オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

中小企業が下請けの枠を超えるためのマーケティング戦略

「元請先の売上がいまひとつであり、新しいマーケットを開拓したい。」  「先月の経営会議で「販路拡大」が重要な議題として取り上げられた。」  「自社の環境にあった最適なマーケティング戦略を知りたい。」 とマーケティングについてのお悩みはありませんでしょうか? 特に、大手企業...

詳細はこちら

父から子に伝えたいビジネスと人生の教え

3年前にマネジメント社から出版した私の本がある。『幸せは不幸な出来事を装ってやってくる』というタイトルで出させてもらった。そのサブタイトルが「父から子に伝えたいビジネスと人生の教え」というものだ。当時私たち夫婦が上京し下町で暮らし始めて10年が経った頃になる。 長年経営者...

詳細はこちら

社員に依頼したことが一向に進まない、そんな社長の悪い癖とは?

この日は、設備業K社長とのコンサルティングです。 この一年、事業、仕組み、組織作りに取り組んできました。業績は順調に伸びています。 しかし、この日のK社長の表情は晴れていません。 「先生、社員に依頼していることが一向に進まないのです。」 私は、いつも通り、いくつか確認をさ...

詳細はこちら

世の社長の多くが業務のデジタル化に興味が無い理由

鈴木純二

世の中、DXの話で持ち切りですが、私の肌感覚では中小企業の大半が未だに社内のデジタル化に取り組んでいないか、取り組むことに手をこまねいている状態だと感じています。今回のコラムではその理由を分析してみようと思います。 ケース1:「自社は小さすぎるのでデジタル化の意味は無い」...

詳細はこちら

「10年後のありたい姿」とデザイン思考

ご支援先の某氏言 「10年後のありたい姿を考える事がどうして、デザイン思考に繋がるのですか?」 大森言 「繋がりますよ…」 某氏言 「…」   大森著書「デザイン思考とデザイン経営」の中でデザイン思考の定義をこのようにまとめています。 デザイン思考は、課題の発見から企画・...

詳細はこちら

上層部がたるんでいるからと、社長が常に突きまわる必要はあるのか?

 「上司から、クリスタル灰皿を投げつけられました」   ある社長が、かつて社員として働いていた会社での体験談です。   会社の思惑は  ・目標未達成がどれほど悪い事なのか? リーダーに厳しく指導することで、全員に伝えたい  ・たるんでる上層部達に緊張感...

詳細はこちら

「社会を変える」リーダーの矜持とは

当社がご提供しているコンサルティングを一言で言えば、「中小企業の強み作りをお手伝いする」となるのですが、その「強み」を手にした経営者がどう動くかについては、いくつかのパターンがあるようです。 一つは当然ですが営業的な攻勢で、新規顧客の獲得や既存顧客との取引拡大など、短期的...

詳細はこちら

営業担当者が変わると売れる理由

「南澤さん、営業担当者の配置換えをしたのですが、どうやら上手くいったようです。初月から順調に売上が伸びています」ーーーこれは、とあるカーディーラーの営業部長の言葉です。 なんでも、成績が低迷していた営業スタッフを、あたかもトレードのような形で配置換えをしたそうです。そして...

詳細はこちら

中小企業のための経営改善:コスト削減と効率化の7つの方法

中小企業経営者のあなたが何もコスト削減や効率化対策をしなければ、この原材料高騰や人件費上昇などで、会社の利益がドンドン減り、現金がなくなってしまいます。 たとえば売上高2億円、変動費6000万円、粗利益1億4000万円、固定費1億円(うち人件費6000万円、その他経費40...

詳細はこちら

第65話 クラウドファンディングで驚異の達成率、3,000%を叩きだしたカテゴリーキラー!

   「おかげさまで、クラウドファンディングでの資金調達が、目標の3,000%に達し、その領域では、過去最高の達成率を実現しましたよ!」  海外からの雑貨の輸入や商品開発を行うメーカーの経営者から、そのうれしいご報告を12月の上旬に頂きました。  ※カテゴリーキラーとは、...

詳細はこちら