オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

優秀な人を集める:経営を勉強したいとやってくる人を採用してはいけない理由とは

SPECIAL

年商10億事業構築コンサルタント

株式会社ワイズサービス・コンサルティング

代表取締役 

指導暦18年、これまでに200社以上の実務コンサルティング実績を持つ経営コンサルタント。「10億円事業構築」に強みを持ち、直近5年では、導入後数年で年商数億が10億越えをした企業は20社以上と驚くべき成果を出している。

「矢田先生、やっと解りました。経営を学びたいとやってくる人は、採用してはいけないですね。」

S社長は、人材の採用に動いていました。やる気と能力のある社員を引き上げ、複数ある事業をそれぞれに任せたいと考えていました。
その中で見出したS社長の答えです。

矢田も賛同します。「経営は手段ですからね。」
S社長は、その答えに頷きます。


優れた人を集めるためには、『優れた人が集まる会社』にする必要があります。「優れた人を集めよう」と考えることは間違いです。

我々が作っているのはあくまでも仕組みです。仕組みとは、再現性を与えてくれます。
・社員が活躍できる仕組みをつくる。
・社員が育つ仕組みをつくる。

「社員を活躍させよう」や「社員を育てよう」と考えることはありません。そう考えると『人』に向かうことになります。そこに再現性はありません。また、改善を積み上げることができなくなります。

「優れた人が集まる会社」であるためには、彼らの動機に応える必要があります。優秀な人は、その動機も強いものになります。

「彼らは何を求めて会社を選ぶのか」、それは明白です。
『何かの追求』となります。
「機械設計を勉強したい」、「一流のデザイナーになりたい」、「法律の専門性を高めたい」。表現は違えども、そこには『ある道への探求心』があります。

その欲求を満たしてくれそうな会社を選びます。探求心を満たすことができないと感じる会社を、選ぶことはありません。その強い欲求こそ、彼らが優秀である所以です。彼らは、その自己の欲求の前では、物凄く『我儘』になります。

彼らに選ばれるためには、『会社として何を追求しているか』を明確に持っておく必要があります。そして、その発信をします。
そこには、次のメッセージを込めることになります。
「当社は、〇〇の分野で〇〇に貢献する。この目的の達成に力を貸してください。」そして更に、「デザインの分野で専門性を発揮してくれる人がほしい」となります。その会社の目的、担当する分野に賛同した人が集まることになります。

プラス、優秀な彼らは確認します。「この会社には、本当にその能力があるだろうか」。機能的であり、センスの良いホームページがあります。会社訪問時の窓口は、感じの良い対応です。社内は整理整頓がされ、緊張感のある空気が流れています。

それらは、その会社の能力と「追求」が世の中に役立っているという証拠と言えます。若い人が、そこまで認識しているかどうかはわかりませんが、その会社の「センス」を読んでいることは間違いありません。

会社として「何を追求するか」を決めていない、または、ホームページなどで、しっかり謳えていないのであれば、優秀な人が来ることはありません。ぼんやりとしたメッセージには、どっちつかずの人が来ます。応募する人達の平均値は、当然低くなります。

また、古ぼけたホームページや、暗い社屋は、そのようなことに無頓着な人を集めることになります。これらを「会社の実力と関係ない」と言い捨てることはできます。しかし、それにより半分以上の求職者の興味から外れることを理解する必要があります。「対外的に体裁も整えられない会社」には見向きもしません。


我々が欲しいのは、組織人になります。
組織人とは、「何かの追求のために組織で働くことを選んだ人」を指します。

組織とは、分業です。「一つの目的(目標)を達成するために、役割が異なる者が力を合わせる」、それが組織です。そこでは、それぞれの分野の、スペシャリストが活躍できます。その分野に没頭する環境を与えられるのです。そして、其々のスペシャリストが協力し合い、個人では到底成しえないことを実現します。

組織では、何かしらの専門性の高さを求められます。それ以上に、「何かを追求できる」という能力が必要になります。
会社は絶えず変化しています。そのため、会社から依頼される「追求する分野」もどんどん変化することになります。また、望む分野でないこともあります。「それに対し、自分で再度興味を高め、主体性を持って動く」という能力が必要になるのです。

