タイムリーな開発ができるかどうかの分岐点とは?

商品開発コンサルタント
株式会社シンプルテックプラン 代表取締役 四谷剛毅
商品開発コンサルタント。特に開発部門を持たずに売れる商品開発を実現する、独自の「デベロップレス」体制づくりに定評。いま全国の中小メーカー企業の業績躍進の新手法として、多くの企業から指導依頼が集まる注目のコンサルタント。
当コンサルタント開催セミナーがあります。
- 3月14日(木) 開催: デベロップレス商品開発 戦略セミナー(2019...

「商品開発に時間がかかりすぎる」
開発の意識が高い、ある経営者の方のお悩みです。
商品開発が遅い、もっと早く開発したい、こう考えられている経営者は、たくさんいらっしゃいます。特に、きちんと黒字を出し、しっかりと経営されていて、しかも開発への意欲が高い方ほど、この悩みを強く持つ傾向にあります。
なぜか?
それは、そういった経営者の意識が、きちんと外に向いているからです。
自社の外側、つまり市場や競合に意識が向いています。
そのため、
速くしないと市場で売れなくなる、
競合に先を越される、
世の中に置いていかれる、
先行者利益を得られない、
機会損失になる、
これらのことを強く感じ、恐れます。
そして、商品開発をもっと速く、もっと速く、と技術陣をせかせます。
しかし、一向に速くならない。
どうしたものか、と冒頭の悩みを抱えられます。
なぜ、速くならないのでしょうか?
もちろん、技術的難易度という側面もありますが、それ以上に大きな要因が別にあります。
それは、経営者と技術者の心理の違いです。
健全な経営者は、前述のように、売れなくなることを恐れています。
そして、当然、技術陣も同じ恐怖を持っていると考え、このままでは売れなくなる、だから急ごう、とせかせます。しかし、残念なことに、多くの場合、「このままでは売れなくなる」という危機感は、技術者には真に届いていません。
実は、技術者が最も恐れていることは、売れなくなることではなく、もっと他にあります。売れる、売れないよりも、もっと重要なことが技術者にはあるのです。
経営者が、この心理的な違いに気づいているかどうか。
ここに、タイムリーな開発ができるかどうかの、最初の分岐点があります。
そして、重要なことは、この心理的な違いに対して、「けしからん」という態度ではなく、違いをきちんと理解してうえで、それが開発速度の さまたげ とならないように、あらかじめ手を打ち、仕組みを作っておくことです。
心理面を理解して作られた仕組みには、普遍性と永続性があります。
是非、経営者の方は、自身は感情的にならずに、冷静に社員の感情に目を向けて下さい。
得られるものは、大きいはずです。
関連のおすすめコラム
当コンサルタント開催セミナーがあります。
- 3月14日(木) 開催: デベロップレス商品開発 戦略セミナー(2019...
売れる商品開発を実現する社長の視点

当社の関連商品を販売しています。
-
-
コンサルタント名鑑・エッセンスブック
『日本の専門コンサルタント』 ~各業界・分野・手法別の実力コンサルタント 75人を厳選収録した、経営陣必携の実用書!2018年版
各分野・専門別に、実力コンサルタント75人を厳選収録した社長必携の情報書!  …