最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

JCPO コンサルティングオンライン
コンサルティングオンライン・
メールマガジン登録はこちら
×各種最新情報を配信中! ぜひ、ご登録ください。

  • 新着コラム
  • セミナー情報
  • WEBセミナー
  • 本・CD他
  • コンサルEXPO
  • オンライン相談
  • 注目の人
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. セミナー・ウェビナー 情報
  3. ビジネスセミナー 親子経営 「子息と息女に確実に会社を継がせ発展、成長する法」 (20181005)

2018年10月5日(金)開催 13:30〜16:30 予約受付中 ビジネスセミナー 親子経営 「子息と息女に確実に会社を継がせ発展、成長する法」 (20181005)

親子経営コンサルタント 大石吉成

お申し込みはこちら

お電話でお申し込み、お問い合せいただけます。 03-5771-8245

ビジネスセミナー親子経営
子息、息女に確実に会社を継がせ
発展、成長する法
~親子だから出来る本当のこと~
とっておきの「一石三鳥」お教えします。

 

親子経営の強みと弱みを究める

日本の法人企業250万社の97%は同族会社と言われています。また、法人企業の99.7%が中小企業だと言われています。よって日本の中小企業の多くがいわゆる同族企業だと言えます。親父が社長で息子が専務、親父が会長で息子が社長、あるいは親父が社長で娘が専務、親父が社長で娘婿が専務などなどいろんなパターンの同族企業があります。これらの同族企業のなかでも親子で経営している企業に焦点を当てます。

親子経営の強みと弱みが両存しますが、強みを伸ばし弱みを減らすことで、より強固なビジネススタイルが確立されます。日本の親子経営企業がより強固に魅力ある企業となることは、日本の中小企業が元気になることに他なりません。

親子だからこそ経営力を高めることができる

本セミナーでは企業の主役と準主役であろう父と子に焦点を合わせます。父と子の関係こそが親子経営の興廃に大きく影響するものです。父と子の役割と責任を明確にし、互いを認め合うことが二人の連携を強化します。父と子の確執を超えたところに親子経営の繁盛と繁栄があります。親子経営を含む同族経営企業が非同族経営企業に比べ総じて業績が高いことは多くの経済学者がデータをもとに明らかにしています。親子経営の強さと弱さを見極め親子にしかできない経営戦略を立て経営力をさらに高めることをお話しします。

父親ができることは多くある

また、子息、息女に後継者として企業を確実に、堅実に継承してもらうため、父親である経営者が何をどうすればいいのかについてお話しします。企業の経営交代は取引先にとってはリスクになります。しかしながら経営者が代わることで企業の業績がさらに良くなると、社内外から期待されるよう取り組むことが大切です。継がせる側には心構えと覚悟が必要です。継ごうとする側には感謝と敬いが必要です。

父親自ら子供を育てることは難しい

父と子というのは実に難しい関係です。これほど厄介な関係はありません。父親にとって子供とは可愛く愛おしくて堪らないと同時にひとつ違うとこれほど厄介でどうしようもない存在はありません。父親は自分の経験から人生におけるルールと勝ち方を子供に教えようとします。そのことが正しければ正しいほど子供はおかしなもので反発します。これほど理不尽な話はありません。父親は我が子が可愛いが故に正しいことを教えようとするのですが子供は決まって反発することになります。人類がその長い歴史においてどうしても克服することができないテーマの一つが父と子の確執であり相克になります。セミナーを通して父と子の問題を改めてじっくり考える時間にして欲しいと願っています。

 

セミナープログラム


1. 父親にしか出来ないことがある

  • 地ならし根回し
  • 役員、社員への告知
  • 取引先への知らせ
  • 金融機関への紹介
  • 役員、古参社員の世代交代
  • 後継者へ権限の一部委譲
  • お家騒動の芽を摘む

2. 父親に必要な覚悟とは

  • 経営権を渡す覚悟
  • 権威、権力を失くす覚悟
  • 特権、ステータスを失くす覚悟
  • 仕事の喜び、意義を失くす覚悟
  • 新たな人生を歩む覚悟

3. 父親が我が子を社長にするため必要なこと

  • 父親自ら育て得ない
  • 己に恥じない生きざま
  • 独善の戒め
  • 謙虚であること
  • 危急存亡の秋
  • 我が子への過度な期待と執着を戒める
  • 家を斉(ととの)える

4. 父親自らが子息を育てられない7つの理由

  • 価値観を押し付ける
  • 自らの経験値ですべて判断する
  • 感謝の強要
  • 過度な期待
  • 我が子を認められない
  • 子供は父親を理解できないと思う
  • 接し方すら分からない

