オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

ご相談

経営に必要な4つの目

「ウチの社長の話しはあまりに壮大過ぎて理解できないんですよね…」 「ウチの社員は目の前の事ばかりに気を取られて困るんだよね…」 「ウチの上司は昔のやり方ばかりを押し付けてきてやってられないよ…」 弊社にお越しいただく方の口からよく出て来るご相談です。それぞれの立場や価値観...

詳細はこちら

優秀な経営者は、コーチを雇う。残念な経営者は不安の中にいる。

「確かに、2店舗出店すればいいわけですね。そうすれば、この地域に3店舗のトライアングルが出来て、店長も社員もお客さんも、3カ所くるくる巡ることが出来る。3カ所何処でも楽しく遊べますしね。 当社は売上は3倍に、利益は、エヘヘ、人件費が増えないワケですから、なんともありがたい...

詳細はこちら

貴社のブランドはお客様がつくる

「ウチのブランドイメージをどう作って行こうか…わが社の今後の大きな課題なんです。」 数年後に社長交代の時期を迎える、ある後継者からのご相談です。父親である現在の社長を含め、先代から受け継いで来た“老舗”という会社のブランドはあるものの、多分、今後は何かしら変えて行かなけれ...

詳細はこちら

超ネット時代に生き残る具体策

米国アマゾン、米大手スーパーのホールフーズ買収、今後5年で米国では4分の1のモールが消滅、米国ヤフー23年の歴史に幕、日本では電子商取引市場15兆円超(前年比5%)等々、直近のニュースを見ていても、今後ますますネットでの買物とリアル店舗との融合が急務だということがリアルに...

詳細はこちら

第8話 “顧客のココロに突き刺さる”ヒット商品を生み出すための3つの考え方とは?

「10年来続けてきたビジネスモデルが、競合が強くなってきており、うまくいかなくなっている。色々な手段を考え実行しているのだが、一向に成果につながらない。どうしらよいのか。」 先日、ご相談に訪れたある製造業を営む社長のお話です。  ※カテゴリーキラーとは顧客のココロに突き刺...

詳細はこちら

なぜ製造業では、品質保証部が疲弊しているのか?その真の原因はずばり〇〇!

食品メーカー社長から、来期に向けた組織変えの件でご相談をうけました。 そこには、新設部門として、品質保証部があります。 そこで矢田は質問をさせていただきました。 「品質保証部って、何をする部門ですか?」 最初は何を?という顔の社長も、少しの説明でこの質問の趣旨を理解されま...

詳細はこちら

なぜ、強い営業部には、人事のわかるリーダーがいるのか? これからの中小企業に欠かせない「人事」の概念

今回は、強い組織が必ず持っている、「人事」の考え方について、お伝えして参りたいと思います。 「人事」と言っても、給与計算や勤怠管理のような、労務の話ではありません。経営戦略を早期実現するための、社員の能力開発やモチベーションコントロール、配置の仕方等の「人の活かし方」(経...

詳細はこちら

「赤ちゃんと羊羹」式ヒットの作り方

商品リニューアルのご相談を受け、東京郊外にあるカフェの商品会議に参加しました。仮にA社としましょう。A社はもともと和菓子屋を起源としており、和菓子店併設のカフェで提供するスイーツの商品会議です。テーマは「羊羹」です。既存商品ですが売上減が続いており、かつての主力商品を何と...

詳細はこちら

徹底的に顧客目線で考える

「弊社では、お客様に喜んでいただくために定期的にイベントを開催し、たくさんの方に参加していただいています。毎回大好評で、おかげさまで前回も大盛況でした!」 先日ご相談にいらっしゃったあるお茶屋さんの店長さんのお話しです。自社の商品や同時に提供できる“ゆったりとした贅沢な時...

詳細はこちら

横店舗展開ひとつで大きく変わるチェーン経営とは

先生、好調店のやり方を マネしてやりなさい、と言ってるんですけど、どうもうまくいかないんです。 先日セミナーに参加された、経営者からのご相談です。 ――――目立つ店を作りたいのですか? それとも 儲かる店を作りたいのでしょうか? いい売場は売れると思うのですが・・・ 売れ...

詳細はこちら