オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

即断即決出来たか

さて今回は、「即断即決、出来たか」です。 今年は本当に、公私ともに、色んな出来事がありました。 ここ数年来経験しないほど日々、目まぐるしく、変化、対応しないと乗り切れなかった年でした。 あなたの2018年は、どうだったでしょうか? 我社では、毎年今年の10大ニュースを全員...

詳細はこちら

「2019年チェーン店の生産性改革実現へ向けて」

「伊藤先生、売上と人時の両面で見ていくと やめてもいいことが 結構ある事が見えてきました」 とあるチェーンの社長の一言です。 ―――おっしゃるとおりで、人時生産性を単なるコストカットと思っている限り改善は進みません。と申し上げています。 コストカットばかりを真剣に考えてい...

詳細はこちら

伝えることの重要性に早く気付こうよ―産業構造の脆弱さを露呈した「情報発信」の弱さ―

先日の読売新聞、2018年12月1日(土)の朝刊に次のような記事がありました。 九州運輸局初のイメージアンケート「九州の食・温泉 情報発信不足?」―欧米壕訪日経験者 最下位の回答― というものです。 どのような内容かというと ―九州運輸局は30日、旅行の滞在期間や消費額が...

詳細はこちら

お年賀ワーストランキングに、ビジネスの根本原理が凝縮されている

クリスマスイブが終わり、いよいよ年末ラストスパート。年賀状、年末年始の買い物、大掃除、帰省の準備など仕事以外にも沢山やることが多い、日本の年末年始。仕事も忙しいし、家の方の準備がなかなか進まない・・・とお嘆きではないですか?かくいう私もその一人です。  さて、ギフトシーン...

詳細はこちら

第129号:ニーズが多様化する時代だから「やりたい事」が「正解」

外部環境の変化はますます速くなっています。加えてニーズも多様化してきているので、市場環境を分析して経営判断をするということがとても難しくなっています。 そうした中で中小企業はいかにして生き残っていけばよいのか、と不安な日々を過ごす経営者は少なくないのが現実ではないでしょう...

詳細はこちら

新しいビジネスモデルはあきらめずに特許化の検討を!

「後藤さん、これから進めようと思っているビジネスについて、特許を取得できるかどうか相談したんですが、現状では難しいと言われたことがあります。本当に難しいのでしょうか?今までにない新しい取り組みなので、何とかしたいんです」 これは、先日訪問した会社の社長が私に言われた言葉で...

詳細はこちら

計画づくりは本当にムダ…なのか?

今の人手不足の中では、「どうやって人材を採用するか」という方法論に目が行きがちですが、その前に採用人員数や採用時期、募集期間や求人情報を掲載する媒体、全体予算などを網羅した採用計画はしっかりと作っておくべきでしょう。 「作っていない会社などないだろう!」という声が聞こえて...

詳細はこちら

あなたは大丈夫?社員のモチベーションを下げる経営者がしがちなこと

「会社に行くのがダルい」  あなたの会社の社員さん、こんなことを毎日つぶやきながら出社していませんか? 給料はちゃんと貰い、休日もちゃんと取っている。 その上、人間関係も良好。  なのに、口を開けば、「しんどい」「疲れた」ばかり。  実はこれ、社員さん個人の資質の問題では...

詳細はこちら

部下から『好かれる上司』と『嫌われる上司』の違い

時代と共にリーダーのマネジメントも変わる中で、上司としての日々の言動や立ち居振る舞いで、同じ言動をしても、Aさんには問題ないのに、Bさんには『セクハラ』や『パワハラ』だと言われてしまう時代です。 私の知っているリーダーも 『下手なことを言えない』 『飲みにも誘えない』 『...

詳細はこちら

人事制度は成長シートに始まり、成長シートに終わる

私が人事制度の構築の支援をするときに、最初は成長シートの作成から始めます。 自社の強みは、自社に優秀な社員がいることです。 この優秀な社員が優秀である理由は、自社の変化する経営環境に適応して成果を上げ続けていることです。 残念なことは、その優秀な社員がなぜ優秀なのかをほと...

詳細はこちら