オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

商品

クライシスを乗り越える“商品リニューアル”の仕組み方

新型肺炎の拡がりによって危機的状況を迎えている今、わたくしたち経営者が持つべき視点は、より高次元な「カミ視点」です。「カミ」とは「上」であり、神様の「神」です。わたくしどもでは、自社商品サービスを3つの視点から思考する「3視点技法」を提唱しています。「カミ視点」を持つこと...

詳細はこちら

カウンセラーが売上安定のためにやるべきこと

カウンセラー起業して売上を安定させるために必要なこととは何でしょうか? 集客がある程度できてきているにもかかわらず、売上が全然安定しない方がいます。 こういった場合、真っ先に考えることと言えば・・・  《コース制》 です。  私、ヤバタの場合は、5回のコース制を起業当初か...

詳細はこちら

2020年5月16日(土)開催 意欲ある社員が顧客を育てるマインドシェアNo.1ブランド構築5大戦略セミナー

意欲ある社員が顧客を育てるマインドシェアNo.1ブランド構築5大戦略セミナー

競合他社と圧倒的な差を生む マインドシェアNo.1ブランド構築のための 実務とノウハウを大公開! ブランドは会社と顧客の間に生まれ、その独自性をもって顧客の心をつかむ好ましいイメージ。イメージという言葉が災いして、時に「デザイン」や「キャッチコピー」の次元で語られることも...

詳細はこちら

2020年4月17日(金)開催 人の力と業績をともに伸ばす組織づくり5大戦略セミナー

人の力と業績をともに伸ばす組織づくり5大戦略セミナー

中小企業にとって人材の成長は大いなる願いです。特に環境変化の著しい昨今は、人材の成長が企業の成長をけん引すると言ってもよく、その重要性は増すばかりです。ところが、企業経営に生じる多くの課題は、経営学の教科書や著名な先生方の教える論理的な解決方法のみでは、容易に解決できなく...

詳細はこちら

新型コロナウィルスに打ち勝つ!

新型コロナウィルスが水際対策から流行期に入ったといわれ、2月26日には安倍首相から大規模イベントの中止や延期要請が発表されました。 これを受けて、コンサートが当日中止になるなどの影響が出ています。 今後2週間は大型のイベントは中止または延期になってしまうようです。 新型コ...

詳細はこちら

中小企業の経営は「値決め」が9割

「え? コスト意識が高いと駄目? 逆ですよね?」 Y社長は思わず聞き返されました。 「いえ、逆じゃないですよ。コスト意識が高いせいで儲かっていない経営者がとても多いのです」―― こうお伝えすると、Y社長は怪訝な顔で話の続きを待たれました。   経営者のコスト意識...

詳細はこちら

高収益企業と薄利多忙企業の戦略上の違い

「競合他社に対して、こことここが弱いので、そこを強化して他社に追いつき追い越したい」 これから、どの方向の技術開発を強化すべきか、開発の方向性を考え始めたある社長の言葉です。 他社との競争に勝つためにどうすべきかを考えた結果、その社長が出した答えは、「ここが負けている」「...

詳細はこちら

ブランド価値、企業評価を「何のために高めるのか?」を先に考える重要性

新型コロナウィルスの影響から、日本のみならず、世界中の各種イベントが開催中止や縮小といった対応を取り出しています。 経済活動にも影響が大きく出始めている昨今、株式市場でもNYダウ、日経平均も落ち込みが始まり、旅館も倒産に追い込まれるところも出始めました。 皆さんの会社での...

詳細はこちら

社長の「情報発信」はマーケティングである、という理由―プロダクトアウトをベースにマーケットインを使いこなして―

近年よく使われるビジネス用語に「プロダクトアウト」と「マーケットイン」という言葉があります。 よく言われるのは、現代は市場の声を聴いて企画や商品開発を進めるマーケットインの時代であり、作る側が勝手に商材の企画や開発を行ない供給するプロダクトアウトの時代ではない、ということ...

詳細はこちら

なぜこの価格ですか?

店舗ビジネスにおける「価格設定」は最も重要な経営判断のひとつです。当たり前のことではありますが、クライアントを見ている限り意外なほどに理解されていない経営者が多いと感じます。つまり「適当に」価格設定をおこなっている場合が散見されるのです。  聞けば、「まあ、大体これくらい...

詳細はこちら