、確...
ここが難しい!機能要求の伝え方

「何回話をしても理解してくれないんですよ・・・」とは、先週初めてご相談にいらっしゃった会社の取締役の弁。お話を聞いてみると、 システム会社を探した 類似システムの開発事例も豊富で、ここにお願いすることにした 見積りも決まり、まずは要求機能の...
決断がもたらすもの

最近仕事でド田舎の(失礼)とある小規模な食品加工メーカーを訪問する機会がありました。話を聞くと出荷も堅調なので、生産設備の拡充を考えているとのこと。7年前に創業した女性社長の下で、後継者の娘さんが右腕として活躍されていました。そのほかには男...
新規開拓と先行受注で収益を厚くし大きく成長する「ストック型営業5つの仕組みづくり戦略」

新規開拓と先行受注で持続的な売上向上を実現する秘密を、 セミナーで公開します! いま「ストック型営業戦略」が注目を集めています。現代の厳しいビジネス環境では、多くの企業が従来の体制では立ち行かなくなっています。このような状況下で、新たな顧客...
中古マンションの闇【販売・供給編】

買う時点の「危うさ」 新築マンションを購入する際は、そもそも建物は未完成であり現物を見ることはできません。そのため、従来から販売センターでは模型などで位置関係を確認したりできるようになっていました。最近ではCGで部屋ごとの日照...
人の力で差をつけているチェーンには、仲間の監視業務が無い

「暇だからって、手を抜きまくっているのでは?」 ある社長がこっそりお店を視察しに行った時の心境です。 しかしそのお店ではお客様がほとんどいらっしゃらない曜日、時間帯なのに、店員達はまるで混雑時に出すスピードのごとく足早に、手早...
社員の仕事が次々にスタッフ達に奪われていく企業にある原則とは?

「〇〇君、もう一店の店長もやってみないか?」 「ハイ!」 間髪入れずのハイには驚きましたよ。 あらかじめ「これは強制じゃないから断ってもいいんだよ」と言ってたのに。 ある社長がおっしゃいました。 その店長はろくに物事を考えず...
「先生のコンサルティングは普通で簡単ですね」と言った社長の勘違い

「先生のコンサルティングは普通で簡単ですね」 コンサルティングを開始してしばらくたった時、クライアントの社長が話した言葉です。そう言われて「え!難しいコンサルティングをやってほしかったの?」と聞き返しそうになりました。 実は、コンサルティン...
DX時代 経営者が見直すべき KPIとKGI

お盆の真っただ中、8月15日 台風7号が関西を横断する中でZoom研修 テーマはDX推進におけるKPIとKGIの考え方 「役員は財務指標を明示しないと納得しませんよ」 「確かに、ただ…」 経営指標として広く活用されているKPIとKGI ...
フランチャイズオーナーが集まってくる企業には「多店舗運営コース」がある

「店長、じゃま!」 「そうですよ、もう次の店に行ってくださいよ」 「わかった、わかった」 複数店の店長でもある、あるフランチャイズ加盟店のオーナーは、その店の仕事が早く終わってしまい、残った時間で何かスタッフの力になれないか...
第63話 売れないものを売れという経営者は罪である

「事業が伸び悩んでいる。 もう何年、この状態が続いているのだろう。 これまで、様々な努力をしてきた。 WEB、営業、販促、展示会・・・・・・。 いっときは、効果のあったものもある。 しかし、それが続かない。 お客さんに効かなくな...
【カウンセラー起業】自分自身の親になる子どもになるメリットとは?

こんにちは、安心安定カウンセラー起業の矢場田つとむです。 今回のコラムは、親について。 カウンセリングの現場において、ほとんど必ずといっていいほど会話に登場するのが親です。 今回は、カウンセリングの現場において役立つ内容なのですが、それ以外...
語りかけるということ

相手に「伝わってないな」と感じることもあれば、「あれ、おかしいぞ」と思うこともあります。「当たり前」や「常識」の違いと言ってしまえばそれまでですが、必要なことは「語りかけること」かも知れません。 ①当たり前 かつては「当たり前...
中古マンションの闇【法律・管理組合編】

中古マンションの闇【販売・供給編】 からつづく 「天寿」をまっとうしたマンションはない 一般にマンションは鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリート造です。躯体の寿命は、古いもので50〜60年、最近のも...
新規開拓と先行受注で収益を厚くし大きく成長する「ストック型営業5つの仕組みづくり戦略」

新規開拓と先行受注で持続的な売上向上を実現する秘密を、 セミナーで公開します! いま「ストック型営業戦略」が注目を集めています。現代の厳しいビジネス環境では、多くの企業が従来の体制では立ち行かなくなっています。このような状況下で、新たな顧客...
下請け業界の利益率の舞台裏

中小企業が直面している現在の経済状況は、まさに前代未聞の危機です。特に下請け業界は、元請け先からの受注が主要な収益源となっているため、この危機の影響をダイレクトに受けています。しかし、この危機の背後には、多くの企業が見過ごしている真実が隠さ...