5. 親子経営の真価を高める

  • オーナーシップの発動
  • 社長のトップ営業
  • 番頭さん復活
  • 代々に亘る顧客との強い結びつき
  • 地域に根差した身の丈営業
  • 長期展望による経営戦略
  • 身内親族から広く後継者選びの可能性

6. 後継者が率先し成果を確実に上げる法~一石三鳥の法~

  • 後継者の育成と成長が見込める
  • 社員の意欲を高め能力を発揮させる
  • 停滞気味の業績が上向く

 

受講をお勧めする方


  • これから子息、息女に経営を譲ろうとしている
  • 今後、身内・親族の誰かに経営を任せたいと思っている
  • 会社の将来展望が見えず、後継者に継がすのを迷っている
  • 後継者と関係がどうも良くないと思っている
  • 子供二人を会社に入れ兄弟の関係を心配している
  • 後継者を決めかねている
  • 経営を譲る踏ん切りがつかない
  • 後継者に経営を譲ったものの、どうも上手くいっていないと思っている
  • 同族経営行き詰まりを感じている

 

 

親子経営の要諦はと問われたら親子の関係性にありと答えます。親子の関係性如何によって経営状況が変化します。よってまずは親子の関係性の改善を促します。その上で経営交代が上手く行われることが会社の更なる成長、発展に寄与します。経営交代は親子経営における正に最大のイベントでありビッグチャンスです。

本セミナーでは親子経営の強さと弱さを明らかにし、親子経営の真価を洗い出します。親子経営だからで出来る事例をご紹介します。

「親父(経営者)に子供(後継者)は育てられない」をモットーとしています。経営者である父親自らが後継者である子息、息女を教え育てることにはどうしても無理があります。子息、息女を社長にするための育成は是非第三者にしてもらうことをお勧めいたします。

セミナー開催概要

予約受付中
大石吉成
講 師
大石吉成(おおいしよししげ)
会 期
2018年 10月 5日(金)13:30〜16:30
定 員
8名様  ※満席になり次第締め切らせて頂きます。
会 場
東京国際フォーラム G棟601
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5−1 TEL:03-5221-9000

JR線
有楽町駅より徒歩1分
東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)

地下鉄
有楽町線 : 有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
日比谷線 : 銀座駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩5分
千代田線 : 二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
丸ノ内線 : 銀座駅より徒歩5分
銀座線  : 銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
三田線  : 日比谷駅より徒歩5分
主 催
ビジネス・イノベーション・サービス株式会社

当コンサルタントのオンデマンドセミナーがあります。

  • 【JOD8013】親から子へ 親子経営で失敗しない事業継承5つのポイント
  • 【JOD8011】親から子、そして孫へ…! 『親子経営』で百年企業を実現させ...

当コンサルタントのオンライン個別相談があります。

  • オンライン個別相談はこちら

当セミナーお申込みフォーム

カード決済(VISA、Master、JCB、Diners、Amex)にてお申し込みいただけます。決済はStripe社の3Dセキュア対応のシステムを利用してり、安全に決済いただくことができます。
 また、決済はStripe社のシステムと直のため、当機構がカード情報等を取り扱うことは一切ありません。ご安心ください。

「決済へすすむ」を押すと、クレジット入力画面が表示されます。必要事項を入力後、「決済を完了する」を押すことでお申し込み手続が完了します。








    *

    *

    名、参加を申し込みます。

    *

    *

    〒

    ※入力後、県名自動入力

    *

    *

    *

    *

    1. ※お申し込み情報は、主催企業に送信されます。

    2. (1)送信内容を確認の上「決済へすすむ」を押して下さい。入力欄が表示されます。

    3. (2)このすぐ下 ↓ に入力欄が表示されます。必要事項を入力し決済完了下さい。

    ※カード決済にすすんで手続きが完了すると「当機構のお申込み完了ページ」が表示されます。この表示をもってお申込みが完了します。必ず表示をお待ちください。


    お電話でのお問い合せはこちら

    株式会社 日本コンサルティング推進機構
    03-5771-8245

    講師サイトのセミナーページはこちら(別サイトへ)

    • 前のページ
    • 次のページ

    セミナー・ウェビナー開催カレンダー

    ≪  2025年 6月  ≫

    日 月 火 水 木 金 土
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930
    • ≪
    • ≫
    2025年 6月 開催リスト
    • 19日(木) : 1人粗利3千万円、平均…
    • 19日(木) : 社長が3か月不在でも仕…
    • 25日(水) : プロジェクトの成功率を…
    • 26日(木) : 新規開拓と先行受注で収…
    • 30日(月) : 人材の資産価値を高めて…

    日本コンサルティング推進機構(JCPO)とは?

