オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

好感度ランキング1位の企業も当初はこんなブランドだった・・・。綾瀬はるかさん起用のCMから見えること。

SPECIAL

ギフトビジネスコンサルタント

株式会社売れるギフト通販研究所

代表取締役 

日本で唯一のギフトビジネスコンサルタント。流通、通販、ギフトの各業界通算30年以上の経験を持ち、2015年に独立。2017年には培った独自ノウハウを体系化し、ギフトビジネス専門のコンサルティング機関「売れるギフト通販研究所」を立ち上げ、多くの企業を指導。幾多の企業を成功へと導く。著書に『「ギフト商品」を通販で売る』、『儲かる「ギフト化」で飛躍する3大ポイント』がある。

これまで当社コンサルティングの中で、ブランディングというのは非常に大きな要素を占めており、今この時も複数のクライアント企業のブランディングに着手しています。

これは当社のコンサルティングがギフト商品開発を核にしていることから、ブランディングという要素が占める割り合いが大きくなるためなのですが、その考えの根底を大胆に言いますと、この2つのポイントに集約されます。

①どうしたら売れるのか=共感されるのか

②どうしたら継続されるのか=長く愛し続けてくれるのか

そしてこの①②を得るためにあるのが、マーケティング=販売戦略です。

マーケティングの側面からは、どのように効率よく集客するか?どのように効率よく継続利用されるか?を、同時にブランド戦略を組み立て、様々な販売施策の計画・実施へと繋げていくことになります。

例えば昨今、サブスクリプションというビジネスモデルがもてはやされ、②どうしたら長く愛していただけるのか=継続されるのかという意味合いから、ECでもリアル店舗でも、数多く取り入れられました。しかし、猫も杓子も大成功!というわけにはいきません。

業種業態によってそのサービス、そのモデルが合う、合わないもありますし、何より企業都合(安定した売上・利益獲得のため)だけで組み立てられ、お客様にとってサブスクを利用するメリットが乏しければ、見向きもしてもらえません。

通販ビジネスいや通販でなくても、実店舗の小売業であってもなのですが、CPO(1顧客を獲得する費用)×LTV(顧客生涯価値)が全てであると、私はセミナー現場でもコンサルティング現場でも、幾度となく常に申し上げてきました。

要するにまず、いかに1度利用(体験)してもらうか。そしてその最初の利用からいかに継続して、どこまで長く利用いただけるか・・・です。

CPOやLTVについての施策は様々ありますし、業種業態、企業特性、商品特性、獲得したい顧客属性などによって、その手法や媒体、戦術は様々に異なり、一概にこのやり方がいいというのは、特に顧客接点が多い現代のネット社会においては、ある程度の形や時々の流行はあれども、絶対的な成功法則は存在しません。

また今後も、戦後まもない時代のような圧倒的なモノ不足、情報不足な時代に戻らない限り、ありえないでしょう。

よって当社コンサルティングにおけるブランディング、マーケティングでも、クライアント企業の特性、商品特性、業種業態に合わせて独自のものを進めています。百社あれば百通りに、その企業にとって最もいいだろうという仮説をクライアントとともにしっかり組み立て行っていきます。

大企業であっても中小・零細企業であっても、事業成功のために欠かせないのが、企業・商品・お店のイメージ=ブランドづくりです。

莫大な数が出店しているリアル店舗、そしてなお一層、巣ごもり需要から競争が激しくなってきたネット通販の世界で突出するために、またそれが大切な人へ贈るギフトだとブランドイメージは尚さらに重要です。

先日、毎年恒例の日経企業イメージ調査結果が発表されました。各部門あるのですが、ここでは流通関連企業のイメージランキングを記します。このランキングでの対象企業は、百貨店、スーパー、コンビニ、専門店、ネット通販、外食店、ホテル、旅行会社など大手49社が対象で、ユニクロを展開するファーストリテイリングは好感度ランキングで、コロナ禍でのマスク販売などの効果も奏し、前年4位→1位になりました。

