オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

オンライン化したらOK?大変なのはその後の展開

■コロナ生活様式がそこまで続く!?  連休後、最初の週末に見たTV番組。出演した感染症症専門家によると、自粛解除になっても予防を続ける「コロナ生活様式」は、この先、3~4年は続けないといけない、という話でした。出演者もTVの前の私もですが、心から「え~(長すぎる……)!!...

詳細はこちら

アフターコロナ、やるべきことはこれとこれとこれ!―チャレンジする勇気とチェンジする勇気―

今回のような非常事態に追い込まれ、大きな変革を迫られたとき、経営者に問われるのは「割切り」と「覚悟」です。 これは普段の事業経営においても、もちろん必要なことなのですが、より一層、それが先鋭化された形で求められるといっていいでしょう。 今回の新型コロナウイルス禍において、...

詳細はこちら

場数を踏んだ社員から見下されないためには

コロナウィルス感染症の影響で、休業を余儀なくされたり、テレワークで在宅勤務をしている事例が増えています。他方で物流や交通、多くの環境ビジネスをはじめとする社会インフラを支える事業体では現場を止めるわけには行かないので、感染防止に気を使ったうえで通常と変わらない操業を継続し...

詳細はこちら

チャンスをつかむ企業は、〇〇都合で開発を進めない

「今の当社の商品に対して、顧客は、ここの機能に不満を持っています。ですから、この部分の技術開発に力を入れ、次は、売れる製品にします。」 ある会社の開発目標です。顧客が不満を持っている機能をきちんと特定しています。その機能を向上させれば売れることもわかっています。そして、ど...

詳細はこちら

コロナ後に「変わるべきこと」と「変わってはいけないこと」の違い

新型コロナウィルス渦も、やっと出口戦略についての議論がされるようになってきました。 私たちも、コロナ後に経済がどうなっていくのか不安だらけですが、これを機会として「変わるべきこと」と、「変わってはいけないこと」があるように思います。 まず、変わるべきことは、これまで日本が...

詳細はこちら

給付金か売上か

最近の経営相談でよく議題に上るトピックとして「持続化給付金」があります。これは当コラムをお読みの皆さんもご存知の通り、政府が中小・零細企業向けに策定した資金支援の一つです。返還不要の給付金としては比較的額が大きく、法人の給付上限200万、個人事業主の給付上限100万となり...

詳細はこちら

ピンチの時こそ、チャンスの「種」を探す(その2)

「後藤さん、今回の補助金について5社ほど、申請がペンディングになってしまいました。病院からは、「今は来てくれるな」ということでビジネス自体も進まず、売上が大きく落ち込んでいるようです」 これは、先日一緒に仕事をさせていただいている方とWEB会議をした際にその方から聞いた仕...

詳細はこちら

会社を殺す出口戦略

コロナ渦中の2ヶ月あまり、どんなモノやサービスを購入されましたか? 巣ごもりされているご家庭には、どんなモノが増えたでしょうか? 「マスク」「消毒液」「トイレットペーパー」「ティッシュペーパー」などが、まず増えたモノでしょう。 ひとつの参考例として、わたくし自身が3月以降...

詳細はこちら

最近はやりのオンライン○○

「細井さん、最近奇妙な言葉がはやっているのをご存じですか?」そう言って何やらにやけた表情で話しかけてきたのは、以前当社がコンサルティングを行わせていただき、ただいま奮闘中の会社の社長です。何なのかは知らなかったのですが、たぶんコロナウイルスに関係する言葉だろうと想像しなが...

詳細はこちら

「特需の小売りチェーンが陥る罠、生産性改善の最大の敵は○○!ここを外さないようにするのがプロジェクトでの社長の仕事」

「先生の本を、ある講演会で知り、これはウチで起きてること。やらなくては!と直感したんです」と とあるチェーン企業の社長さんからのご相談です。 聞くところによると、これまでも、何回かそういった先生にきてもらい「カイゼン」的なものはやったものの、社内の抵抗があり上手くいかなか...

詳細はこちら