オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

アフターコロナを本気で考える。其々の会社の方針決定を観る。

コロナ禍が更に伸びることで、影響がより大きくなることが決定づけられました。この秋から「計画されていた倒産」に、「心が折れての倒産」が載ることになります。 いよいよ『大恐慌』ともいえる激動の時代が始まります。 そこで、今回のコラムでは、「コロナ後に向けた大方針検討のプロセス...

詳細はこちら

Zoomと赤ちゃん

Fromノグチ 昨日Zoom面談していた時、PCからかわいい赤ちゃんの泣き声が聞こえてきました。  一週間前、業務ソフト導入について、Zoom面談の申し込みをしました。 従前から関心があったソフト、スマホでシャメればデータが入力できるんです。 Zoom で、うち合わせれば...

詳細はこちら

利益は、出ていますか?

「手数料を35%以上取られたら儲からないよね。 その上、キャンペーンで、配達料無料だとか、1つ注文でもう一つ無料なんてやったら利益なくなってしまうよ」 と宅配代行を利用している飲食店オーナーの嘆きが聞こえます。 デリバリーもコロナ禍の影響で競争が激しくなってきました。 ウ...

詳細はこちら

自社ECサイトやネットショップが"経営に大きく響く時代"であるのを認識すべし。

「最近始めた飲食業態が元々の生業の売上と同じ規模までたった数年で成長できました。ですが今のコロナで最近オープンした新店はいきなり厳しい状況で・・・。ギフトの商品化や卸販売、ネット通販で補いたく、専門ノウハウを持っている人材もいない中ではありますが、すぐにでも始めたいです。...

詳細はこちら

新規事業はやりたいが、ほど良いテーマが見つからない

先日の日経新聞に、コロナ禍で利用が激減したタクシーが「料亭の料理を運んで好評」というニュースが載っていました。本来タクシーは人を運ぶもの、物を運ぶのは運輸の業界ですが、需要激減に対する救済策として一時的に許可されているとか。料亭の側もコロナ禍で生まれたテイクアウト需要を満...

詳細はこちら

原点回帰

さて今回は、「原点回帰」です。 我が社が、毎年9月に更新をする経営指針書。 個人経営から、会社組織にして今期で28期目になります。 そしてその大半の期を、下請工事から脱却し、自社直営の会社にしてやってきました。 元請化26年に入る今期、先期を見直し、改めて掲げた年間テーマ...

詳細はこちら

自宅木風呂の『外科手術』その1

自宅のお風呂は木風呂です。 お客様宅の新築祝に招いていただいて「君は入る権利がある。入って帰りなさい」と入らせていただいた時の感動が忘れられずに自宅でもお願いしてしまったのです。 正直、お手入れには自信がありませんでしたが、あまりこまめではない我々夫婦がなんとか維持できる...

詳細はこちら

人事制度の見直しは、問題点だけに限定する

「先生、我が社の賃金制度をつくり直してください」 先日、ある経営者が相談に来られました(来られたと言っても、現在はオンラインですが)。 賃金制度の見直しを考えている経営者から、しばしばこのような相談を受けます。 その相談をしてきたすべての経営者に対して、私はまず始めにこう...

詳細はこちら

コロナウィルス禍、企業の処方箋

私の顧問先の業績が二極化している。相変わらず売り上げ利益とも好調に推移している企業がある。反して売り上げが前年同月を大きく下回り半分以下に落ち込んでいる企業がある。経営者の方の名誉のために言っておくが経営者の能力、資質が原因ではない。あくまでコロナウィルス禍の話である。 ...

詳細はこちら

アフターコロナ、社長が知っておくべき地方企業活性化のために必要な条件―マーケティングは科学である―

ラジオの生放送風景。「情報発信」実践中。 地方で多くの中小企業を顧客として仕事をしていますと、「経済」の基本構造というものが、或る意味よく理解できます。 大都市圏のように、業種も多種多様で国際取引なども複雑に絡んだ経済状況の中ではなかなか見えにくいものも、地方であれば、「...

詳細はこちら