オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

どんな環境でも必ず利益が出る“パーツ式”仕組み構築法

「既存事業の強みを生かして、新たな商品やサービスを打ち出したい」。伝統産業に関わる経営者さまからのご相談です。社長はちょうど50才。社内にはベテラン社員からミレニアル世代の若い社員さんまでいらっしゃいます。今は萎みゆくマーケットで勝負している現状で、「このままでは、ヤバイ...

詳細はこちら

備えよ!アメリカ小売業の潮流は、2〜3年後「必ず日本に波が届く」という事実に。

年明けから早くも1ヶ月が立ち、皆さんフルスロットルで動かれていることかと思います。 日々のビジネスというのは、ある意味アウトプットの産物です。 そして、効果的かつ効率的なアウトプットを生み出すために必要なのは、良質なインプットをどれだけ取り込むか。 本から学んだり、ネット...

詳細はこちら

「頭が凝り固まっている」組織への処方箋

先日、知り合いのビジネスマンと話をしていて、社会人の創造性が悲しいほど乏しいという話題になりました。特にお堅いところにお勤めの中堅社員に、「あなたが新しいビジネスを始めるとしたら何をしますか?」といった質問を振ると、まったくアイデアが出てこないと。 以前、「デザイン思考」...

詳細はこちら

賞与支給で経営者が絶対やってはいけないこと

当社は、同族会社と社長の財産管理専門機関なので、会社経営にまつわるお金の相談ごとが寄せられます。  これまで多くの社長さん方に対し、「お金の使い方」「お金の残し方」についてお伝えしております。中でも、賞与の時期になると、「どのように決めていいのか分からない…」「毎年同じよ...

詳細はこちら

客は神様なんかじゃあない。悪質クレーム対策

毛玉の着いたスカートをボタンが取れたからと返品に来る客、 自分で落としたケーキを崩れているから返金しろという客、 中とろが固かったから、詫び状を書けと強要をしてくる客。 これらは実際にあったクレームです。 ウールのスカートに毛玉が着くのは、ある程度の期間履かないとできませ...

詳細はこちら

なぜ、指揮者が違うと同じ曲でも印象が変わるのか?

同じベートーベンの「運命」でも指揮者が違うと曲の印象が変わります。 演奏者が自由にアレンジするジャズなどと違って、クラシックの場合は、楽譜どおり、譜面どおりに演奏することが求められます。音程はもちろんのこと、音の強弱も作曲家が細かく指示しているので、楽曲を勝手にアレンジす...

詳細はこちら

2020年ビジネスでのマスク着用のマナーとエチケット

■マスク着用でもビジネスに場に出ないほうが良いとき 寒い時期の風邪予防には、うがい、手洗い、マスク着用といわれます。2020年は、インフルエンザだけでなく、新型コロナウィルスによる肺炎の流行もあり、例年よりもマスクをする意識が高まっているのは確かです。 マスク着用について...

詳細はこちら

えっ、私ってバックシャン?

Fromノグチ 2週間ほど前、東京駅での出来事です。 見知らぬ男性が、ポンと私の肩をたたいたのです。  「〇〇さん、なに きどって歩いているの〜!」 ポンと肩をたたかれて、振り向くと、私と同年代(いや、多分若干若い)男性です。 (えっ、ああああの私、、、) 「〇〇さん?じ...

詳細はこちら

9割は間違える学びを実践する手順

コチラより動画をご覧いただけます。 学んでもうまく落とし込めない方は、学びの手順を知らないということが最も大きな原因になります。ではその手順とはどんな手順かについてお話していきます。 学びを実践する手順「単純化」「標準化」「仕組み化」「標準化」 これはですね「単純化」「標...

詳細はこちら

社長の「情報発信」は視野を広げ世界観を変える―「発信」を厭わないことの副産物は意外に大きい―

書斎で原稿のテーマに悩んでいる風景。   経営者ともなれば、ほぼ例外なく何らかの形で、自分が専門職とする業界の団体なり、法人会、商工会、或いはロータリークラブ、ライオンズクラブなど「○○会」といったものに所属していると思います。そうすると、その業界なり会の発行す...

詳細はこちら