オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

多くの経営者が知らない正しい投資のやり方

皆さんは投資をしていますか? こうお聞きすると「ええ、やっていますよ。私は株式投資で、女房はFXなんです」などとお答えになる方がいますが、そうではありません。株や債券や通貨も投資対象ですが、そういう意味ではなく、会社を成長させるための投資です。 では会社を成長させる投資と...

詳細はこちら

「ハウス・オブ・グッチ」に学ぶ

「結構、面白かった」と奥様も楽しめた様子です。映画「ハウス・オブ・グッチ」を鑑賞した感想です。グッチ家の背景と今の状況を知りたくなりました。     1.ハウス・オブ・グッチ   有名ブランド「グッチ」の創業者一族のお家騒動が、殺人事件にまで発展するという実話に基づく映画...

詳細はこちら

経営者なら環境を整えて自走する組織づくりを部下に任せるべし!

「自走する組織づくりって、なかなか難しいと思うのですが、そんなにうまくいくものなのでしょうか?理屈は理解できますし、本当に実現できればとても素晴らしいのですが、どうも眉唾な感じがしていまして・・・」──とある経営者懇談会でご一緒したソフトウエア開発業の社長からのご質問です...

詳細はこちら

経営判断の基軸がない会社に共通する賞与の悩み

毎年、夏と冬の時期になると、「賞与」のご相談が増えます。一昔前であれば賞与は「給与の延長線上」として、当然という考え方でした。 しかし、昨今は、「業績に応じて」、「本人の貢献に応じて」という本来あるべき考え方にシフトしています。そのため、財務中心の会社づくりが出来ていない...

詳細はこちら

社長は元気!でも、社員には元気がない。そんな会社で起きていることとは?

この日はM社のコンサルティングの第一回目です。気になる事象があったので会社を訪問することにしました。 事務所に入るとすぐに感じることができます。 M社長が言われていた通り、覇気がありません。 そこには10名ほどの社員がいましたが、その表情に明るさはありません。二人の若い社...

詳細はこちら

中小企業におけるAI活用の鍵:「生成型AI」と「判断支援型AI」の違い

鈴木純二

ChatGPTのセンセーショナルなデビューから数か月、世の中「生成型AIに乗り遅れてはいけない」というトレンドに急展開し、ビジネスマンであればAIを使いこなせないとダメ、という新常識が生まれました。当然中小企業もその流れをうまく掴まないことには、受けられるはずのデジタル化...

詳細はこちら

社員にはできない社長の仕事とは

クライアント先の社長さんと話していると、発想が他の社員さんとは明らかに違うと感じさせられることが少なくありません。端的に言ってしまうと、事業の全責任を負っている人間とそうでない人間との差に起因するものなのですが、それは何だと思われますか? 重要書類を作るのは、前線で仕事を...

詳細はこちら

直営店は薄利、FC店は不徹底となってしまう原因と解決策とは?

「フランチャイズ化して加盟店を増やしていきたい」 直営店だけのチェーン事業を展開してきた経営者なら、一度はお考えになったことがあるのではないでしょうか? メリットはいくつか挙げられますが、その1つは「利益を上げるぞという意識の違い」です。これは「言われたから動く」とは比較...

詳細はこちら

ショールームでイベントをやってはいけない理由

皆さんはショールームで何をやりたいですか? 製品説明やPRですか、それともイベントですか? そうですね。それらを行うのは、製品の認知度を高めて販売につなげるためだと思います。普通はこのように考えますね。 とにかく自社と自社製品を知ってもらうために、一生懸命に製品説明やPR...

詳細はこちら

260年続いた経営のコツ

260年以上続いた江戸幕府。長期経営の礎を築いた徳川家康公は、幕府の創業者にして松平家中興の祖です。15代まで続く事業承継を成功させたポイントはどこにあったのでしょうか。   1.江戸幕府というファミリービジネス 江戸幕府が長く続いた理由として、老中制度、大名の...

詳細はこちら