    よく読まれている人気の記事

    • 大阪・関西万博で再認識できたこと ~「強靭で効果的な」グローバルビジネスの重要性~
        5月下旬。シンガポール政府組織からご招待いただいて大阪・関西万博に来場。「並ばない万博」と言うキャッチ...
    • 循環と言う価値
       コンサルタントをしていてしみじみと感じられることの一つに「財務諸表と言うツールは企業の実態を客観的に表す...
    • 管理職は、なぜ「できの悪い社員」を評価するのか
      「誰がどう見ても問題だという社員がいます。人事として、退職勧奨した方がいいと何度も伝えているんですけど、社...
    • 経営計画書が書けない社長へ──スタートは、頭ごちゃごちゃでOK
      「先生、経営計画書がどうしても書けません。」 K社のコンサルティングは、いよいよ「組織づくり」の段階に入り...
    • 2代目社長必見!会社を守るための財務知識とは
      昨今の経営環境は、実に様々な要因が、複雑に絡み合っているものです。例えば、原材料費やエネルギーコストの高騰...
    • 【第13回:脳科学的アプローチで創った経営指針書こそが社員を奮起、定着させる!】
      経営指針書は、作ることもさながら、運用が大事です。 そして、運用の中で一番大事なことは、「社長が語りかける...
    • 「辞めたい」と言われたら?社長が取るべき神対応5選
      「社長、すみません。実は、退職を考えていまして…」これは、ある建設業の経営者から寄せられたエピソードです。...
    • これからの儲かるショールームのつくり方 「独自性」
        当社のこのコラムは、そろそろ300回を迎えようとしています。毎週休みなく1話ずつ公開し続けて...
    • 決まっていないことを管理しているか?
       プロジェクト内の工程会議、レビュー、サブリーダを中心としたチーム内ミーティング等々において、前回議事録を...
    • 高付加価値事業作りに向けて組織を動かす「決断」のあり方
      「シライ先生、以前、他のコンサルタントと仕事をしている時に、計画を紙に書いて発表するように言われました。」...

    新着情報

    • 第491号 指導を厳しくしたのに、働きたい人が増えた店舗の事例

      第491号 指導を厳しくしたのに、働きたい人が増えた店舗の事例

      2025年6月17日 伊東翼

    • 未利用資源と言う宝の山

      2025年6月17日 西田純

    • 高付加価値事業作りに向けて組織を動かす「決断」のあり方

      2025年6月17日 白井康嗣

    • 決まっていないことを管理しているか?

      2025年6月16日 加藤裕昭

    • 大阪・関西万博で再認識できたこと ~「強靭で効果的な」グロー…

      2025年6月14日 小峰潤

    • これからの儲かるショールームのつくり方 「独自性」

      2025年6月13日 細井透

    • 「辞めたい」と言われたら?社長が取るべき神対応5選

      「辞めたい」と言われたら?社長が取るべき神対応5選

      2025年6月13日 高窪祥文

    • 2代目社長必見!会社を守るための財務知識とは

      2025年6月13日 舘野愛

    • 【第13回:脳科学的アプローチで創った経営指針書こそが社員を奮起、定着させる!】

      【第13回:脳科学的アプローチで創った経営指針書こそが社員を奮起…

      2025年6月13日 北島誠士

    • 経営計画書が書けない社長へ──スタートは、頭ごちゃごちゃでOK

      2025年6月11日 矢田祐二

    • 管理職は、なぜ「できの悪い社員」を評価するのか

      2025年6月11日 大野祥江

    • 循環と言う価値

      2025年6月11日 西田純

    • ホーム
    • はじめてのかたへ
    • 個別相談について
    • 運営会社について
    • お問い合わせ
    • お知らせ
    • インボイス、特定商取引法に基づく表示
    • 個人情報の取扱いについて
    • 社長向け人気の経営コラム

    最適なコンサルティングを今すぐ活用する!

    JCPO コンサルティングオンライン

    • 〒107-0062
      東京都港区南青山一丁目26番16号 5F
      TEL : 03-5771-8245 / FAX : 03-6869-2298

    コンサルティングオンライン・
    メールマガジン登録

    各種最新情報を配信中!ぜひ、ご登録ください。

    © 2015-2025 Japan Consulting Promotion Organization co.ltd