だからこそ、我々は、「就職活動中も、自分なりの追求するテーマを持ち、それを求めて動ける人」を採用することになります。その素養が必要になるのです。


「我々は、〇〇の分野で〇〇に貢献する」と、自社の欲求を明確に発信することが必要です。間違ったものを発信すれば、全く異なる欲求を持つ人を集めることになります。

  • 「職場の雰囲気やチームワークの良さ」を謳えば、「人の良い人」がきます。「会社ごっこに憧れる人、やや精神的に弱い人」である可能性があります。
  • 「会社の歴史や大きさ」なら、「安定志向の人」がきます。上場した瞬間から応募者の特性がガラリと変わるのはそのためです。
  • 「福利厚生」にスペースを割けば、「福利厚生を強く求める人」がきます。
  • 「沢山のメニュー」を見せれば、「色々やりたい人」がきます。それは、「やりたいことが決め切れていない」ということの裏返しであることが多くあります。

これらの会社に共通している事は、「何を追求しているか」を前面に出していないことにあります。その結果、探求心の低い人を集めることになります。

冒頭のS社は、複数の事業を持っていました。また、この先も沢山の事業を立ち上げ、大きなグループにする構想を描いています。このグループを、能力もやる気もある人に、チャンスを与える場にしたいと考えています。

優秀な人を、事業部のトップや子会社の社長に引き上げることで、より事業を大きく展開できます。もっと世の中に大きな貢献ができると考えていました。

その想いを、ホームページに載せていました。また、メディアの取材にも語っていました。

その結果、多くの「人」が集まるようになりました。彼らは、「経営を勉強したい」とやってきます。

S社長は、良い「人材」が来たと採用しました。しかし、数年もするとその社員は辞めていきます。それを数回繰り返していました。

S社長は、私に言われました。「私や世の社長は、根底に強い想いを持ちます。彼らには、それがないことが解りました。」

多くの社長は、「何かをやりたい」という動機で、事業を立ち上げます。
・顧客のためになる本当に良いサービスを提供したい。
・もっとこの分野を勉強したい。
それらは、いま振り返れば「幼稚」だったかもしれません。しかし、そこには強い想いがあります。そして、熱病にとりつかれたように、一気に会社を辞め、自分でやり始めました。

自分には、やりたいこと、追求したいことがあります。しかし、それはいま勤めている会社では出来ないのです。誰かの会社に入るよりも、自分でやったほうが早いとも感じます。その結果、自分でやり始めたのです。

自分のやりたいこと、すなわち欲の追求という『目的』のために、選んだのが「経営」という『手段』だったのです。

その当時には、「経営」という言葉の本当の意味を知ることはありませんでした。創業から十年近くが経つと、やっと「経営」という言葉を、自分の世界のことと捉えられるようになります。

S社長は、言いました。
「彼らには、誰かのためという想いがありません。だから踏ん張りがきかないのです。」

誰かのために何かで貢献しようという想いが無いのです。あるのは、「経営」という言葉に対する憧れです。そこには、目的がありません。向かう先がないのです。経営は、手段であって、目的にはなりえないのです。

目的があるから、人は頑張れるのです。踏ん張りがきくのです。目的の無い人は、何かうまくいかないことがあると、すぐに理由をつけて道を変えることを選びます。

S社長、「まだ、金持ちになりたい、という動機のほうが良いですね。」

経営者とは、「何かの追求のために、経営という手段を選んだ人」のことを指します。
組織人とは、「何かの追求のために、組織を選んだ人」を指します。

どちらも、素晴らしい生き方です。
どちらにも、追求という大きな欲があります。

社長は、何を追求したいのかを発信することです。
何を追求し、何を実現するのか。

それが、経営という手段を使う人の責任になります。
その時には、多くの組織人が力を貸してくれることになります。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。


Warning: Undefined array key 0 in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4

Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/xb528411/jcpo.jp/public_html/wp-content/themes/jcpo_theme2020/inc/inc-under-widg.php on line 4