オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

なぜか多店舗型ビジネスの社長だけが見落として、失敗し続けている「求人の基本」とは?

「伊東さん、これは求人方法に問題があったんでしょうか?」 ある社長からご相談がありました。   これから新たな取り組みを始めるとのことで人手が欲しく、過去一充実させた待遇を用意して求人広告を出したにもかかわらず、想定していた採用数に至らなかった原因を探りたい、と...

詳細はこちら

成功企業が遵(したが)う2つの法則 ~新年度の方針を立てるにあたって~

  大きく成功している中小企業経営者にお話を伺うと、2つの共通した考え方があることに気づきます。1つ目は、事業の方針を立てる際に「闘い方をまちがわない」ことです。そう言うと、誰も考えついていないような新商品やサービスを創り出さなければいけないと考えがちですが、そうではあり...

詳細はこちら

ビジネスのフェーズを上げない企業が抱える問題点

  ビジネスで成功するためには、ただ単に売り上げを上げればいいというものではありません。もちろんビジネスの目的は売り上げを上げて利益を得ることが第一ですので、そこを否定するものではありません。  しかし、ただ単に売り上げを上げただけでは、それは単なる規模の膨張で...

詳細はこちら

高営業利益率のフェラーリに学ぶ!長期的な視点での高付加価値戦略

「高付加価値戦略については理解したのですが、実際に高付加価値戦略で営業利益率が高い企業はどのようにしているのでしょうか?実例を教えてください。」──先日のChatGPTオンラインセミナーにご参加されたとある製造業の経営者の方からのご質問です。 とても前向きな経営者の方で、...

詳細はこちら

他者評価の活用による信頼の補強

自社の能力や姿勢を示すことでの信頼構築が困難・不十分な場合には、他者からの評価を意図的・戦略的に活用することで補うことができます。 過去のコラムで、信頼による対価向上のためには、自社の能力と姿勢をバランスよくアピールすることをご説明しました(詳細はこちらとこちらを参照)。...

詳細はこちら

「人を呪わば穴二つ」の闇に落ちないための関係性の築き方

  「最初はいい人だと思ったんですが、だんだん、ちょっとこれは…というようなことが目につくようになったんです」と、これは先日お会いした方の言葉。人材採用でもコラボ相手でも、もっと言えば恋愛でも同じことが言えそうです。最初は双方が良い面を見せるので、これ以上ない人...

詳細はこちら

規則やルールを増やさずとも、人の力で稼ぐ企業をつくった社長が目を付けたポイントとは?

 「いつの間にか私の嫌いな『規則だらけの会社』にしてました」 ある社長が弊社にご相談にいらっしゃった時の一言です。   多店舗型ビジネスは、本部と店舗、働く曜日や時間がそれぞれ違いますので、全員の足並みを揃えて業績を上げていくのは簡単ではありません。 そこで「ど...

詳細はこちら

ヒット商品でなく、ヒット商品を生み出し続ける組織をつくる

コンサルティングの場、この日は複数名での説明と意見交換の場です。 人の進捗を聞き刺激になり、人の質問に対しての答えを聞くことでより理解が深まります。    そこでN社長から報告がありました。 「社員が作った商品がヒットしそうです。」    一同から拍手が起きます。 いまま...

詳細はこちら

拡大するヘルスケアの事業領域

皆さん、こんにちは!ヘルスケアビジネス総研の原です。 今日は弊社の社名にも含まれている”ヘルスケアビジネス”についてご説明したいと思います。皆様は、最近ニュースや新聞で”ヘルスケア”ということばを目にされたり、聞かれたりしたことはありますか? ヘルスケアの定義は日本と海外...

詳細はこちら

中小企業のM&A成功の秘訣

中小企業のM&Aは、企業経営者にとって成功することは決して容易ではありません。 しかし、多くの成功例があります。 そこで、今回は中小企業のM&A成功の秘訣を、実際にM&Aを成功させたオーナー社長が語ります。 彼らの経験やアドバイスを聞くことで、M&...

詳細はこちら