〈好感度〉

1位 ファーストリテイリング(ユニクロ)

2位 モスフードサービス

3位 セブン・イレブン・ジャパン

4位 ローソン

5位 ファミリーマート

6位 セブン&アイHD

6位(同順位)良品計画(無印良品)

6位(同順位)トリドールHD(丸亀製麺)

9位 すかいらーく

10位 日本マクドナルド

その他ファーストリテイリングは〈営業・販売力がある〉で2位、〈個性がある〉4位、〈製品・サービスの質〉3位と全ての部門において上位にランキングされています。昨年の1位はファミマ、2位ローソン、3位セブン・イレブンでしたのでコンビニ各社は、ユニクロとモスバーガーに好感度では抜かれました。

通販では〈営業・販売力がある〉で、ジャパネット1位、アマゾン5位、楽天9位。〈個性がある〉でジャパネット2位、アマゾン6位でした。まさにEC時代のランキングでもあります。

この4つの流通企業イメージランキングで唯一、全部門で10位以内、さらに5位以上だったのがファーストリテイリングだけだったのです。

百貨店もコンビニもスーパーも、ファミレスもファーストフードも、無印良品もニトリもIKEAも、家電量販店も全部門では10位に入っていません。

私がユニクロの存在を初めて知ったのはTVCMでした。約25年前くらいでしょうか。

関西弁でまくしたて「商品変えて!」といきなりレジ前で服を脱ぎ出し、全身下着姿になるおばちゃんが強烈なインパクトを残したあのCMです。(今だと放送倫理上、放映できない内容かもしれません)

当時のファストファッションは、カタログ通販もそうでしたが「値段は安いが、質も悪い」というのが一般的なイメージでした。

「値段は安いが、質も悪い」ことを勇気いることですが否定をせず、真正面から消費者の本意として受け入れ、その代わりのサービスとして「無条件での返品交換可能」をヴィジュアルインパクトで訴えた、話題性も大きくなった素晴らしいCMであり、さすがの仕掛けでした。

さて、今ではどうでしょう。

レジ前に立っているのは下着姿のおばさんでなく、CM女王の女優、綾瀬はるかさんなのですから!

関西おばさんのCM以降、安かろう悪かろうを、安くてもいいものに変換し、その製品やサービスの質が消費者に認められ、大きく支持されたからこそ有名女優起用ができ(昔だったらオファーしても断れていたでしょう)さらに好感度を上げることにも成功しています。

店舗サービスや商品の質が伴っていなければ、いくら有名女優を起用できたとしても下手をすれば消費者の期待を裏切る、取り返しのつかないほどの逆効果を生み出しかねません。

ユニクロは決して、ヴィトン、ロレックス、メルセデスのような、憧れを抱かせるブランドの立ち位置ではありません。これからもそうでしょう。しかし、今の好感度の高さから今後、高級路線、プレムアム路線の展開もあり得るかもしれませんし、ギフトとしても成立するブランドになっていく可能性も、大きく秘めています。

EC事業も絶好調のようですので、店舗×ネットのシームレスな展開もされていて、常に不況と言われるアパレル業界で、さらに成長を加速させていくでしょう。

小売事業にとって、EC事業にとって、ギフトにとって、極めて重要なのはその企業、お店にとして、またその時々の時代においてのブランド戦略です。

企業イメージ好感度No1のユニクロも、最初は関西弁の下着姿の下品なおばちゃん・・・からのスタートでした。

目指す場所、目的、理想はしっかり思い描きながら、今現実に必要なブランド戦略をどう組み立てるか?

どんなブランドにしたいか? ブランドをどんな人に共感してほしいか?

自社ブランドを確立できていない・・・。もっと自社ブランドを磨きたい・・・。

消費者への認知が進んでいない・・・。ブランドそのものの考え方ができていない・・・。

あなたの会社のブランド戦略は今、どういう状態にありますか?

将来を見据えながら今も見据え、しっかり深く考えてみてください。

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。