オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

社長

スタッフの考えを共有する具体策

最近、ある社長と話しをしていたところ、「スタッフが何を考えているか読めない」という話しがありました。 一般的な会議の中でも、報告会的な要素が強く、なかなか本音で議論する場が少ないのも現状です。 ましてや中途入社の方や、異動で配属になったリーダーは周りから見ると、「様子見」...

詳細はこちら

営業部が新規を発掘しなくなった今…

「売上に占める新規開拓比率が下がってきています。問題だと認識はしているのですが、どう指示を出して良いものか…私自身も悩んでいます」 先日、弊社セミナーにご参加頂いた社長さんから「営業部長の相談にのってほしい」と言われ、社長同席のもと会談をしてきました。 以前は、部長自らも...

詳細はこちら

第7話 単発ヒットで終わらせてはいけない、「事業発展構造」の考え方

  「教えていただいたことを実行したら、注文がすごく増えて、工場が17~18時間稼働しっぱなしの状況です。今週末のコンサルティングはキャンセルをさせてください。」  当社の指導を受けていた企業からこのような嬉しい報告を頂きました。  ※カテゴリーキラーとは、競合...

詳細はこちら

第43話 社長の仕事は ”労働組合を真似る” こと

ヤマト運輸は、宅急便のネットワークを維持・発展させていくため、またその担い手である社員の健全な労働環境を守るため、配達受付時刻の変更、時間指定の見直し、そして運賃の値上げを実施することを公表しました。 一部報道によると、これらの運賃・各種サービスの見直しにおいて会社は、そ...

詳細はこちら

企業のミッションと社長のパッションを職場環境改善に生かす方法

「ストレスチェックの実施が終わり、ホッとしていますよ。今後も継続していく予定ですが、今後、きちんと社員がストレスチェクを受けてくれるかどうか気になっているんですよね。」この春、そんな本音が人事担当役員から漏れ聞こえてきました。 一昨年12月より義務化されたストレスチェック...

詳細はこちら

顧客データの法則

お客様データは御社にとって守るべき最も大切な財産です。ものすごく大事なものです。冒頭から当たり前のことを申し上げております。しかし、案外軽やかに考えている会社が多いものです。お客様データについて頭の中では「重要」とわかっているが、当たり前に在る「空気」のような存在になって...

詳細はこちら

御社がカイゼンに着手してはいけない理由

「うちは製造業だから、やっぱりトヨタ生産方式を導入すべきでしょうか」と、とある社長から相談されたことがあります。 なんでも、同じく製造業を営むお仲間の社長が、カイゼンコンサルタントに依頼してトヨタ生産方式の導入に着手したと聞いて、「うちもやらないとまずいんではないか」と思...

詳細はこちら

社員がイキイキ働き業績が伸びる職場づくり導入時のポイント

「義務化されたストレスチェックをやってはみたけれど、実際にどう生かして いいのかわからない」という経営者の方のお悩み。実はよく聞くことでもあり ます。 一昨年の12月より従業員50人以上の企業に義務化されたストレスチェック。 これはメンタルヘルスの「一次予防」と言われてい...

詳細はこちら

全社員がやるべきことを100%実行する!、、、その時、自社は儲かっているだろうか?

セミナー後の相談会で、「社員」の課題が上がりました。 「お客様から依頼された書類の提出が遅い」 「現場から出される日報の記入がいい加減」 「事務所に掛かってきた電話の出かたが不愛想」 など、どれだけでも出てきます。 そこで矢田は、質問をさせて頂きました。 「それらすべての...

詳細はこちら

会社の目標は、ただ一つです。

「不動産に傷がつかないうちに、廃業した方がイイ。 会社は社長なんだ。社長にアイデアや力量がなければ、結局つぶす。 不動産にも傷がつく。 不動産は、それ自体それなりの価値があるけど、会社は経営者によっては価値が無くなるからね。」 優れた経営者からお話しを伺うと、みな一様に気...

詳細はこちら