オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

美人なのに、なぜ売れない?

Fromノグチ  コンサルタント養成講座で知った【強み】を活かすコツ  その日は、月一回の大手コンサル会社で開催されるシロウト向け勉強会です。 会場は、都内の大手コンサル会社の大会議室。 全国から、売上を上げたい、経営者や幹部たちが出かけてきます。  日曜日の午前10時、...

詳細はこちら

印象判断&良識判断されるエレベーター内での行動とは?

■仕事から離れた場所で見える本来のスタンスとは? 「ビジネスマナーに自信があるか?」と聞かれると、自信をもって「Yes」と言える人は多くありません。「一応、気を付けてます」「一通りは………」という、なんとも曖昧な答えが多く返ってきます。 一般的なビジネスマナーは、人の上に...

詳細はこちら

社長のコンテンツは発信しなければもったいない―社長、書くことはありますか?―

私は、自らのコンサルティングを通じて「情報発信」の重要性をお伝えしていますが、そういった経営者に対する提言とは別に、世の中には「書いて褒められる自分になりたい」と、希望する人が実にたくさんいるらしいのです。 そのことを私は『読みたいことを、書けばいい。』という本が売れてい...

詳細はこちら

循環経済とサーキュラーエコノミーの違いとは

このところ、環境ビジネス業界ではサーキュラーエコノミーと言うカタカナの単語をよく耳にします。使い終わった品物でも、リサイクルしたり修理したりして、なるべく廃棄しないようにする、みたいな処し方であるという理解に間違いはないのですが、だとすると敢えてカタカナ表記されるのは何故...

詳細はこちら

経営計画と定着率

店舗経営においては、いつの時代もそうですが特に現在は「人」の重要性が増しています。少子化でどの仕事でも慢性的な人手不足となっており、「業績悪化」ではなく、「人手不足」による倒産も徐々に増えつつあります。「人が集まらない」会社はこの先、さらに厳しい状況に陥るのは間違いないで...

詳細はこちら

中小・ベンチャー企業と大企業の知財戦略の違い

今回は、戦略と知財の活用について2つの視点から書いてみようと思います。 「後藤さん、その視点も大事だと思うんですが、知的財産のマネタイズの方法はもっといろいろあるはずですね。それらをまとめてみたらどうでしょうか」 これも、前回に引き続きある会社で打ち合わせをした後に、その...

詳細はこちら

「生産性の高い会議」と「ムダな会議」のやり方の違い

働き方改革、業務効率、生産性が叫ばれている中、その貴重な時間を使って開催する「会議の質」が問われています。 ある調査では、会議に必要性を感じない人が7割以上という結果が示すように、会議自体、ムダな業務のひとつとして挙げられていることは事実としてあります。 しかし、皆が顔を...

詳細はこちら

ビジネスは顧客に嫌われることから始まる

「すべてはお客様のために」-よく言われる表現ですが、これを文字通りやってしまって苦しい商売をしている会社も多いです。 お客様によい商品やサービスを提供し、当社のことをよく思っていただこう…そんな思いで、興味を持ってくれた見込み客や注文をくれたお客様の要望に全力で対応してし...

詳細はこちら

開発品が売れない原因は開発にある

最近、お会いした複数の企業さんに、立て続けに同じような悩み(苦しい胸の内)を打ち明けられました。 「がんばって自社商品を開発したのですが、思ったように売れていません。細々と売ってはいるのですが・・・」 「自社技術を開発したのは良いのですが、お客さんに認めてもらうのに時間が...

詳細はこちら

カウンセラーのための売上安定に欠かせない集客導線

 「売り上げが安定しないんです」 「いい時と悪い時の差が大きいんです」  こういった売り上げに関するご相談をいただくことがよくあります。  開業した直後は、普通に売り上げが上がったり下がったりと変動するものです。  ですが、1年経っても2年経っても売上が安定していなかった...

詳細はこちら